• ベストアンサー

大量保有報告書の中の表現。

nokorusakuramoの回答

回答No.2

>「証券業務の一部としての借り入れ株券にかかるトレーディング等」 これはいくらでも理由があります。 1、売りかけて買い戻す。(しかしこの場合は貸し手にとれば損失になります。) 2、借りた証券会社に顧客から信用の売り注文があった場合に貸し付ける。 3、貸し手は最初から売るつもりだが、市場で売れば価格が下がる為、買い手を分散して立会い外で売ってもらう。 その他にもいろいろと考えられます。 もしも、1だとした場合には貸し手と借り手は消費貸借であるので、空売りをする必要は全くありません。現物を売ったとしても全く同じです、どちらも3営業日後には株券を持って行って決裁しなければいけません。

eikowings
質問者

お礼

ありがとうございます。 GSが上記の理由で大量報告書が出ていて グッドウィルを持っているんですが どんなケースが考えられますか? 空売りですよね?

関連するQ&A

  • 大量保有報告書について

    大量保有報告書が開示されて 提出会社: ゴールドマン・サックス・ジャパン・リミテッド他 保有目的:証券業務の一部としての借入株券にかかるトレーディング と書かれてありましたが、これはどういうことなのでしょうか。 また今後株価はどのようになることが多いでしょうか。

  • 大量保有報告書の読み方と、大口さんの空売り

    1)「提出者(大量保有者)」が空売りするために大株主から借りた場合、「保有目的」は「証券貸借業務」ですか?  以前、「証券消費貸借によるナンタラカンタラ」というのを見た記憶があります。  また、おしグーの以下の質問↓によると、「証券業務の一部としての借入株券にかかるトレーディング」と表記されることもあるようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2477613.html  3種類、同じと解釈していいでしょうか? 2)おしグーの上記の回答についてですが、「ゴールドマンが空売り目的で株券を大量取得した」という報告書が出たら、株価が下がりそうな気がします。短期的にせよ、なぜ上昇材料になるのでしょうか?  この報告書が公表された時点ですでにゴールドマンは売り終えていて、あとは買い戻しが入るはず……ということでしょうか? 3)機関投資家が大株主から相対で株券を借りて空売りする場合、「信用残」にも算入されず、5%ルールに引っ掛からなければいっさい表に出ないのでしょうか? 4)証券会社の自己売買部門が、客から信用買いの担保として預かった株券を使って空売りすることもあるのでしょうか? その場合は信用残には算入されないのですか? よろしくお願いします。

  • 大量保有報告書の読み方を教えてください

    6764三洋証券を、ゴールドマンサックス証券が買い増しました。 何%から何%に増やしたのか、私がEDINETで見た数字と、私設サイトの情報が一致しないのです。 このサイトhttp://holdings.blog65.fc2.com/blog-date-20061212.html の該当部分は、 6764三洋電機 2006/12/12(Tue) 22:55 5%ルール報告12日 三洋電(6764)  保有割合の増 報告義務発生日11月30日 ◇モルガン・スタンレー証券など 207,663,097株 9.03%( 6.28%) 5%ルール報告7日 三洋電(6764)  保有割合の増 報告義務発生日12月1日 ◇エボリューション・インベストメンツ有限会社など 233,089,773株 10.13%(10.13%) となっていますが、私がEDINETで見たら https://info.edinet.go.jp/docsearch/GTR_Search.do 保有目的:証券業務等にかかる保有 上記提出者の株券保有割合(%):3.72 直前の報告書に記載された株券保有割合(%):2.28 でした。 エボリューション社の報告書は見つかりませんでした。 【質問1】   全文検索 → キーワード「三洋電機」種別「大量保有報告書」   全文検索 → キーワード「エボリューション・インベストメンツ」種別「大量保有報告書」 で検索しました。検索方法が違いますか? 【質問2】 ヤフー掲示板には「空売り目的の取得」というカキコがあります。 それなら保有目的が「有価証券消費貸借によるなんたらかんたら」になるか、「当該株券等に関する担保契約等重要事項」が「なし」にはならない(買い戻し特約がどうこうと記載される)のでは?と思うのですが。 【質問3】 ゴールドマンは巨額増資の優先株の引受先ですが、9月に(たぶん普通株のみで)15%近く保有していたのを、売ったり買ったりしてきて、いま約9%? 値崩れを防ぎながら売り抜けようとしていると見るべきでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 大量保有報告書

    大量保有報告書の株式保有幕的の欄に 「証券業務に係る商品在庫として保有している」 と書いてあるのですが どのような意味でしょうか?

  • 株券の大量保有報告書は誰に提出するのでしょうか?

    今証券外務員の勉強中なのですが、大量保有報告書は誰に提出するのかで迷ってしまっています。 参考書には 「株券を5%以上保有した場合、5日以内に金融庁長官に大量保有報告書を提出しなければならない。」 と書いてあるのですが色々なHP、例えば http://www.shukan-jutaku.com/pub では内閣総理大臣となっています。 どっちが正しいのでしょうか?

  • 大量保有報告書における用語「消費貸借」について

    株の大量保有報告書において「消費貸借」という言葉がでてきたのですが,意味がわかりません.これはどういうことなのでしょうか? 【当該株券等に関する担保契約等重要な契約】 保有している株券のうち359株は消費貸借によるものである。その主な相手先は、グループ会社(・・・)及び機関投資家である。

  • 株式の大量保有報告について

    ある会社(A)の大量保有報告が手元にあるのですが、要約すると 提出者 A 報告義務発生日 18/2/14 報告日 18/2/21 発行会社 B 保有株券数 568万株 保有割合 10.22% 直前報告 ー 最近60日取得 2/14 57万株   ここで疑問は、2/14に57万株取得する前にも500万株以上持っていたわけで、約9%保有していることになりますが、何故その時点で報告をしていないのでしょうか? 補足が必要であれば出来る限り補足しますのでよろしくお願いします。

  • サクラダ (5917)ですが、

    ↓今日サクラダのニュース欄に配信されたニュースです。 KAB-サクラダが3日ぶり反発――ゴールドマン証などが大量保有報告書を提出 06/10/13 13:32  サクラダ <5917.T> が3日ぶり反発。一時7円高の59円まで買われ、東証1部値上がり率上位に浮上した。関東財務局13日受け付けの大量保有報告書で、ゴールドマン・サックス証券などが同社株式を7.52%所有していることが判明、刺激になっているもよう。保有目的は「証券業務の一部としての借入株券にかかるトレーディングなど」としている。 [ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ] 【質問1】 こういう仕手株に GSみたいな大手外資系証券会社が手を出すことは よくあるのでしょうか? 【質問2】 GSが手を出した事。 単純に見て上がる前触れですか?

  • 株式の大量保有について

    株主が株券の株式の5%以上取得し 、大量保有報告書を提出した後、 株券等保有割合が1%以上増減した場合でも 5営業日以内に元の株数に戻ったら、 変更報告書を提出しなくてもいいんですか?

  • 大量保有報告書の特例対象株券等について

    株取引の初心者です。 大量保有報告書に特例対象株券等とあるのですが、これは売り方と考えられるのでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします。