• ベストアンサー

システム開発の仕事への誘いがあるのですが・・・

SuperRINTAの回答

回答No.3

ご主人も一緒にお話を聞いてもらって構わないと思います。 社長さんが下心がなくてあなたの才能を生かしたいと思って いるのでしたら、別に気にしないと思いますけど。 実際私はそうしてますし、安心してもらって協力してもらった方が 会社としてもやりやすいですから

anyasu
質問者

お礼

そうですね! 主人も一緒に聞いてもらって、その社長さんの意図が分かれば解決しますよね。 聞くとしたら、そうしたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • システム開発をするにあたっての、仕事の進め方

    システム開発をする時、プログラムが知っているか等よりも、チームワーク、仕事の進め方の方が重要と聞きます。 複数人で仕事をするので、チームワークは理解できるのですが、仕事の進め方が良く理解できません。 僕は異業種からの転職活動中なのですが(前職はCAD設計)、面接官から 「前職での、仕事の進め方などをお聞かせください」と聞かれました。 仕事の進め方?と思いました。 答えに困りました。 どういう意味なのか?どういったことを聞き出したいのだろうか? またその答えで、どういう返事をすると、この人はシステム開発に向いてる人と思われるのでしょうか? もちろん、正しい答えを皆さんから聞きだして面接で嘘をつこうとは考えておりません。 ただ、このような質問を聞いたことも、転職の本などにも見たこともなく、想定もしていなく、この業界独特の質問なのかなと思い、皆さんに聞いてみたくなりました。 システム開発にあたって仕事の進め方とは具体的にどういったことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • システム開発の現状を教えてください。

    表題の通りですが、皆さんの会社でのシステム開発について教えてください。 個人的なご意見でもかまいません。 私の会社は、一応、大手です。 (1)会社の基幹システムを含めシステムを開発する専門の部署があります。 (2)それぞれの部署にも、それなり詳しい人を集めた部署がありセキュリティなど含めて   自部署専用のシステムを作成したりもしています。 (3)それぞれの現場にもエクセルなどに詳しい人がいてそれなりに頑張っています。 上記は、10年ほど前の話です。 (1)は、DOSの時代に発足して、規模はどんどん大きくなりました。 過去のシステムのメンテナンスなどを含めても、開発以外の保守の仕事が殆ど状態です。 開発は、社外に依頼するケースが多いです。 (2)については、部署で温度差がありますが、開発は(1)に依頼するケースが増え 自部署の負担を少なくする傾向があります。 部署によっては、プログラム言語も知らない年配と女子社員で上部から通達の管理しか 行っていない部署もあります。 (3)に至っても同様で、パソコンが一人1台になった時代(10年以上前)は、皆がエクセルや アクセスを一生懸命勉強して、VBAなども独学で勉強したメンバーいたものですが。 今の若手社員は、メールと既に準備されたエクセルシートに入力する作業でストップ 結局、現場のシステム開発レベルが下がった(無くなったも同然) 会社では、パソコンは完全に一人1台、Office Proインストールが標準、ファイルサーバー等も 充実しています。 世の中の流れは、IT開発が身近になり、誰もがIT開発出来たり、要望が増える方向にあると 思っていましたが どうも、当社は、組織が大人になったとでも云うのでしょうか、逆に流れになっています。 最近の事例ですが、取引先から入手したCSVデータを基幹システムに取り込むための エクセルファイルに変換するシステムを(1)の部署に依頼していました。 依頼元の担当者に、エクセルのVBA使えば、簡単に出来ると説明しておきました。 (1)の見積もりは、依頼内容通りVB当たりで取り込みとファイル作成のボタンだけでした。 たぶん、社外に依頼していると思います。 こんなやり取りして見積もりとって稟議起案して、お金を社外に払っている間に、現場で可能な 内容である事に上司も含め気が付かずに事務的に仕事が回っています。 (1)では、評価が上がるので、それで満足しているのではないかと思います。 決して、このような状況が会社の経営方針ではないのですが、 経営管理の隙間で、パソコンを使った改善業務が衰退しているのを危惧しています。 ほかの会社、或いは、システム開発の方のご意見をお聞かせください。

  • SEの仕事、システム開発の仕事ってなんですか?

    今現在、インターネットの接続、小規模、家庭内LANの構築の仕事にアルバイトとして携わっています。今現在、就職活動中でネットワークに携わる仕事をしたかったのですが、どうしても開発経験も求められうまくいきません。どうしても開発でもいいからIT関係の仕事をしたくSEなどの仕事をしてみたいと思うのですがシステムエンジニアって?ソフトの開発って?何? たとえばゲームソフトやセキュリティソフトを造る会社って考えてしまうのですが、こんなこと職安の人に聞いてもわからないし。自分でもピンとこないんです。医療現場でのソフトのインストール?ってなにって感じです。とにかく企業規模の技術系の仕事がピンときません。

  • 完全在宅でのシステム開発は可能になってきているか?

    システム開発といってもいろんな形がありますが、どんなものでも完全在宅というのは考えられません。 ユーザーの要件をヒアリングし、要件定義/基本設計/詳細設計/実装/テスト・・・というフェーズは人と人とのコミュニケーションが大切です。 「システム開発は在宅では無理」という常識があります。 この常識をくつがえす開発方法を考えたら、もしかしたら大きなビジネスチャンスにつながるのではないでしょうか。 在宅でシステム開発をするには何が問題なのか。を一つ一つつぶしていき、新たなビジネスにしたいと考えています。 「何が問題なのか・・・」思いつくものを教えてください。 逆に「何がメリットなのか・・・」についてもお願いします。

  • システム開発をしています、ちょっとした携帯アプリの開発をするために、ス

    システム開発をしています、ちょっとした携帯アプリの開発をするために、スケジュールを組んでみなさいと上司から命令がきました。 1年生位の技術スキルでオープン系の開発経験はあるのですが、全く未経験の携帯アプリの開発のスケジュールを組んでみろと言われても全くわかりません。 スケジュールを立てるために参考になるサイトはありますでしょうか? なお私の場合、スケジュールを組んだことは1度もなく全くの素人レベルになります。 お手数ではございますが、アドバイスをお願いできないでしょうか。

  • システム開発の仕事についていけず追い詰められている

    私は会計知識を活かせる仕事がしたいと思い、大学卒業後、会計ソフトを売りにする会社に入社しました。 現在2年目、男です。今年25になります。 ただ、私が配属されたのは会計とはおよそ関係ない業務のソフトで、しかも学生時代全く縁のなかったプログラミングの仕事ですが、ほとんどちんぷんかんぷんで、開発チームの足を引っ張っています。 プログラムが分からないので近くの先輩に聞いてもつっけんどんなので質問すらしづらく、何も分からない、何もしないまま時間だけが過ぎてばかりで、精神的にも追い詰められてきました。 現在、会計ソフトに関する資格を取ろうと思い、日商の電子会計実務検定の中級には合格しました。 また、秋には会計ソフト実務検定1級と、電子会計実務検定の上級を受験しようと考えています。 また、私はプログラミングよりも会計、経営の方が本当に興味があるので、中小企業診断士、日商簿記1級(2級は学生の頃取りました。)、税理士などを真剣に目指したいと考えています。 会社には、こういったことを相談した方がよいのでしょうか? 誰にも相談できず困っています。 「システム開発者として採用したんだから、それができないなら辞めてくれ、会計が好きなのは入社前からそういってたから知ってるけど、うちはあくまでソフト開発会社だ。開発ができないなら必要ない。」 などと言われてしまいそうです。 ただ、取締役ではない、もう1、2ランク下の偉い方は、「どうしても今の仕事が嫌なら会社にも色々な仕事があるので、会社を辞める前にまず会社内の他の場所があるかも知れないので、まず上司に相談してくれ」 ということを、私個人ではなく、そのフロア全体に向けて、「鬱を取り扱った文章に対するコメント」としておっしゃっていました。 しかしそれもやはり現在のシステム開発の職場で一定の成果を挙げるなり、発言権を得た人のみが言えることかもしれないし、その方がそうおっしゃっても、もっと偉い取締役クラスの方からすれば 「ただ単に逃げたい奴は会社に要らない」と言われてしまうかもしれません。 会社には会計ソフトの使い方をヨドバシカメラなどの店頭で実演で使い方を説明する仕事、税理士などに会計ソフトの営業をする仕事、税制度改正を製品にいち早く反映できるように調査する仕事、マーケティングなど、私にも興味のもてる仕事も多々ありますし、会社のビジネスにも共感しています。 しかし、やはり開発の仕事で全く成果が出せず、今にも会社を辞めるのではないかと思われている私が上司や人事(人事は取締役の一人が担っています)に相談しても説得力に欠け、即辞めさせられるでしょうか? 周りから見れば会社を嫌がってるようにしか見られていないようです。 おまけに私は会社でも出身大学のレベルが上位なので、それだけでも嫌味たらしい人間だと思われる可能性すらあります。 このままだと、何も訴えたりしなくとも解雇されるのではないかという気もしており、不安で仕方がありません。 社会人としてのアドバイスをいただけたらと思います、よろしくお願いします。

  • システムを一から開発

    うちの会社では参考ソースコードもドキュメントも一切なく、システム開発を一人に完全にお任せしています。確か業務系の小型システムではありますが、打合せから帳票・サーバ構築、開発テスト・保守全部一人でやっています。 死ぬより苦労したんだろうと、みんな自分の技術を死守するため、何重にもパスワードかけいます。問題なのは新人が入ると誰も教えないのです、で新人は自分で教科書を読みながら、システムを作成しますが、JAVAの人もいれば、VBの人もいます、エクセルの関数でなんとかしのぐ人もいます。社内は混乱極まりないのです。 普通の会社でもこんな感じなんですか。どう改善すべきですか?

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • システムの開発を依頼したのですが…

    いつもお世話になっています。 昨年の末に某システム開発会社にデータベースやPHPの開発を依頼し契約書を交わした上で分割で計120万ほどお支払いしました。 そこで大変親しくなった担当者様と実際にお会いしたりして再度システムの開発を依頼する運びとなりました。 今年の5月に再度開発の以来をした際にその担当者の方が退社することとなりその担当者に個人として開発を依頼し、担当者が自分を含め個人のプログラマ3人を集め開発に取り掛かってくださりました。 しかし個人のプログラマといっても昼間は別の仕事があるため主に夜間作業と言う形で開発をしていたそうなのですが6月末の完成と言われたまま未だに納品されない状態です。 部分的に納品がくるのですがまだ全体の進行度でいうと20%程度で早契約をしてから5ヶ月が経とうとしています。 何度か早く進めるようお願いしてきたのですが「昼間の仕事との折り合いが付かなく…」という様子で先週からメールでの説明もなくなってしまいました。 確かにサーバーを見るといろいろ更新をしたあとがあるのですがさすがに我慢の限界がきています。 目上で初回の開発の際大変親切にして頂いただけにあまり無理をお願いするわけには行かないとも思いつつも…このままだらだらと何ヶ月も掛けても困る状況です。 そこでご質問があります。 ・契約書を交わした上で前金75万で依頼しているのですがあまりにも遅い場合やはり苦情をいうべきでしょうか? ・主にメールでのやりとりなのですが最近メールの返信もなく電話を掛けた場合でも電話にはでない状態で…。このような場合どのような手を打つべきなのでしょうか? 自身は開発の経験が乏しく、ここで人間関係を崩してしまい今後発注などができなくなると大きな打撃になるためどうにか温和に解決したいのですが…。 お力をお貸し頂けたらうれしい限りです。 よろしくお願いいたします。

  • システム開発 営業担当者として聞くべきこと

    私の会社に対して販売管理システム開発の話が来ており、担当外の私が、話を聞きに行くはめになりました。弊社はシステム開発をやっていますが営業は 役員がやっており、今回は社員の親戚から 話が来たので、とりあえず下っ端に話を 聞いて来い、というものです。 顧客からいったい何を聞けばいいのかわかりません。 納期とか、予算とかならわかりますが。 ちなみに私は、他分野の営業経験はありますが システム開発経験ゼロ、プログラムも ほとんどわかりません。 どなたか助けてください。会社の人も 教えてくれません。。。。。