• ベストアンサー

うつ病から復職中・・常に憂鬱な自分に案をください

うつ病から復職して半年。 といえども調子のいいときと悪いときがあります。 今、すごく悪いときが続いています。 会社の同僚もうつ病のことを知ってるため、 憂鬱な表情が続くと察知されてしまいます。 上司には「病気のことを馬鹿にされても気にするな」 とか「みんな一緒に仕事したいと思ってるんだよ」と 言われますがなかなかきっかけもつかめず会社では ずっと憂鬱なままです。 会社で気を使わせてるのに・・と思うとすごく 疲れてしまいます。 うつ病から復帰の方、何か意見アドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

うつ病から復職して約2年弱です。半年目から1年目は今よりずっと調子わるかったですが、ずいぶん気分の揺れがへってきました。回復は三寒四温です!まわりに一喜一憂せずに、マイペースを心がけましょう。人の気持ちはかえることはできません。できるのは自分の受け取り方だけです。病人には病人なりの生き方もあります。かならずしも病人が不幸とは限りません、それも考え方、受け取り方です。弱さになりきれば捨て身の勇気がでてくることがわかってきたらいいかもしれませんね!

noname#63780
質問者

お礼

うつ病から復職してちょうど半年です。 大体それくらいから調子が悪くなってきました。 その点は似ていて共感をもちました。 ただ、気分の変動の大きさは今もあります。 病人が不幸とは限らないという考えは自分にはありませ んが回答者様はきっと強い人なのだと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

自分は観察されているんだという気分は良いでしょうか嫌でしょうか。 鬱病などの精神障害だなんて聞くと、一般人は好奇心いっぱいになります。 どんな表情をするのか、どんな言動をするのか、あなた本人以上に周囲は興味津々です。 それを分かって甘えたりする悪知恵者もいるし必要以上の演技をする人もいるようですが、現在はかなり研究も進んでいるようですから見抜かれれば結果もついてきてしまいます。 なので、上司や周囲の鬱病への認識レベルよりちょっと先に立場を置いて、見抜かれそうになったら仕事をまじめにやる。周囲の認識がまだ低そうだという余裕があれば手抜きをして甘える。調子の悪いときは休めばいいでしょう。 病気を利用して巧く楽しんで、成長できればいいですね。

noname#63780
質問者

お礼

観察されてるというのは嫌ですが同列に扱われるのも 少し抵抗がある・・これではダメですね。 観察されることは甘受しないといけないんでしょうね。 遅くなりましたがみなさま、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R360
  • ベストアンサー率16% (17/104)
回答No.3

ANo.1です。まだ復職には早かったとも考えられます。 >うつ病のことを会社が知ってるとき表情だけで察知されると思います。 >「病気のことを馬鹿にされても気にするな」 >会社で気を使わせてるのに・・・ 本当に「馬鹿にされている」のですか? 気にしすぎです。気にしすぎていることに気づかない悪循環に見えるのですが。もうちょっと「どん!」と構えるつもりでよいかと思います。

noname#63780
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の自分は「2度の休職はない」といわれてるので後は ありません。砕け散るまで働いて死ぬ覚悟でいます。 「私はバカにされている」と感じています。 それが全てだと思います。「他人はそうじゃない」と 言われればそれも全てだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

当たっていないかもしれませんが・・・ たとえ話です。何かを計画したとき、その日の天候は気になります。野外の活動でなくても雨が降ったりするとそれだけで憂鬱になります。そのとき自分がやりたい事のほうに関心が向けば雨のことは忘れてしまいます。しかしまだやまないかなと絶え間なく窓の外を見ているとも憂鬱な気分が募ってくると同時に仕事に手がつきません。むりやり窓の外を見るなとカーテンをしてもかえってカーテンをめくったりして外を見てしまいます。あなたが気にしているのは室内で行なわれている仕事の事ではなく外の天気のことなのだろうと思います。天気が悪いから仕事ができないということではないにしてもなるべく天気の事は気にかけないようにするというようなことはできないでしょうか。

noname#63780
質問者

お礼

例え話が理解できませんでしたが回答いただき ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R360
  • ベストアンサー率16% (17/104)
回答No.1

私は軽いうつ病でしたね。会社に相談して、仕事は残業なしで良いことにしてもらい、週に1度くらいは有休をとってよいことにしてもらえました。ただし、フルタイムで働くことは続けてたので、結果的に、休職まではしませんでしたが。それに回りはみんなそのことを知っていました。 たとえば風邪ように、さっと熱が引くような、そういう回復感はないと思います。ある日突然治るというものではないので。 今思えば自分の中に「こんなはずじゃない」とか「もっとできるはずだ」とか「こんなはずじゃなかった」みたいな、架空の理想と言うか、今の自分を認められないみたいな感覚があって、それに取り付かれているような感じでした。でもしばらく、薬を飲んで猶予をもらっているうちに「自分てこんなもんじゃないか?」「自分だけで生きているわけではない。人から迷惑をこうむるときもあるのだから、かけるときもある」と今を認められるようになってから楽になりました。あまり、理想(元の自分に戻ること)を考えないで、今の状態でもよいと、踏ん切りをつけると案外楽になりましたよ。 具体的な改善策ではなくて、ごめんなさい。

noname#63780
質問者

補足

私が言いたかったことは、うつ病の人というのは波が あり、いいときもわるいときもあります。そして、う つ病のことを会社が知ってるとき表情だけで察知される と思います。そういうときにどういう対策をとっていますか? という質問でしたが気にするなということでしょうか。 会社の上司からは暗に表情には気をつけるように言われて 困っています・・。気持ちの悪いような笑顔をすればいいの か・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病からの復職について

    障害者雇用で数年働いていて、今回初めてうつ病で休職しました。 発達障害も影響し、鬱がすごく悪化しました。 主治医から復職の許可が下りたものの、以前と同じ環境だとまた悪化するといわれました。 具体的にどう環境調整すればいいか医師に尋ねたところ「どうしても会社が配慮してくれない場合は転職や、今の都会でなく自然溢れる実家に引っ越すのも一つの案」と言われ、それをそのまま上司に伝え配慮をお願いしました。  しかし、復帰後は永く務める前提のようなので、転職の意向が少しでもあるのなら復帰せずその方向にしてほしいといわれ、上司は今のところ復帰を認めてくれません。でも会社には復帰用診断書を出してしまいました。 もうすぐ休職期間は終わるのにどうすればいいんでしょうか。出勤しないままでいいんですか? 会社(人事)と現場役職では温度差があります。

  • 復職後うまくやるには

    お世話になります。 私は鬱にて約半年の休職後、復職しました。 医師からは半日勤務から始めるよう指示が出ており会社側は理解してくれていますが、同僚としてはやはり快く思わない人もいるようで露骨に態度が冷たい人もいます。 そんな感じなので、もともと人間関係から鬱になってしまったこともあり、自由に休ませてもらっていると今後また働きづらくなるのではと不安です。 むかつく気持ちもわかりますし、また、中には復職を喜んでくれる人もいてその期待を裏切りたくないのに、仕事もまともにできてない上に体がついていかず休みがちでとても心苦しいです。。 上司は無理はするな、休みたければ休めと言ってくれますが実際の現場での立場としては、無理するか、退職かのどちらかしかないのではと思ってしまいます。 ただ、私は病み上がりなんだから、しょうがないじゃないとも開き直れるような気もしています。ですので、完全復帰したときに同僚は認めてくれると思えれば心苦しさが楽になり復帰するまで耐えられると思うのですが、どうでしょうか? 長々とすみません。 そんな人達は気にしなくていいんだと言ってほしいだけかもしれません。。甘えでしょうか?どうしたら、自分に厳しくでかるのでしょうか…

  • うつ病で復職しても休みがちで辛い

    私には妻と2人の子供がいます。2年前にうつ病になり休職と復職を繰り返し、おかげさまで6月から何度目かの復職をしました。まだ通院と投薬は続けています。 もう少し症状が軽くなってから復職したほうがいいとは思うのですが、収入減による生活への影響もありますし、また、出勤していないと閑職部署への異動も講じてくれないので、家族、会社、医師にも「もう大丈夫です。毎日働けます」と言って復職させてもらいました。 与えられている仕事は、短時間で完結する軽作業が主で、定時には退社させてもらっており、比較的精神的負担は少ないと思います。 ところが、毎朝、気分が重くて週に2日ほど会社を休んでしまいます。出社できない日は一日中、「ああ、また休んでしまった。自分なんて世の中で全く役に立っていないじゃないか」とか「明日、出社したら、上司や同僚にどんな顔向けをすればいいんだろう」とか自責と罪悪感に満たされてしまいます。 「じゃあ出社すればいいじゃないか」とか「家族もちで世帯主がこんな調子ではまずいじゃないか」ともうひとりの自分が叱咤してくるのですが、体が動かず、ズルズルと仕事を休んでしまいます。 いろんな意味で、もうこれ以上は仕事を休めません。 なんとか自分で自分を叱咤できる考え方やアドバイスなどありましたらお願します。

  • うつ病からの復職後

    うつ病からの復職後 うつ病を患い、今年の1月から4月まで休職をしていました。30代の男性です。 5月から新部署にて仕事復帰しました。 業務に必要なコミュニケーション以外、周りとも話さず、大人しく仕事をしていた事もあってか、気がついたら、職場の中で孤立してしまいました。 それとは別に、自分の行動が面白く感じてしまうのか、周りからニヤニヤ笑われたり、自分の事について、遠まわしに中傷されたりします。(直接、自分には言ってはきません) 現在、周囲の反応に我慢をして、仕事を続けている状態です。 昨晩は薬を飲んだにも関わらず、眠ることが出来ず、会社を休んでしまいました。復職して3か月しか経っていないのに、精神的にきつい感じです。 復職後、こういうことは良くある事なのでしょうか?会社からの配慮で今は時間短縮勤務です。 宜しくお願いします。

  • うつ病から復職したのですが…

    初めて相談させていただきます。 20代後半、女性、営業職をしています。去年うつ病と診断され、1年間の休職を経て、2週間前から同じ部署に復職しています。今まではリハビリ出勤として短時間勤務をしていましたが、来週からは8時間の通常勤務の予定です。 復帰したものの、なかなか以前のようにバリバリ働けず焦ってしまいます。調子が良い日でも集中して仕事をしていると、突然めまいがしたりします。以前のように働きたいのですが、まだ体が慣れていない感じで、自分でどうにもならず落ち込んでしまいます。しかし上司は「病院は治療の場だが、会社は仕事の場だ」と言い、来週から営業のノルマも課せられてしまいました。 正直、まだひとりで客先に営業に行く自信がないのに、ノルマを課せられてしまい不安です。 私のように営業で復職された方は、どのように上手く仕事に戻られましたか?自信がなくて不安でも、やってみたら上手くできたりするでしょうか? 長文で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病の復職、社会復帰について

    うつ病の復職、社会復帰について 2年勤めた会社を、うつ病で退職しました。 傷病手当が出るので、次の仕事をさがすまで少し余裕はできますが またうつ病によって退職を繰り返しそうで怖いです。 復職を支援するサービス、社会復帰をサポートするサービスなどで おすすめなもの、何かいいものをご存知であれば教えていただけたらと。 よろしくお願いします。

  • うつ病からの復職後について

    うつ病からの復職後について 30代の会社員です。 うつ病を患い、今年の1月から4月まで休職をしていました。 5月より新しい部署で仕事復帰し、午前中だけの勤務で働いています。 業務に必要なコミュニケーション以外、周りと会話が出来ていない事もあってか、気がついたら職場の中で浮いてしまいました。 自分が悪いのですが、職場に行くのが苦痛になっています。 それとは別に、普段から頭が働かない事が多く、仕事を中々覚える事が出来ず、不安な毎日を過ごしています。 うつ病から復帰後、こういう事はよくあるのでしょうか? 薬は就寝前にリフレックスを服用しています。

  • うつ病からの復職について

    こんにちは。少し長くなりますが、ご相談お願い致します。 私は今、社会人2年目(女性)の者です。 今月頭から、うつ病を発症し、医師の指導の元でひとまず一ヶ月間は休職するようにと指示頂いています。。 うつ病等の発症の原因は、仕事の過労とストレスです。 仕事は専門職なのですが、非常に仕事量が多く、毎日12~13時間の労働に加え、それでも仕事が終わらないことが多いので持ち帰って仕事をしたり、土日も持ち帰って来た仕事をしたり、といった形でした。(仕事は全部PC作業です) 休憩は、お昼に一時間だけあるのですが、仕事が忙しく、実質30~40分ほどしか取れない日も多く、それ以外の時間は休憩や息抜きもできないような環境でした。 (また、残業代含めての給与支給なので、何時間残業したところで給与に変化はありません。) 入社半年くらいしてから、身体の疲れやだるさが取れず、酷い肩こりにも悩まされていたのですが、土日などにできるだけ休養し、持ちこたえていました。 ですがその頃から仕事量も更に増えて来て、土日も仕事をしなければ終わらない状況になってきました。 「しんどい、休日くらい休みたい、でも仕事をしなくては。」というプレッシャーのもとで、平日も休日も毎日自分を奮い立たせているうちに毎日お腹を下したり、吐き気がしたり、微熱が続いたり、夜眠れなかったりと、異変がでてくるようになりました。 ですが精神的にはまだがんばれる!これくらいで弱るな!という気持ちで、ずっと頑張っていたのですが 今月はじめに、急に仕事のことを考えると動悸とめまい、吐き気がし、涙が止まらなくなり、仕事に行けなくなりました。 一日休んだら治るだろうと思っていたのですが、次の日も同じ症状で会社に行けなくなり、 結局一週間ほどお休みを頂いたのですが状態は回復せず、その後医者に行ったところ、うつ病だと診断され、一ヶ月休むように指示されました。 急に一ヶ月間もお休み頂くとなると非常に申し訳なく、どうにか通勤できないかも相談したのですが、現状で出社は無茶だということで、結局お休みを頂くことにしました。 上司は良い方ばかりで、素直にお伝えしたところ、「元気になったときに復帰してくれたらいいよ」と理解して下さいました。 そして、現在休養3週間ほどで、当初予定の一ヶ月間の休養となると再来週くらいから復帰となります。 休職中は、医師からお薬を頂いています。 3週間経ち、とても憂鬱だった気分は大分とましになり、多少出歩くことも可能で、そろそろ復職の心構えもしていかないといけないな、と思っております。 ですが、不眠等はまだ治っておらず、復帰のことを考えるとまだ不安でたまに泣いてしまいます。。 上記のような環境で、また復職したところで、また体調を崩して再発してしまうかもしれないことを考えると、 長い目で見て、もう少しお休みを頂いた方が良いのかとも思うのですが、当初より大分と元気が戻って来ているのに、まだお休みを頂くとなると、自分が怠けているように思えて仕方ありません。。 心配して同期がたまにメールをくれるのですが、みんな頑張ってるのにずっと休んでいて申し訳ないです。 (変に余計な心配をかけたくないので、同期にはうつ病だということは言っていません。) ちなみに、職種の関係上、部署移動などはないので、復職しても環境が変わることはありません。 数日後に診察日があり、その際に医師とも相談させて頂こうとは思うのですが、うつ病から復職された方は完全に不安が拭われてから復帰されましたでしょうか...? 長々とした文章になってしまいましたが、同じような経験をされた方等、いらっしゃいましたら何かご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 

  • うつ病からの復職タイミングについて

    うつ病で二度目の休職中、まもなく8ヶ月になります。 一度復職に失敗していることもあり、復職に対する漠然とした不安感から、ゆううつになることもあります。主治医からはあと一歩で復職可能だと言われていますが、ここ数ヶ月はあまり症状が変わっていない気がします。今は週二回のグループセラピーを受けていますが、これ以上時間をかけても、不安感やゆううつ感は小さくならないような気がします。生活リズムはすでに復職に耐えられるきちんとしたものになっています。ここは勇気を出して今のタイミングで復職すべきなのでしょうか?復職してしまえば徐々に不安感もなくなり、なんとかなってしまうのでしょうか?ちなみに今回は最初の二週間は半日の時間短縮勤務の予定です。

  • 攻撃的なうつ病の同僚に休職してほしいと思います。

    私の職場の同僚がうつ病で休職してから復職してきました。休職前も復職後も症状は変わってないと思うのです。たえずイライラしており攻撃的で鬼のような顔をしており、笑ったところを見たことがありません。人の悪口ばかりいい、ずっとハイテンションです。仕事はしなくてもいいことになっています。仕事をしなくてもいいのだったら静かにしてもらいたいのですが、ずっと上司と話しています。この男性は聞くところによると、うつ病で休職、復職を繰り返しており、まったく昇進しておりません。会社は彼のことをどう思っているのでしょうか。上司に以上のことをいうと病気の回復過程にあるのだから様子を見てあげましょうといいますが、彼だけエコヒイキしており、周りの者はいい迷惑です。うつ病というのはエネルギーがなくなる病気だときいています。イライラし、大声でしゃべるからエネルギーがあるから休職にならないのでしょうか。病気になる前は穏やかな感じでした。イライラするのはうつ病のせいだと思うのです。ほかの同僚と相談して上司に訴えようと思いますが、どう思われますか。

このQ&Aのポイント
  • アミノ酸スコアは、食材の必須アミノ酸の中で一番低いものを基準に評価されます。
  • 別の食材でアミノ酸スコアの低い部分を補うことができれば、全体的なスコアを高めることができます。
  • 鶏肉ばかりではなく、別の食材と組み合わせることで効率的にタンパク質を補給できます。
回答を見る