• 締切済み

私立の学校

may-may-jpの回答

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.5

私の行ってた私立高校はすごく厳しかったですよ。カバンや靴、靴下などは学校指定のもの以外ダメ(私の入学数年前まで髪型まで決まってたとか)、携帯なんてもってのほか(見つかったら即没収)、スカートは必ずひざまでなどなど、公立の方が絶対に自由だったと思います。 私立の学校が「外見」にうるさいのは当たり前です。多くの私立学校では、最大の収入は受験料だからです。世の中の人はどうしても外見で判断しますし、子供がチャラチャラした学校を受験することを快く思う親はいないでしょう。そうなると、受験する人が減る→回収できる受験料が減る→経営の危機に直接関わってくることだからです。 ちなみに、そこまで厳しかったうちの高校でしたが、クラスによっては授業が成り立たなくなることもあったようです。ですので、やはり、生徒次第というということは言えるでしょう。

関連するQ&A

  • もしも私立学校のみだったら・・・

    今、公立学校の荒廃が進んでいると、聞きました。 「ゆとり教育」などの影響でしょうか。私立学校は文部科学省の法的拘束を受けにくいため、公立学校の荒廃がより目立つのでしょうか。 もし、このまま公立学校が荒廃し、どんどん私立志望が増えれば、公立学校はなくなるのでしょうか。もし、公立学校がなくなれば困ることはありますか?経済的に苦しい家庭はどうやって学校に行けばいいんだ、とかですかね? こんな大胆なことは実際ないとは思いますが、意見を聞かせてください。

  • 公立学校と私立学校の区別

    外国人だから、公立学校と私立学校をよく聞くことがあります。 でも、日本では、公立学校と私立学校の区別がありますか? ドラマを見るとき、人は私立学校へ行きたいとよく見られます。 公立学校より私立学校のほうがいいですか?

  • 私立の小学校

     私立や国立の小学校の、子供の実態(授業を受ける態度や学習意欲、生活習慣の身につき方など)はどのような感じなのでしょうか。一概に言うことは出来ないとは思いますが・・。  現在私は公立の小学校の教師をしていますが、学習以前の問題が山積しているところが多いです。学習用具すらきちんと持ってこれない状態に、正直とまどいを感じています。  どちらの学校にも勤務したことがある方や、お子さんを通わせていらっしゃる方、感じたことでいいので教えて頂けたら助かります。

  • 私立中学校における不良について

    私立中学校における不良について 私立中学校では不良はいるのでしょうか?いるとしたらどの程度から不良とされるのでしょうか?授業が不良で妨害されるという事は無いのでしょうか? 私は団塊ジュニア世代ですが、私立受験を諦めていわゆる公立にいきました。かなり優秀な学年でしたが、それでも一部の不良のせいで授業に支障がでる事もありました。今はもちろん、その非ではないと聞きますが・・・。 現在でも昔でもいいので、事情通の人教えてください。

  • 私立中学校の費用について

    こちらでいいのか、迷って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 こどもは、五年生になります。 子供の進む予定の公立中学校は、かなり荒れています。 実は、子供も、一時期、いじめをうけ、親子ともどもかなり苦しみました。 今も、子供の学年は、かなりあれており、中学校も、このままかなと思っています。 それで、私立中学校の受験を考え始めました。 ただ、うちは、あまり裕福ではなく、学費がかなり気になっています。 それで、他学区や他市に引越しも考えてはみたものの諸々の事情もありやはり私立受験の方がいいのかなって思っています。それで、教えて頂きたいのは、私立中学校は、どの位の金額が必要なんでしょうか? 例えば、入学金は別にして、 授業料500000円 ・ 旅行積立金65000円 諸会費50000円  とかいてある場合、寄付金以外には、もう掛からないと考えてもいいのでしょうか? 交通費は、自転車で通う予定です。これなら、だいたい月52000円位で行けそうな気がして、公立に行って、荒れていて、また、いじめのターゲットになるなら・・・と考えてしまいます。 公立中学校に通って、塾費に(子供の進む予定の公立中学校では、校長先生自ら「高校に行くなら、塾に通って下さい」とおしゃいます。)30000円かけていくなら、公立も私立もあまり金額的に変わらないんでしょうか? 希望している私立中学校は面倒見が良く塾にかよわなくても、いいようにされていると説明を受けています。よって、私立中学校に通った場合、通塾は考えてません。私立中学校、公立中学校に通わされている親御さんどうか、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 私立小学校と公立小学校の授業料

    来年、幼稚園に入る長男のために、現在幼稚園を選んでるのですが、小学校のことも考えて選んだ方がいいような気がしてきました。(東京都内に住んでます) でも、私立と公立の授業料や入学金がどのくらい違うのか全く想像もつきません。 どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 私立と公立の小学校について

    読んでくださって有難うございます。 子供を私立か公立のどちらに通わせるか迷っています。 自分はオール公立でした。 振り返ると公立小学校で勉強が楽しいと目覚めることなくただただ時間を無駄に過ごした気がします(^_^;) ※私がやる気のない勉強好きな子でなかったからかもしれませんが… 高校の時には引っ越したので生まれ育った地元の友人とのつながりは薄いです。 金銭的にも小学校は私立と公立で雲泥の差がありますが小学生の若い内に沢山の経験と勉強の楽しさを学んで欲しいです。 また私立は割と親が裕福な人が多いと思いますので親の跡を継ぐとか親の仕事を早くから意識し、将来を考える子がまわりにいたら刺激になるかなとも思います。(想像ですが) 私立小学校に通ったみなさん、私立に通って良かった点悪かった点を教えてください。どんな教育を受けてそして最終的にいつ将来を決めましたか? 公立小学校に通ったみなさん、公立に通って良かった点悪かった点を教えてください。 人それぞれ、また、学校や地域によりけりだと思いますが皆さんのお話が聞きたいです。

  • 有名私立幼稚園や小学校に入る意味は?

    有名私立幼稚園や小学校のお受験する方に質問です。 有名私立幼稚園や小学校に入学したからといって、将来、難関大学に入れる訳ではないと思いますが、 なぜ受験させるのでしょうか? たとえば、慶応幼稚舎とかなら、将来慶応大学にエスカレーターで入れるからいいとは思うのですが。 また、就職のときに履歴書の学歴欄には高校以降の学歴を書くのが普通ですよね。 となれば、いくら有名な幼稚園や小学校に行っても、関係ないということになりますよね。 すみません、田舎出身の者で、お受験の価値が全く分からないので教えてください。 私の田舎では、小中受験などめずらしい話で、頭がいい子は、全部公立で、高校は県下一位の公立高校にいくのが普通の流れです。 私の高校の同級生にも、塾など行かずに、学校の授業だけで、東大やら旧帝大、難関私大に行く子がゴロゴロいました。こんな環境で育ったので、幼少の頃から英才教育とか、高い教育費をかけて私立に行かせる意味を解せないのです。 ただ、私も現在東京で暮らして、子供が出来たので、お受験について、都会の人の認識を理解したほうがいいなと思って、質問しました。 高校まで公立にいって、難関大学に入学できた方が一番コスパは高いなと思ってしまうのですが、都会では難しい話なんでしょうか。ご意見よろしくお願いします。

  • 中3です。私立校と公立校のどっちがいいですか?

    今、どこの高校に行こうかまよっているんですが、公立高校と私立高校のどちらを選べばいいか迷っています。 親が言うには、「公立行っても予備校にいかないととても大学にはいけないくなる。それに比べて私立は付属校を選べば大学進学ではあまり心配ないし、授業内容、部活なども結構特色あって面白そうだから、私立の方がいいと思う。」というんですが、 僕としてはお金のかかる私立は両親に悪いとおもい、公立前提でかんがえてました。親に予備校いかないで独学では無理かと聞けば、まず無理ときっぱり言われました。中学校の担任に聞いても同じようなことを言われました。 学力はオール4+5が1,2個で、難関校に行く自身はないですが、中堅校にはいけるかな、という感じです。 皆さんにどちらがいいのかと、それを進める訳を教えていただきたいです。教師としての考え、保護者としての考え、受験生としての考えと色んな人からの意見を聞かせていただければうれしいです。

  • 小・中・高と私立小学校に通わせることについて。勉強の点ではどうなのでしょう?

    現在幼稚園に通う子供の進学について、私立か公立かで悩んでいます。 勉強という点で考えた場合、小学校から高校まで私立に行くのと、 中学受験をして私立中・高に行くのとでは、実際のところ、どちらが 有効なのでしょうか? 私は、小学校から私立に入ってしまうと、本当に優秀な子や勉強が基本的に好きな子供でない限り、エスカレーターで進学できてしまうという環境の中、必死に勉強することがなくなるのでは・・・と思っています。 なので小学校は公立にし、中学受験という目標に向かって塾や通信教育を利用しながら勉強するのが良いのでは・・と考えます。 ところが主人は私立派です。公立では勉強しないで遊んで終わってしまう、公立の先生は当たり外れが大きい、などが主な理由です。 片道一時間はかかる、小・中・高一貫校に行かせたがっています。 中学での偏差値も、割と高いところです。 私も、主人も、勉強だけが重要とは思っていませんが、一生のうち自分の勉強だけのために時間が使える短い時期に、精一杯勉学に励んで欲しいと思っています。 ただ、そのためにどういうルートを選ぶのか、というところで意見が分かれてしまっているのです。 主人の意見も尤もだと思うこともあります。が、通学時間の長さを考えると、十分な予・復習をすることさえ難しくなるのではとも思います。 お子さんを私立小学校に片道一時間くらいかけて通わせておられる方、 この点はいかがですか?  また、実際に小学校から12年間、私立に通われた方のご意見などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。