• 締切済み

緊張が持続すると声が出にくくなります

ここ1,2ヶ月ですが、以下の症状に悩まされています。 1.仕事中、お客様や上司と1時間も話をしていると緊張が続いているせいか、首と肩がはるというか強い痛みを伴う 2.その後さらに1.が続くと、発言をしようとしても声がでなくなってしまう。しかし数分休憩するとまた声が出るようになるパターンを繰り替えす(若干仕事に支障が出始めています) 3.帰宅後や朝などに散歩ということで30分以上歩き続けると右肩下肩甲骨あたりに異常に痛みを覚える 病院に行って以下の診断を受けました。 1.整形外科にて頚椎のレントゲンをとるも問題なし 2.神経内科にて重症筋無力症を疑い各種検査をするも問題なし ということで、肩や首を気づいたときに動かしたりして気をつけているようにしてはいるのですが、一向に改善されません。根治療法を知りたいのですがどなたか参考情報を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

筋肉、関節、骨など運動器官が痛む場合は筋疲労による血流障害が伴っています。同じ労作姿勢や運動過多が交感神経を過緊張させることが原因です。しかし、痛みは血流を回復させ壊れた組織を修復する過程で発生するもので、生体の自然治癒反応です。これをお忘れなく。 また心的なストレスでも交感神経が緊張して血管が収縮します。1、2はこちらの場合でしょう。そのために発声器官が過緊張して声が出難くなると思います。ですから休憩をとったりして一呼吸置くと心身がラックスし血管が拡張してもとに戻ります。 3の場合は動かし方もありますが運動過多で多少無理がかかることが原因ではないかと思います。 なにかと緊張しやすいタイプだと思いますが、1、2は場数を踏んで慣れで緊張を軽減するしかありません。しかし、どこか体の具合が悪くなってるわけではなく、ストレスの仕業だと思うことで多少は余裕が出来ます。合間に深呼吸してみたり、自分に合ったなにか緊張を緩和する術をみにつけることも必要かも知れません。 3のようなこともありますので、歩くことも良いのですが、工夫が必要でしょう。もともと体温も低く、体は硬い方ではないでしょうか。ラジオ体操程度でかまいませんが、全身をくまなく使う運動をおすすめします。またお風呂にゆっくり浸かる習慣を付けてください。心身が解放され心地よいものでしたら、なんでも結構です。全身の血流が良くなりますので。遣り過ぎて後々まで疲れが残るようなことは避けて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首、肩、腕の痛み

    56歳の主婦です。10年前から、首、肩、肩甲骨付近、腕の付け根の肩周りが痛み、夜眠れぬ日が続いたので、整形外科で診察していただきました。この10年間で、7箇所の病院にかかりました。しかし、頚椎の5番目と6番目の間がやや悪い。たいしたことはないという診断です。MRIの検査でも特に問題なし。どこの病院でも首の牽引と、肩の電気療法をすすめられ、何ヶ月も通院しましたが、全く良くなりません。パソコンを打っている今現在も痛みがあります。   この痛みが少しでも和らぐよう、良い情報を得たいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 頚椎の骨のズレ・・。

    今年、一月に階段から酔っ払いの男性により突き飛ばされ、落とされました。むち打ちになり、現在も通院しているのですが、三日程前、病院の理学療法士の方から「理学療法して二ヶ月近くたつのに左側の頚椎と肩がまだ硬いので、もしかしたら頚椎の骨がズレているのかもしれない」と言われました。確かに左側だけかなり肩と首が凝っているのです。事故でも左から地面に落ちました。頚椎の骨のズレというのは階段から落ちたことでもズレることがあるのでしょうか?またこのズレはすぐに治るのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 通る声になるには?

    レストランなどで店員さんを呼ぶときや、数人の知人との会話の時など、声が通りません。お腹から声を出していますが、重みがない声なのか聞こえないようです。 数人の輪の中で会話をしていても、話出したところに他の人が話しだすと私の発言はかき消されます。 独身の頃、よくカラオケに行ったりしていたころは通らないと思うことは少なかったのですが、カラオケも10年近く行っていないし、仕事上大きい声を出すこともなくなったし、人と話す機会も減っています。 声が通っていた頃と比べると、喉の奥がくっついているような感じがする(声帯?)、肩~首にかけてのコリがひどい。首の付け根(鎖骨の少し上あたり)がガチガチに固くなっている・・というのは自覚しています。 よく通る、聞き返されることのない声にするには、どんな方法がありますか?

  • 右背中のツレ 歪み痛み治療

    右側が肩甲骨の内側が鉄板のように固い 痛い 肩甲骨の動きが異常。 翼状肩甲骨? 頸椎が原因のようだが 鍼などでもなかなか治らず。ストレッチやジムに通っても ますます右側が固くなり痛みも増加する。一度ストレッチで首をグキッとしてしびれていて右肘が動かなくなったことがある。仕事上PCにて姿勢が悪く、視力も悪い。頸椎症?変形? 右側 背中の痛みと固さとツレをとりたい 肩甲骨の動きがスムーズになるようにしたい。 宜しくお願いいたします。

  • 頚椎症性神経根症の治し方教えて下さい。

    頚椎症性神経根症の治し方教えて下さい。 年末年始、病院が休みなので、自力で少しは、痛みを緩和させたく思います。 首傾けると、ビリビリ電気が走ったような感覚で、右の人差し指の先が、微かにしびれます。 肩から肩甲骨にかけての痛みを和らげるには、どうしたらいいですか? 痛くて、集中出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 神経内科 複視  重症筋無力症

    数ヶ月前から目の動きが鈍い時があり最近、突然物が二重になり真っ直ぐ歩けなくなりました。 数分で改善しましたが心配になり頭部のMRIなど脳の検査しましたが異常なしでした。  ネットで見ると複視=重症筋無力症と言う感じが多くあり気になってます。 重症筋無力症の方の複視と言うのは発作の継続時間や時間帯など何か特徴がありますか? 今まで複視なんて経験なかったので始めてなった時は怖くなりました。   もし重症筋無力症の方が複視になると何時間とか複視が継続するのでしょうか? 私のように2分前後で自然に治まらないものなのでしょうか? 重症筋無力症の複視の症状などアドバイス頂けると助かります。

  • 首や肩の力を抜いて眠りたいのですが・・・。

    肩や首の力を抜いて眠る方法を教えてください。 起きている時間はすべて、肩の凝りの痛み、首の痛み、肩甲骨の内側の痛みに悩まされている者です。首の痛みと言っても、首全体ではなく、首の斜め後の、肩の方へのなだらかな方向に痛みがあるのですが…。 「人間の頭は重いので、それを支えている首、肩やそのまわりには、負担がかかる」ということはよく読みますが、寝ている間は、頭の重みを支える負担は多少軽くなるのでは…と思います。 でも、朝起きた途端、とか、夜中にトイレに起きた途端、でも、昼間と同じように首や肩や肩甲骨の内側がとても痛いです…。 つまり、私は、もしかすると眠っている間も、自分でも知らずに頭の重みを相当、首や肩で支えているのでは?と思ってしまいます。 眠っている間に、ある程度は肩や首を休ませてあげたいです。無論、100%は無理かとは思いますが。そうしたら、起きた途端ぐらいの時間は肩凝りも少しはマシになるかも知れません。 どうやったら、首や肩の力を抜いて眠ることができるのでしょうか? ちなみに、肩凝りや首の痛み肩甲骨の内側の痛みについてお医者様に相談すると、ストレートネックが原因であったり、心因性の原因であったりするようです。だから、整骨院での治療は受けられないわけですし、整形外科でも「整形外科的には問題ないんです」とのことです。 「こうやったら、肩や首をラクにして眠れるよ」という方法をご存じの方、教えてください。 ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 頚椎の骨について

    以前、別のカテゴリで質問したのですが、再度質問させていただきます。今年の初めに中年男性に階段から突き飛ばされ、病院に搬送されたところ「むち打ち」と診断されました。現在は二月から始めた理学療法を受けています。ですが、首と左肩だけあまり良くなりません。 寒い日などは首がメリメリし、肩のコリもひどく頭痛がして薬を飲まなければ治まりません。理学療法士の方が「頚椎の骨がずれているかも・・」と言っていました。階段からの転倒で頚椎の骨がずれることってあるのでしょうか??また、骨がずれていたとしたら、 MRIなどで確認できるのでしょうか?

  • 上田式首の痛み解消プログラム

    簡単な質問です。 このプログラムを購入され実際に治療された経験をお持ちの方、ご意見を頂きたく。 小生頸椎に変形があり、首・肩・肩甲骨のあたりが年中痛くて、整形外科や整骨院に何回も通院しましたが、「首の骨が変形していては、もう治らない」とクギを刺されています。 手術はまず不可能で、お墓まで持っていくのかと意気消沈しています。

  • 神経痛?

    首を上げた時(いわゆる、空を見上げる状態)と、首を下げて猫背状態にした時、左側の肩甲骨の少し内側あたり一帯に痛みが走ります。 左右に首をまわした状態では痛みはありませんし、肩を上げた時もさほど痛くはありません。 でもつっぱってるような違和感はありますが。 ただの筋肉痛なのか、頚椎の神経痛なのかわからないので、揉んでよいものなのかどうか、病院に行った方が良いのかどうか、ほっとけばそのうちよくなるものなのかどうか考えてます。 この数日間長時間パソコンを使っていたので、そのせいではないかとも思うのですが、以上の症状からアドバイスをください。

対応ハードディスクはどれ?
このQ&Aのポイント
  • ハイセンス50E 65Gを購入しましたが、対応しているハードディスクが分かりません。
  • エレコム株式会社の製品について、ハイセンス50E 65Gの対応ハードディスクについて教えてください。
  • 購入したハイセンス50E 65Gのために対応しているハードディスクについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう