• ベストアンサー

再び質問!

go_urnの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは! 「子供が言うようにさせられる親」 (1)使役動詞は、親子の場合に適用するのは、少し不似合いな面があります。 (2)子供が親をすきなようにしている場合、  He wraps his parents around his little finger. という慣用表現があります。 http://idioms.thefreedictionary.com/wrap+round+little+finger (3)通常、親を好きに使っている子のほうを主語にしますが、もし、親のほうを主語にしたいなら  They let their son have his own way. というような言い方くらいしかないのではないかと思います。 以上、少しでも御参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 英訳の添削お願いします。

    またお世話になります。 ○近頃では何でも子供の言いなりになってしまう親が多くなったのだが、そういった親は、それでは子供がだめになるだけだという事に全然気づいていない。 ○Nowadays there are many parents who are made to do as thier children want,and they don’t realize their children will become lazy by that. 何とか訳しましたが、模範解答お願いします!出来るだけ簡易な表現でお願いします!

  • 添削お願いします

    子供にやりたいことを好きにやらせる親もいるが、勉強を強いる親もいる There are parents who make something to give a child do liking, and the parents who force it study are also.

  • who as のasについて

    はじめまして。 英語を勉強し始めて、ようやくいろいろな文章が読めるようになってきましたが、わからない部分が生じましたので、お教え頂けると幸いです。 質問は、下記の英文があるのですが、who as の用法がわかりません。 先行詞childrenにかかっている関係代名詞節だと思っているのですが、なぜ、who のうしろにasがくるのか・・・asの後ろに名詞がくると、~として という意味になると理解しているのですが、それでも通じません。お手数ですが、お教え頂けると幸いです。よろしくお願い申し上げます。 Authoritative parents are more likely than permissive parents to have children who as adolescents are self-confident, high in self-esteem, and responsibly independent.

  • 英文解釈

    「Those who feel guilty about leaving their parents may do the same,but they are not as likely to end up happy.」 の英文の最後のthey are not as likely to end up happy.についてなんですが、このasはなんですか? happly(副詞)ではなくhappy(形容詞)なのはなぜですか? どなたか詳しくお願いします!

  • 自立するを英語で など

    次の日本語を英語にしなさい、という問題で以下のことについてお聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 ↓ 「子供ができるだけ早く自立できるよう手助けすることは大切だ。しかし、これは、子供を手放したがらない多くの日本の母親にとっては難しい」解答例は一番下に書きました。 to be emotionally dependent on の部分の不定詞の副詞用法の意味がわからないのです。副詞用法だというのはわかります。また、(be) emotionally dependent on は「精神的に~に依存している」という意味。 解答例以外で私が考えたものです。間違っていると思います。 It is important to help your children live on their own as eary as thay can. However, it is believed that it is difficult to let go of your children, because there are many japanese mothers, who who are reluctant to.[unwilling to ] 自立するように手助けする は help your children become independent of your parents と考えました。 子供を手放すとは、give up childとも言うそうです refuse to do ~するのを嫌がる difficult that とは英語では言えません。 解答例 Helping children to learn to stand on their own (two) feel is important but seems to be difficult for most Japanese mothers, because they like thier children to be emotionally dependent on them. 質問ですが、また英語で書く、話すという場面で、「自立する」とどういえばいいですか?「子供を親が自立させる」とか、「親に依存しないようにがんばる」とか、よく使われる言葉だと思います。何を選んだらいいのかよく理解できていません。 スペルミスはないと思います。もしかしたら補足もあるかと思いますが、ご一緒に問題を考えていただけたら幸いです。

  • 家出の子供を保護しようとして逮捕された方がおられた

    家出の子供を保護しようとして逮捕された方がおられたが、家出の子供の保護は児童相談所もしくは親族しか出来ないのに保護しようとするのだろうか? 家出の子供への対応についての知識を社会でもっと普及させるべきなのだろうか? 家出する子ども達を減らすためにも、どのような対策が必要なのだろうか? 家出は子ども達自身に非があるのか?それとも子どもと良好な関係を構築出来ない親達にあるのだろうか? 皆さんはどちらだと思われますか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.hiddeninvestigator.com/iedesissou/iedehogo/ http://gamusharanews.com/事件・犯罪/2995/ http://人探し料金相場.com/zidousoudanzyo.html There were some who were arrested in an effort to protect children who were away from home, but would they try to protect themselves while being able to protect children who are away from home only by child guidance centers or relatives? Should knowledge on countermeasures against children living away from home be more popularized in society? What kind of measures are necessary to reduce the number of children leaving home? Does the children run out of the children themselves? Or are they in parents who can not establish good relationships with their children? Which do you think is it? Social Category All of you As you answered, We'll be expecting you.

  • 子どもに親を幸せにする義務はありません、それは東ア

    子どもに親を幸せにする義務はありません、それは東アジアの儒教の親孝行に基づく考え方ではないでしょうか? 親を選べないならば、子どもは親を捨てることもしてもよいのでは? 毒親の意見は全て耳障りならば聞く必要はないかと思います。 成人した子どもは親との良好な関係性を維持する必要性はなく、義務などありません、親が嫌ならば関係を断ち切ればよいだけないのだろうか? 家族関係カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 There is no obligation for children to make their parents happy, is not it a way of thinking based on Confucianism of East Asia? If children can not choose parents, can children discard parents? I think whether it is necessary to listen to all opinions of poisonous parents if they are harsh. There is no need for an adult child to maintain a good relationship with parents, there is no obligation, etc. If you do not like parents, is not it just that we should break the relationship? Family related category everyone's As you answered, We'll be expecting you.

  • 単数、複数についての質問です。

    Chrildren today are made to take a path decided by their parents. という英文を見つけました。 ここでa pathになる理由は子供と親が複数でも、子供たちが歩む道、親たちが決める道は一つだから paths じゃなく a path になっているのでしょうか? 同じ理由で Most of students can get a job. とjobs ではなく a job になるのでしょうか? ごく基本的なことだと思いますが、宜しくお願いします。

  • もう一度お願いします!!

    訳がどうしても知りたいです!! 単語の意味は辞書を引けば分かりますが、言っていることがよくわかりません。 どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。 お願いいたします.... American mothers, warning their children to eat what they were supposed to eat, would order the children to do so or tell them that they ought to eat it because it was good for them. Japanese mothers would ask their children a question,such as "How do you think it makes the man who grew these vegetables for you to eat feel when you reject them?"Thus very early age American children are told what to do. while Japanese chiledren are encouraged not only to consider other persons'feelings but also to control themselves as a result of their own considerations.

  • 以下の文でasが何詞になるのか教えてください

    It is a fact that children do not look upon their parents with the same degree of affection as their parents look upon them. 親がこどもを見るときと同じくらい愛情をこめて子供が親を見ることはないというのは、事実である。 the same ~ as ・・・が使われるときには、as以下が不完全でこのasは関係代名詞のasであると、参考書等に書いてあるのですが、この文ではas以下が完全なので、後ろから形容詞節を導く「付言・限定」のasか、とも考えたのですが、as節内にasの直前の名詞を示す代名詞がなかったのでこれも違うと思いました。このasが接続詞なのか、それとも別の品詞なのか教えていただきたいです。