• ベストアンサー

見合いの釣書

見合いの釣書で、家族構成などを書く場合に、記入の範囲としては自分の両親、兄弟、父方・母方双方のオジオバも書く場合に、亡くなっているオジオバのことも書いたほうがいいでしょうか。それとも亡くなったオジオバは書かなくてもいいものでしょうか。(書くとすれば、たとえば  「叔父 山田一郎 平成十二年没」のような感じでいいでしょうか。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

「叔父 山田一郎 平成十二年没」でOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 釣書 学歴の書き方(留学)

    この度、お見合いをすることになりました。 釣書を書くように言われているのですが、 書き方でわからないことがあります。 学歴なのですが、私は高校在学中と大学卒業後に それぞれ1年強の留学経験があります。 母は就職の履歴書ではないのだから留学経験は書くなと言っています。 (以前、一度カジュアルなお見合いをした際に 『履歴書』が欲しいと言われ、釣書自体を知らなかったので 就職と同じ感覚で出してしまい、相手に引かれた?ことがあります) ですが、留学を記入しないと高校在学が4年間になり、 大学卒業から1年半は無職だったことに疑問をもたれると思うのです。 こういう場合、どういう書き方が良いのかご存知の方、 もしくは私ならこうする、など、なんでも結構ですのでご教示お願い致します。

  • 結婚式での親族紹介順番について

    新婦の父親ですが結婚式で親族紹介をする場合「祖父母」と「伯父(叔父)・伯母(叔母)」ではどちらを先に紹介するのが正しいのでしょうか? 父→母→兄弟→父方の?→父方の?→母方の?→母方の?

  • 二人で初対面となるお見合い

    ghq7xyです。31歳の男性です。 お見合いでのアドバイスをお願いします。 先週、同じ市内に住む伯父(父の兄)からお見合いの話がありました。 相手の方は伯父の勤務先の女性Aさんで29歳だそうです。Aさんは私が住む市の隣の市の方です。 私は伯父から釣書とスナップ写真を用意するように言われましたので、スナップ写真として1人で旅行した時の写真と趣味の合唱でコンクールが終わった直後に撮った合唱団の集合写真を用意し、釣書を便箋に書いて、伯父に預けAさんに渡してもらいました。 そして昨日、伯父から「これがAさんの携帯の番号だからAさんに電話してみなさい。あとは本人同士でがんばりなさい。」といわれAさんの携帯番号が書かれた紙を渡され、かつ私が用意した釣書と写真を返されました。でも私と会ってくれるそうです。ちなみにAさんからは釣書や写真は頂いていません。 私は早速、Aさんの携帯に電話をかけてみました。Aさんがハキハキとした感じで電話に出てくれ、好印象でした。そして、来週の土曜日にAさんが指定したレストランで会う約束をしました。伯父は立ち会いません。 初対面時に当事者二人だけで仲介人(ここでは伯父)がいない場合、どうしたらうまく顔を合わせることができますか?私はAさんの顔を知りません。(Aさんの写真や釣書がないので。)一方、Aさんは私の写真を見たことがあるので、私の顔は分かるはずです。 また笑顔を大切にするとか、食事のマナーに注意するなどの他、アドバイスが頂けたら幸いです。 私はお見合いを1回経験したことはありますが、そのときの相手の女性は結婚する気が全くなかった人でしたので、今回が本当の意味で初めてと思って臨みます。 長文かつ支離滅裂な文章をお許し下さい。

  • お見合いをしたことのある男性の方に質問です

    私は30代女性ですが、ここ何年かの間に何回かお見合いをしました。 基本的に私は「結婚は縁」と思っているし、人間には写真や釣書(身上書)だけではわからないことも多くある(むしろその方が多い)と思っているので、「とりあえず会ってみる」という風に考えています。特に面食いではありませんが、自分の好みの外見ってありますよね。それに合っていなくても一度会ってみよう、と私は思います。現に、会ってみたら、あれ?写真と全然違う?と思うこともあるし。 ここで質問なのですが、男性の方で会う前に断る方というのは、やっぱり外見が気に入らないのでしょうか。外見以外に釣書で特に気になること(例えば兄弟構成など)はありますか?というのも、私は2回(お見合い回数が多いので割合としては低いですが)会う前に断られてしまったのです。私自身は上記のように考えているタイプなので「会わずに断る人もいるんだな~」って思いました。 確かに私は特に美人ではありませんし、どちらかといえば「内面で勝負!!」タイプだと思います。でも、だからこそ会わずに断られてしまうと、何だ~勝負もさせてくれないのか・・・という気持ちになります。(スミマセン。愚痴です・・) 会わずに断られたこと自体は最初ショックでしたが、「勝負をさせてくれなかったので、しょうがないかな~」とも思ってます。むしろ、会って断られる方がショックかもしれません。ただ、そういう場合の理由は気になります。これからの参考にもしたいし。(私がお願いした紹介所では理由を教くれないので) お見合いをしたことがあって会う前に断ったことのある方、自分が写真と釣書だけを見て断るとしたらこういう理由だろうなと思い当たることがある方など、ご意見をお待ちしています。(ちなみに、「やっぱり顔でしょ~」という答えが多くても特に傷つきません(?)ので正直な答えでお願いします。)

  • 披露宴の席次表の表記

    新郎を例に取ると、伯父、叔母は父方にも母方にも居ます。 そのような場合「新郎父方伯父」、「新郎母方叔父」、「新郎母方従妹」・・・のようになりますが、このような場合、母方とか父方とか入れる方が一般的なのか、入れない方が一般的なのか、ご存知の方、よろしくお願いします。 個人的には入れた方が関係が分かりやすいですが、文字列が長くなるので見た目、見苦しいかなとも思います。

  • 親族を表す外国語で

    ヨーロッパ語では「おじ」「おば」は父方、母方、 どちらも同じ言葉を使いますが、 アラビア語では父方か母方かによって言葉が違います。 日本でも「兄弟」「姉妹」は 「お兄さん」「お姉さん」「弟」「妹」と はっきり言い分けますし、 「おじ」「おば」も「叔父」「伯父」「叔母」「伯母」 の使い分けがありますね。 長年気になっていたのですが、このように同じ親族を表すのに、 血統や年齢によって言葉が違う言語は他にもあるのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 親族紹介のときに

    今度姉が結婚式を挙げるのですが、 その際私の父が親族紹介をします そこで質問したいのですが、 以下の例文(1)と(2)、そして(3)と(4)では それぞれどちらが自然なのでしょうか?? (例1)父の兄夫妻を紹介する場合 (1)新婦の伯父の山田一郎とその妻の花子です。 (2)新婦の伯父の山田一郎とその妻の花子さんです。 (例2)母の姉弟夫妻を紹介する場合 (3)新婦の母方の伯母の田中一子とその夫の一男です。 (4)新婦の母方の伯母の田中一子さんとその夫の一男さんです。 要するに 父が自分の姉兄以外の親族に○○さんと さんを付けるのか付けないのかです 父が自分の姉兄をさん付けしないのはわかりますが その奥さんや旦那さんを名前だけ言うのが なんか不自然かなと思って質問させていただきました 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします

  • 一周忌の招待範囲について

    近々父の一周忌を執り行う予定でいます。 当地域のこれまでの慣習では,五七日(三五日)法要に親族や近所の方を招いて行い,一周忌は親族のみで行うこととされていました。 しかし,最近は斎場利用での告別式が増えたこともあり,五七日(三五日)法要は繰り上げて告別式同日に同会場で行ったことから,改めて近所を招いての法要は行っておりません。 そこで,一周忌の招待範囲について近所にも聞いてみたところ,近所を招待したほうが良いという意見がある一方で,身内だけでも良いのではという意見もあり,最終的には当家の判断ということにたどり着きました。 冠婚葬祭の簡素化による生活改善が進みつつある昨今,当家としては近所の負担を考え,親族のみで行う方向で検討しています。 当家は次のような家族構成にあります。 1)当家(施主)は3人兄弟である。 2)母は既に亡くなっている。 3)父方のおじおば(父は一人っ子)はいない。 4)母方のおじおば(母の兄弟)はいる。 5)父方の祖父母も既に亡くなっている。 6)父のいとこは近所にいる。 7)義父母(妻の両親)はいる。 周囲からは, 1)兄弟,7)義父母 又は 1)兄弟,4)母方のおじおば,7)義父母 くらいで良いのではと言われています。 結局は当家の判断となるのでしょうが,通常親族とはどのあたりまでを指し,また,どのあたりまでを招くものなのでしょうか。

  • 伯父と叔父どちらを書けば良いでしょうか

    叔父と伯父。 父方のおじさんは叔父、母方のおじさんは伯父だと記憶してます。 漢検の書き問題で出題された場合どちらを書けば正解でしょうか。

  • 叔父からの遺産相続。

     父方母方の叔父が両方とも子供がいないので、私に相続がある可能性があります。父方の叔父は結婚もしていないので、我が家の家計が火の車なので、遺書を書いて残すと既に名言しております。  母方の叔父は結婚しています。以前に脳梗塞で倒れた事もあり、性格的にも遺書などに気が回るとは思えません。そうすると自然に奥さんに自然と相続されるわけですが、母がその叔父と叔母と仲が非常に良いんです。ですから、他の兄弟もいますが、他の家はそこそこ裕福なのでもしかしたら、うちが全部相続するかもしれません。  相続時に必要な費用・税などはありえますか?。

動画再生前に電源おちる
このQ&Aのポイント
  • 修理したばかりのLenovoデスクトップで、TwitterやYouTubeの動画再生をクリックすると、たまに電源が落ちて再起動します。
  • Lenovoデスクトップで動画再生前に電源がオフになる問題が発生しています。特にTwitterやYouTubeの動画再生時に問題が起きます。
  • 修理されたばかりのLenovoデスクトップで、動画再生前に電源が落ちてしまうという問題が発生しています。主にTwitterやYouTubeでの動画再生時に起きることが多いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう