• ベストアンサー

フランスで処方された薬の目的がわかりません

フランスに旅行中に知人が下記の薬を処方されました。 この場合、医師はどんな病気を想定して処方したのでしょうか? http://www.cphionline.com/apis/21715-46-8C.html また、甲状腺検査をオプションとした血液検査をしたようです。 医師の診断書には、病名らしきものが書いてなかったようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。 気になって調べたところ、 http://www.psychotropics.dk/usr_view_molecule.asp?ID=1571&historyline=&backurl=%2Fdefault.asp%3FSearchword%3Detifoxine%26Searchtype%3DAll&backurlname=Search+Result&Catalogtype=A 「痙攣を抑制する精神安定剤。心身障害及び行動の治療。一日300mgまでの投薬。」と説明が書いてありました。

ootsu
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 気分が悪くなって、一般的な内科で診療を受けたようです。 フランスは、メンタル疾患大国だと聞いていましたが、 結構気軽にメンタルの薬を出すのかもしれませんね。 本人は、メンタルな病気と思っていないので、どうしたものかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>甲状腺検査をオプションとした血液検査をしたようです。 甲状腺機能亢進を疑ったのではないでしょうか? 患者としての訴えが、ドキドキする、汗がでる、なんだかそれで不安になって眠れない・・とでも言った。 特に、そのときの心臓に異常が見当たらないとするなら、とりあえず、 ドキドキから始まる不安を抑えておこうかなというところでしょうか? そのご友人は痩せ型で、のどにふくらみがあったり、 いささか出目、あるいは目が大きいというような印象がありますか? ドキドキの訴えからの推察が、循環器、心臓よりも、 内分泌系を疑ったのでしょう。

ootsu
質問者

お礼

特に血液検査の結果では異常はでませんでした。non でした。 >そのご友人は痩せ型で、のどにふくらみがあったり、 >いささか出目、あるいは目が大きいというような印象がありますか? たぶんそうでしょうね。パセドウ氏病とかメニエールとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どうなんでしょうねー とりあえず落ち着け、ってことなんでしょうか笑 フランス人は薬が好きっていうのも聞いたことありますし、 結構気軽な感じなのかもしれませんね? 日本でしたら、そう簡単に出しませんけどね。。 血液検査の結果はわかっていないんでしょうか? それまでのしのぎ、不安になったら飲んでくれみたいな感じなのかなーと思いました。 病気を直接治す薬ではなさそうなので、 飲んでも飲まなくても、いいような気がしますね・・・ 現地の、日本語がわかる病院などを訪れて、これを飲むべきか聞くのもいいかもしれませんね。 おだいじに☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処方薬について

    現在、心療内科を受診していているんですが、 親に薬を飲み始めてから、首の下辺りが膨らんできて、変な太り方をしてきているし、口臭が酷いと言われ、 今月初めの通院日に、主治医にその旨を伝えて頓服的な薬にして欲しいと言ったんですが、先生はうんうんと頷きながらも薬を変えるどころか種類を増やされた感じで、どうしょうと思いながらも新しい薬も試すだけ試してみようと思ったんですが、基本的な薬が変えられていない為か何の改善もなく、親からはずっと「口が臭い」と言われ… そこで、懸念し始めたのが甲状腺の機能低下症なんですが、次回通院時にその血液検査も一緒にして貰えるようお願いしてみようと思っているのですが、 その検査をして、もし甲状腺の機能低下症だったとして、今までの薬と一緒にその甲状腺の薬を処方された時に、薬局でその処方箋で甲状腺の薬だけを貰うことはできるのでしょうか? って言うのが、やはり今迄の薬の副作用かもしれないのに飲み続けるのは良くないと思うので、飲みたくないと思っています。 実際、先週から飲むのを止めていて、口臭が前ほど酷くなくなっていると言われているので、薬が何らかの影響を与えているのは間違いなさそうなので、暫く服用を止めたいと思っています。 なら正直に主治医に言えば?と思われるかもしれませんが、傷病手当ての診断書を毎回書いて貰っているので、今、主治医と気まずい雰囲気にはなりたくないので、どうにか穏便にこの口臭の原因を取り除きたいのです。 薬の内容は毎朝、グマチール錠50mg2錠、リーマス錠200mg1錠を服用し始めて8ヶ月経った今月初めに 前述の処方の内、ドグマチール50mgを1錠に減らされ、その分レクサプロ錠10mg0.5錠が処方されました。

  • 医者から処方された薬が間違っていました

    特に病名がついていない程度の不整脈がある祖父(もうすぐ80歳)が かかりつけの内科の処方ミスで間違って出されていた甲状腺関係の薬を2週間ほど飲み続けていた事がわかりました。 薬は既に全て飲みきって無くなっているのですが (一応検査済みで結果待ちです) 今のところは身体の症状に特に問題無く、祖父は呑気に構えています。 検査結果では好中球の数に注意するよう教えて頂いたのですが、他にも注意点がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 投薬治療無しの橋本病

    医師に甲状腺の腫れを指摘され、血液検査の結果、橋本病と診断されました。 甲状腺ホルモンの値は異常なしなのですが、抗サイログロブリンの値が高いのです。 医師からは「甲状腺の値に異常はないので、薬は処方しません」と言われました。 普段から、体が浮腫む・だるい・眠い・太りやすい等の症状があり、辛いです。 本来なら、薬を飲めば症状は改善されるのでしょうが、「飲まないで一年に一回、甲状腺ホルモンの検査をして下さい」と言われたので、この辛い症状とずっと付き合っていくのか・・・と思うと憂鬱です。 私と同じような方はいらっしゃいますか? 普段から気を付けている事や、工夫していることなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 橋本病の薬

    まだ結果待ちなのですが、甲状腺の機能が少し落ちている状態で橋本病と診断されても薬の処方はしていただけるのでしょうか?

  • 双極性障害の薬 リーマスの副作用について

    初めて質問させて頂きます。 先週、双極性障害との診断を受け、リーマスという薬を処方されましたが、 医者からはリーマスは甲状腺に障害がで可能性があると言われました。 リーマスを飲んだ時の副作用を教えて頂けないでしょうか? また、甲状腺の血液検査を行い2週間後に再度行うのですが、 服用すると、必ず数値が変化するものなのでしょうか? 変化するの体質的に合わない人が変化し、全く変わらない人もいるのでしょうか? 検査は、TSHとFで始まる2つの数値の3種類でした。 薬はリーマス錠200を朝夕1錠ずつです。 うつと思って診察を受けたのですが、双極性との診断にショックを 受けております。家内・家族・友人に聞いてもそうの部分があるとは 思えないとのことで、セカンドオピニオンも検討しています。 すみません。 よろしくお願いします。

  • 内科でやたらと薬が出ます

    以前甲状腺亢進が見られたので糖尿病・甲状腺専門の町医者に通い始めました。 ゼチーアとベザトールその他胃薬を処方されています。 ただいま飲んでる薬の他に風邪の兆候があると風邪薬が2種類くらい簡単に追加されたり 中性脂肪が高いのでもう一種類追加するかとか ガスターよりネキシウムの方が強いからそっちに変えるか?とか 油断すると10種類くらい出たりします。 他の診療科では無駄に薬を出さないようになっていますが、 内科ではこういうことは当たり前なのでしょうか? それから、1月おきに血液検査が入ります。 頻度が高い気がしますがこれも当たり前なのでしょうか?

  • 処方薬について

    以前から不眠等に悩んでおり、病院で診察を受けてきました。 医師は病名を詳しく教えてくれなかったのですが、長期通院する必要があるため診断書が出されたのですが読めない字ばかりで、病名が分かりません。 医師から処方された薬はアサシオン、ロヒプノール錠、レスリン錠、パキシル錠です。これは何の病気なんでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 甲状腺の抗体数値

    甲状腺の腫れを指摘されたので血液検査を受けました。 抗サイログブリン抗体が1760、抗TPO抗体が600以上と言われました。 これは異常ですか? 放置していたら悪化する数値でしょうか? 病院の医師は薬が必要と処方されましたが、 TSHは9.017、FT3は2.98、FT4は0.83となんとか機能はしているようですが。 甲状腺専門医に変えた方がいいのでしょうか?

  • 精神科で処方された薬を飲んでいます。

    精神科で処方された薬を3年間飲み続けています。 エビリファイ、レキソタン他計4種類を飲んでいます。 おととしの健康診断で血液検査をした際は、数値に異常はなかったのですが、 2年ぶりの今年はどうなっているか不安です。 やはり、薬を飲み続けていると、数値が異常になったりしますか? それとも、飲み続けていても、数値に異常がないことはありますか? 異常があるとすれば、血液検査のどの項目に異常がでますか? 薬の服用で肝障害などが起こることもあるそうですが、 100人が100人、みんなそうなるのですか? 考えると不安になり、眠れません。 お返事お願いいたします。

  • 甲状腺の病気について

    先日頭痛が一週間以上続き、病院に行ったのですが、血液検査の結果、甲状腺に異常があると認められました。甲状腺の専門家が来るのが一週間後ということで病名はまだ決まってないのですが、薬がでてないためつらいです。症状としては、動悸、突然体が熱くなる。だるい。眠い等で、血液検査の結果 TSH高感度が0.043 Free-T3が5.71 Free-T4が2.02でした。明らかに甲状腺のホルモン異常とのことですが、どんなことに気をつければいいのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校1年生女性が突然膝に違和感を感じ始めて悩んでいます。膝の伸ばしにくさや歩きにくさ、運動後の痛みなどが主な症状です。筋力の低下や姿勢の影響などが原因と考えられます。
  • 膝の違和感の原因は、高校1年生女性にとっては筋力の低下や姿勢の影響が考えられます。膝の伸ばしにくさや歩きにくさ、運動後の痛みなどが症状として現れます。
  • 高校1年生女性が膝の違和感に悩んでいます。膝の伸ばしにくさや歩きにくさ、運動後の痛みなどが主な症状であり、筋力の低下や姿勢の影響が原因と考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう