• ベストアンサー

フランス語の定冠詞は英語の定冠詞と違って指示性が弱いというのは本当ですか?

ganglionの回答

  • ganglion
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.4

うーん、微妙だね。 the は基本的には指示代名詞ではない。 that や this が指示代名詞だ。 指示代名詞とはよりヴィジュアルなもので、視覚的に指示する。 定冠詞は観念的なもので、抽象的に指示する。 で、trgovec さん(とたぶん mytille55 さんも同じ考え。違いますか?)のご意見では、学校では誤って、定冠詞が視覚的に物を指示することができる、と教えられている。 というご意見でしょう。 私の考えでは、the も視覚的に指示することができる。なぜならその用法は、「視覚上の指示」と「観念上の時間軸上の指示」も頭の中ではごっちゃにされていて(ごっちゃになるのが人間というものの性質のあらわれ)、あまり区別がされなくなっている、というものです。 これは私の考えだったんですが、ネイティブスピーカーにとって、the はいかなるときも必ず「抽象的な指示」であって「視覚的な指示」とはなりえない、と言えなくもないかもしれません。 自分のほうでももう少し考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 冠詞、英語とフランス語の使い方の違い

    こんにちは。フランス語には英語と同じように不定冠詞と定冠詞がありますよね。 英語でも不定冠詞と定冠詞の使い分けは日本人には厄介だと思いますが、フランス語の場合は英語とも使い分けが少し違って来ると思いますが、英語とフランス語を対比させて具体例を挙げて頂ければ助かります。

  • フランス語の定冠詞について

    フランス語の定冠詞についてお尋ねします。 1.parler francais 2.apprendre le francais (ROYALより) 上記の2文において、定冠詞の有無は何故生じるのでしょうか。 辞書で調べてみたところ、1の場合は自動詞だけど2は他動詞からかな、と勝手に思ったのですが… また、「フランス語」という時、le francaisとfrancaisのどちらが正しいのでしょうか。 かなり混乱しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • フランス語のlunettesにつく冠詞

    フランス語でメガネという意味の lunettes には la とか le とか(冠詞?)つきますか? つくとしたら、どちらになるのでしょうか? また、読み(発音)をカタカナ表記するとしたら、 「リュネット」で良いでしょうか? また、フランス語の冠詞で lu というのはありますか? 近所の図書館で、フランス語辞書を見てみましたが、 分かりませんでした。 よろしくお願いします。  

  • フランス語のLeやLaにつきまして、

    英語の定冠詞に関して言えば、固有名詞にはtheを付けることは無いと思いますが、フランス語の場合La JaponとかLe Japonかしれませんが、ついているのですが、なぜなんでしょうか。その気持ちが解りません。 英語であればtheとくれば、なにかこちらの知っていることを言おうとしているのは解りますが、フランス語の場合LeとかLaとする時に話し手は何を伝えようとしているのでしょうか。 英語ではtheは定冠詞と言う言葉が示すようなにか特定されている物を暗示していますが、フランス語でも定冠詞と呼ぶのでしょうか。文法は勉強するつもりはないのですが、気になるところだけは解決しておきたいと思いますので、教えてください。

  • フランス語の冠詞

    オンラインで英語→フランス語、日本語→フランス語の辞書を探しています。 翻訳だと、1つの単語を翻訳したときに冠詞までついてきませんよね? でも、実際フランス語でその単語(名詞)をいう時には、冠詞つきでいいますよね…。ラルクアンシェルみたいに。 今知りたいのはオレンジの冠詞なんですけど、d'orangeでいいものかどうか、良くわかりません。 オランジェリー美術館は l'Orangerieですし、orangeとorangerieの違いも何??って感じです。 辞書ツールなら冠詞まで書いてあるのではないかとおもうので、オンラインで使える辞書ツールを教えて下さい。

  • ‪【フランス語の冠詞について質問です】フランス語で

    ‪【フランス語の冠詞について質問です】フランス語でA la apple.のaは~へという意味で、laは英語の冠詞のTheに当たる。‬ ‪りんごに添えて。‬ ‪りんごを添えて。という意味になる。‬ ‪フランス語の冠詞はlaとleとlesがあるそうですが、なぜAppleは女性の冠詞になるのですか?‬

  • フランス語の定冠詞と不定冠詞がうまく使い分けられません

    フランス語の定冠詞と不定冠詞がうまく使い分けられません こんにちは。 フランス語の定冠詞と不定冠詞の使い分け方がよくわかりません。 教科書の説明は何度も読んだのですが… 説明できる方、助けていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フランス語の街の名で定冠詞がつくのはどういう場合?

    フランス語で、国名にはいつも定冠詞が付きますが、街の名前にも稀に定冠詞が付くものがあります。例えば、Le Mans, La Rochelle, Le Havre, 海外ではLe Caire などです。このように、街の名前に定冠詞を付けるのは、何か規則のようなものがあるのでしょうか? あるいは、どれか一つの例でも構いませんので、どういう経緯で定冠詞が付くようになったかご存知でしたら教えてください。

  • 助けてください;いきなりフランス語できました;

    外国人と普段英語でメールをしているのですがいきなりフランス語(多分)で「vous le vous couche avec moi ce coir」と来ました。 ほんのちょっっとだけフランス語を習ったことがあるのですが多分vousで始まっているので疑問形だとは思うんですけど,,, すみませんがわかる方いてましたら日本語に訳してください。それと、このフランス語できたメールに私もフランス語で答えてみたいので参考になる答えを少し教えてください。

  • フランス語:部分冠詞について

    フランスの朝食としてよく食べるものに、 「le pain grille」と「la tartine」があります。 両方とも数えられるので不定冠詞と思っていたら、 ●Je mange du pain grille. ●Je mange des tartines. と「le pain grille」は部分冠詞でした。 なぜでしょうか? また似たようなものに「les biscottes」もありますが、 これは不定冠詞でdes biscottesで大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。