• 締切済み

アルバイトの住民税

いつも拝見しております。 掲題の件、質問させてください。 最近、当社でアルバイトを雇用しました。その方は、学生ではないのですが当社を含め2箇所でアルバイトをかけもちしている状況です。 この場合、 1.1社の給与年収で100万円以下であれば住民税がかからない 2.2社の給与年収を合算して年収100万円以下であれば住民税がかからない のどちらに該当するのでしょうか? また、少し気がはやくて大変恐縮ではありますが、年末調整はどのように対応すればよいのでしょうか? 以上、ご教授頂きますようお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

質問の意図がいまいちつかめませんが、 基本的なこととして、 住民税は前年の所得に対し、1月1日現在の住所のある(通常は、住民票がある)市町村が課税します。 従いまして、今年の収入ではなく、昨年の収入が問題となります。 また、現在は、年途中で退職した者についても、給与支払い報告が市町村に行くため、市町村で課税標準を計算して、税額を算出します。 この方の場合、多分、2カ所から給与を得て、源泉徴収をされていますので、通常、確定申告をしていると思いますから、確定申告に基づき、課税標準を計算して、税額を算出するかもしれません。 で、貴社の場合ですが、この人の住民税について、特別徴収義務者になっていれば、天引きする必要がありますが、そうでなければ、普通徴収といって、本人に市町村から納税通知書が行き、本人が銀行等で納付することになります。 また、年末調整ですが、年末調整は所得税の話であり、住民税とは関係ありません。 また、年末調整については、扶養控除申告書が本人から提出された場合に、行う者ですから、それがなければする必要はありません(基本的には、所得税の税額計算が甲欄の場合、必要になります。乙欄、丙欄の場合、年末調整の必要がない、というより、年末調整をしてはいけません。甲欄の給与所得に対してのみ、年末調整は行われます)。

hiron_n
質問者

お礼

大変参考になりました。 初心者の質問にご丁寧に回答頂きありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税と住民税

    私は会社員なのですが、それとは別にアルバイトをしています。今年の2月からアルバイトを始めたのですが、年収が上がるので来年の住民税が上がってしまうのでしょうか?住民税は正社員で働いている会社の給与から引かれているのですが、住民税が上がるとアルバイトをしていることが会社にばれるのではとヒヤヒヤしています。教えてください。ちなみに現在の年収は約340万円で、アルバイトの見込み年収は約300万円です。アルバイトの給与からは所得税のみ引かれています。

  • 会社員の副業の住民税について

    借金が多く、やむなく正社員しながらコンビニアルバイトを考えています。 アルバイト収入は月2万円程度、半年で10万程度の収入見込みです。 不安に思っているのは、住民税発生後、その金額で会社に収入がばれることなのですが、10万くらいでも大幅に住民税は上がるものなのでしょうか? ちなみに昨年の年収は400万弱でした。 あとアルバイトは給与扱いなので住民税は会社の給与と合算での計算となりますが、他の質問では、「株の利益で住民税上がったといえばばれない」とありました。 市町村から会社への住民税の報告は内訳(給与と雑所得など)が細かく報告されるものなのでしょうか?それともすべて合算表示なのでしょうか? コンビニは給与ですが株の収入は雑所得で項目分けられていると言い訳も通じないので参考までに教えてください。

  • アルバイトの住民税について教えてください

    現在ある企業で正社員として勤務していますが、投資の失敗で多額の借金ができ会社にいいだせないまま今月からアルバイトしています。 いままでここの掲示板で同じようなことしてる人の意見聞きましたが、給与でもらっている場合は会社の分は年末調整で住民税は特別徴収し、アルバイトの分は会社の分と合わせて確定申告して普通徴収で住民税を支払えばばれないと聞きましたが、アルバイト先が市町村に提出した「給与支払い報告書」という書類を元にして住民税を算出し、会社に住民税を通知してここでばれると聞きました。 ここで質問なのですが、コンビニと人材派遣の2ヶ所で勤務しています。 (1)コンビニ店長の説明では金額が小さく(月2万程度)扶養の範囲内で源泉徴収はしていない。「給与支払い報告書」は今まで作ったこともないということでした。私は乙の税率なので3%は引かれるはずなのですが、オーナーさんわかってないようでした・・ この場合、今年は10万程度の収入ですが確定申告する必要ありますか? 本来申告すべきでしょうが、することでかえってアルバイトの住民税が会社への連絡いくかもしれないと不安です。 オーナーさん「金額少ないから税務署来ないと思うよ」、と楽観的で不安です・・・ (2)こちらは今日登録したのですがしっかりした人材派遣でした。 人事の人に住民税不安なので同様の質問したところ、「当社はこの会社で年間30万円以上の収入があった人は住所地の市区町村に「給与支払い報告書」という書類を提出しています。」といっていました。 派遣での収入予定は今年は20万以内、来年も30万以内にする予定ですが「給与支払い報告書」に書かれない収入の場合は確定申告は不要でしょうか?あくまでも乙の税率で源泉徴収されているということが前提でお聞きしますが。乙の場合は税率高いので会社との合算での確定申告は不要と思いますが間違っていますかね? 確定申告することで住民税が増えてしまい、会社に副業がばれることを恐れているのですが、アルバイト先の「給与支払い報告書」という書類が市区町村に提出されない方法とれば会社にアルバイトはばれないでしょうか。教えてください。 本当はいけないことなのでアルバイトはしたくないのですが、利息が高く少しでも返済しないと生活できない状況なのでやむをえないのです。お助けください。

  • アルバイトの所得税と住民税(確定申告)

    2つの会社でアルバイトをしています。両社とも源泉徴収されていません。 両社からの給与の合計年収が103万円を超えそうです。この場合、確定申告は必要なのでしょうか?もし確定申告が不要な場合、住民税はどの様に考えたら良いのでしょうか?ちなみに年収が103万円を超えないアルバイトの給与について会社は、市役所へ通知しないものなのでしょうか?

  • アルバイトの住民税

    アルバイト収入のみの場合には住民税はいくらからかかるのでしょうか?調べたところ、 未成年の場合は204.4万円以下で、それ以外の場合は100万円以下だと住民税がかからない、という理解で合っているでしょうか?この両者の差額は何でしょうか?

  • アルバイト(副業)の所得税・住民税について

    以前も質問させていただきましたが またよろしくお願い致します。 <以前に質問させていただいたときのURL> (1) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5174246.html​ (2) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5241659.html (1)度目の質問ではアルバイト(副業)の給与から 所得税が引かれていない質問をさせていただきました。 (2)度目の質問ではアルバイト先へ連絡しましたが 担当者の知識不足で乙欄の適用を受けていないことがわかりました。 今回質問させていただきたいことは所得税のおおよその額のことです。 以前のときに本業分の収入がわからなければ・・ということでしたが 今年はまだ途中なので去年の収入でも参考になるかと調べました。 <平成20年分>(平成20年1月分給与~平成20年12月分給与) 支払金額:3,835,538 給与所得控除後の金額:2,525,600 所得控除の額の合計額:888,953 源泉徴収税額:81,800 社会保険料等の金額:466,999 生命保険料の控除額:41,954 ※平成21年分については 平成21年4月分の給与より基本給が7,200円増えていますので 支払金額が400万円を超えるか超えないかギリギリです。 アルバイトは6月から始めたので 6月~12月までのおおよその収入額は30万円ほどです。 以前に『両方を合算して年収400万円くらいまでなら5%』と 回答いただいたのですが・・ 両方を合算する場合『本業の収入+副業の収入』の本業の収入は 『支払金額』か『給与所得控除後の金額』どちらでしょうか? 『支払金額』のほうならアルバイトの収入をたすと 400万円を超えることは間違いないので所得税は10%になり アルバイトの収入30万円とすると所得税は3万円ということでいいのでしょうか? 『給与所得控除後の金額』のほうでしたら 総額でも400万円を超えないのですが・・。 住民税については所得に関係なく10%ということでしたので 30万円の10%で3万円ということでいいのですよね? あと、所得税の支払金額のことなのですが 毎月、アルバイト先が乙欄を適用して3%を天引きするのと 天引きしてくれないので確定申告でまとめて払うのとでは 金額的には一緒になるのでしょうか? それから、支払時期なのですが 住民税の払込は昨年の収入に応じて6月から払い込みが始まるようですが 所得税はいつ払うのでしょうか? 確定申告の手続きをしたときには支払うのでしょうか? いろいろ質問して申し訳ありません。 今のアルバイトを始める前にも、別のアルバイトをしていたことがあったのですが そこはちゃんと乙欄を適用して所得税を天引きしていただいていましたので 本当なら2箇所以上から給与所得があれば確定申告をしないといけないのですが アルバイト期間が短く所得が少額だったために、あまり住民税にも響かないだろうということで 確定申告をせずに済ませていました。 今回のアルバイトをするときにちゃんと確認していなかった私も悪いのですが 所得税を天引きされないとは思っていなかったので 国税ですしちゃんと確定申告をしたいと思います。 わからないことだらけで申し訳ないのですが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 住民税について

    住民税の額が0になっている従業員がいるのですが、どのような条件でそのようになるのでしょうか? 年収は400万円ほどで、当社に勤務して2年目になります。

  • 住民税について

    住民税は年収によって異なるだけで地域差はないと聞いています。以前は福岡県の支店に勤めており、その後大阪府の支店に異動したのですが、それぞれの給与明細をみると福岡の時の住民税は約7千円で、大阪では約1万8千円となっています。どちらの時も年収は約450万円で変わりがないのに金額が違うのはなぜでしょうか?

  • 住民税の件で御伺いします

    住民税の件で御伺いします。 小生は札幌に在住(独身)25歳で、 只今、アルバイトをしております。 某サイトに以下のような住民税の計算方法が記載されていました。 (札幌市にお住まいの独身者の基本的な場合) (1) 年間の総支給額(賞与・一時金含む)を算出 (2) 年間の社会保険・雇用保険料額を算出 (3) 控除額98万円(給与所得控除65万+住民税基礎控除33万) (1)-(2)-(3)=35万円を超えると住民税がかかります。 上記の計算方法ですと、給与収入の年間総支給額と社会保険の合計額が133万以下ですと非課税になりますね。 本当に給与収入の年間総支給額と社会保険の合計額が133万以下ですと非課税になるのでしょうか?? 住民税に関しては、上記の計算方法は正しいのでしょうか?? この2点を御教えいただけましたら 幸いでございます。

  • 住民税について

    こんばんわ。 住民税について教えてください。 昨日住民税未払いの督促状が届きました。約35000円です。 そこでわからないのが私は会社員で住民税は納めているはずなのになぜ督促状がきたのかです。 私は今年の3月までA社に勤め、5月からB社で働いております。 4月分の督促だとしても35000円は高すぎますよね? (手取りは17~20万ぐらいです) そこで気になり調べてみるとA社は住民税が月に12000ぐらい引かれていたのですがB社は給与明細の住民税のところが空欄になっていました。 これは住民税は個人で払えってことなんでしょうか?会社の規模は500人ぐらいで決して小さな会社ではないのですが住民税を払わない会社って多いんでしょうか? また督促状には2期と書いてありました。住民税は年に何回か払うものなんでしょうか?また私ぐらいの手取りの人の住民税っていくらぐらいなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 遠距離恋愛中の彼女との連絡が減少して困っています。彼女は仕事が忙しく、連絡するのが億劫になると言っています。最近は彼女の病み期だったこともあり連絡が取れない日が続いています。
  • 彼女の趣味のイベント中に連絡を送ったら怒られてしまいました。タイミングが悪かったことを反省していますが、彼女から別れの意思は示されていません。
  • 彼女との関係が自然消滅を狙っているのか、それとも別れを待っているのか悩んでいます。みなさんのご意見をお聞きしたいです。
回答を見る