• ベストアンサー

敷地内の水はけをよくする為の側溝は上、下どちらが設けるべきですか。

古い住宅地です。土地の傾斜から見ると隣が高くうちが低い方になります。隣は人の出入りが激しいお仕事で敷地の空きが広く、相当な雨水がうちの庭に流れ込みます。うちの庭の低い方にはちゃんと側溝が作ってあります。お隣の人が低い位置にある当方の堺にでも側溝を設けるべきだと思うのですがどんなものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mint2
  • ベストアンサー率50% (25/50)
回答No.3

私が数年前に資格取得の為に、(法律関係を勉強する必要があった為) 民法を読んで記憶している知識でお答えしていますので、 参考程度として下さい。 土地の高い方から低い方へ雨水が流れるのは自然現象なので、 低い土地の所有者は、その事を受忍しなければならないが、 一方の高い土地の所有者は、低い土地へ流れ込まないよう、 側溝などを設けるなどの適当な対策をとる義務がある筈です。 高低差が大きい場合は、”土留め”もする必要がありますが、 これらの費用負担に関しては、 高い土地の所有者が全額負担するよう規定されていたと思います。 また、境界を兼ねたブロック塀や側溝設置などの場合は、 その費用を双方で均等に負担するよう定められていたと思います。 しかし、相手と話し合っても真面目に 対策を実際にとってくれるかどうかは、 相手次第になってしまう部分が大ですし、 高い土地の所有者が拒否すれば、 最終手段として法的に争うしか方法がなくなってしまいます。 そうなれば、もっと精神的な負担になってしまうので 極力避けるようした方がいいと思います。 (相手側の同意を得て自費で対策すれば別ですが) 一般的なトラブルなので、民法で規定されていますので、 先ず民法解説本で今回の問題について知識を得た後に、 相手と話し合って対策をとられるほうが、 宜しいかと私は思います。 尚、「民法で定められている!云々・・・」と、 法律を前面に出して相手に言うと、 直ぐに反感をかってこじれてしまうので、 「困っているので、何とかお願いします! 民法でもこのように規定されている事ですし・・・」 と、法律で背後からサポートさせるような言い方の方が 結果的にいい結果になるのではないでしょうか? 1buthiさんが不満に感じられる事は正当的な事なので、 当然相手に側溝設置を主張できる筈だと思います。 平和的に解決できるといいですね!

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#142255
noname#142255
回答No.2

下の者は上の雨水の流れ込みを止めると罰せられますが 上の者も 自分の費用で下の者が被害を受けないに排水溝を設置しなければ なりません 穏やかに言って済む相手なら 直接言ってもよいが そうでない相手なら行政と相談すれば策を教えてくれますよ

1buthi
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.1

お隣の雨水は染み込んでいかないのですか? コンクリートやタイルで排水溝も切っていないで隣家に水が来るようでは確かに困りますが、芝や土の時には普通染み込むので一般的には作らないと思います。 人の出入りが多いのと雨水の関係がわかりません。 浸透式でない駐車場になっていて雨が流れ込むなら溝を作って側溝や雨水本管につなぐようにするべきでしょうね。 高低差があるときは必要以上には浸透させないように工夫したほうが土留めのためにはいいでしょう。 http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/gakeue/9syou.pdf これは横浜の例ですが、地域や地形によって行政指導はさまざまなので市役所の河川管理課やその他雨水処理の担当課に相談なさる事をおすすめします。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。人の出入りと言うよりは車の出入りが非常に激しく、運送会社のトラックも来ますので、駐車場ではないですが相当の空きがあり、アスファルトです。以前は砂利でしたが、広いので雨はすべてしみ込まないようで、隣もうちも水溜りができていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上の別荘所有の側溝が壊れていて雨水が私の敷地に

    山の裾あたりの傾斜地の小規模分譲地を中古物件で購入し15年住んでいます。元々ジトジトはしていましたが住んで5年目あたりから私の敷地と上の別荘の間の3m幅のこの分譲地を販売した不動産屋所有の道路がうねり始め道の下にある私の敷地に常に水が湧き流れるようになってしまいました。最近になって上の別荘所有の大きな側溝がメチャクチャに壊れている事が解りました。その大きな側溝の脇の上の別荘のテラスの下に2m3の大穴が開いていて壊れてガタガタに埋まっている側溝からその穴に常にザーザー沢水が流れています。そこから我が家に水が来ていると思われます。上の別荘の所有者は20年程前にこの土地を買って重量級のコンクリ擁壁を作り盛り土し別荘を建てたそうです。それから水の流れがおかしくなったと古い住人の方は言います。その立派な擁壁が今では大きな亀裂が3箇所も入りあちこち沈下したりせり出したりして擁壁に沿った道路と小さい側溝を押しつぶしています。完全に地滑りしている土地ですが役所によると地図の線上で地滑り指定地域から外れています。上の別荘の大きな側溝を修復しと2m3の大穴をコンクリで埋めれば我が家に沢水は来なくなると考えるのですが、どちらも上の別荘の私的所有物です。所有の側溝が壊れて隣家に被害が出た場合所有者は治す必要はないのでしょうか。

  • 水はけが悪い土地・DIYで対策したい。

    水はけの悪い土地の水処理について悩んでいます。 家は、北から南に下がる傾斜地で、高いほうを基準に盛り土して建てています。 家の北側及び西側には土留めのための基礎というかコンクリートの塀が北と西合わせて40メートルくらいあります。 屋根の雨水については、雨樋から浸透升に入っておりますが浸透升から地中への浸透が悪く浸透升には常に水が貯まっています。 家の4隅の浸透升同士は、塩ビ管で一筆書きのように接続されていて最終的には敷地外の側溝に流れています。 しかし、家の周りは土が露出しており雨が降るとドロドロになってしまい、一度そうなると水溜りがなかなか消えずいつも湿っているような状況です。 この状況をDIYで対策したいと思うのですが、何かよい方法はご存じないでしょうか? 私が思いついたのは、 土留めの基礎・塀に沿って側溝を入れていくことだったのですが、傾斜地に建ててるとはいえ、家の周りの地面は平になっています。 1メートルの距離に対して0.01メートル下がる勾配(1%勾配というのでしょうか?)を付けていくと、スタートの高い場所は地面と同じ高さですが、40メートル先のゴールの低い地点では、0.4メートルも地面の中に側溝が入ってしまうと思います。 徐々に深さがある側溝にしていけばいいのかもしれませんが、そんな側溝ないですよね? 私の知識ではこんな感じですが、側溝に傾斜ぎ必要かも分かってません(水平になっていれば、少しでも雨がたまると最終地点の敷地外の側溝に落としこめるはず?) それなりの費用と手間は必要と考えていますので、側溝以外でも何か良い案がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 側溝について

    家の建築工事はほぼ終了して外構工事に入っているのですが うちの土地の庭にある側溝(市のものでもないし、どこまでつづいて いるのか流れているのかわからない)現在使われていないとのことでしたので 埋めたのですが、先日関東地方に降った集中豪雨で周りの道路にかなり 水が出てしまったらしいのです。(以前からもっと少なかったみたいだけど 水はたまりやすいみたいです。) ちょうど家が三叉路の中心になっていて雨水がうちが空き地だったことも ありその側溝と土地に水が逃げて染みこんでいたようです。(道より側溝の方が高いです) それで、ちょうど打合せにいった時近所の方が出てきて うちが埋めたせいだと言われました。 外構の会社の人は「お宅は悪くない」と言ってますが これから先長年暮らすのに近所の人となるべくトラブルなくいきたいので 主人と相談して側溝を復活させて道路脇の駐車場もコンクリートを張らずに 砂利にして水はけがいいようにすることにしました。 ちょっと前置きが長すぎましたが わたしとしてはこれから排水に関して市に陳情したらよいのか (近所の方が何年か前に陳情済みだそうです) どうやったら気持ちよく暮らせるかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 隣家の排下水及び側溝のトラブルについて

      はじめまして 現在、建売の1戸立て住宅に、約30年前から住んでいます。隣家も建売の1戸立て住宅で同時期に入居して住んでいます。 その隣家の下水の配管が、我が家の土地の下を通って、我が家の前の側溝の開口部まで来ています。 また隣家の側溝には開口部が無く、側溝に溜まった泥や雨水、その他諸々の汚水が、我が家の開口部に流れてきます。隣家には、溜まった泥等の掃除をするように何度も言いましたが、約30年の間1度も掃除をしたことはありません。 そこで質問ですが、このような状態の時に隣家の下水や汚泥を我が家に流させないようにする法律は有るのでしょうか。 民法では、隣家が、他人の土地の使用料を払えば良いと聞いたと思いますが、隣家の人はそんな相談が出来る人間ではありませんし、私は、お金より汚水を流させないようにしたいと思っています。 どなたか法律に詳しい方、御回答よろしくお願いします。 なお、隣家とは土地の高低差は有りませんし、下水道の本管は家の前の道路の下を通っています。また、側溝の土地はそれぞれの家の私有地です。 側溝および下水管の水は、隣の物も我が家の開口部からその本管に流れるようになっています。

  • 雨水の排水について

    傾斜地の住宅地に土地を購入予定ですが、上の段の奥の方の敷地の雨水が流れるための雨水用の管が購入予定地に埋設されていると知りました。(敷地の隅を通ってはいるのですが、10メートルほどあります) 宅地造成時にわざわざ通したような新しいものです。 もし詰まったりしたときのことを考えたり、排水用ののマスも敷地内にあるので取り除きたいのですが、上の奥の方の排水はここしかないような気もするので・・・ 購入すれば土地の権利はこちらにあるので撤去するのは可能なのでしょうか?

  • 裏庭の水はけをよくする為に

    今ある雨水管に穴を開けてその穴をネットで カバーして 雨水の溜まる場所から穴の開けた雨水管まで堀って砂利を入れようと 思っています。(もちろん逆流しないように考えて) そうすれば砂利の部分に水が浸水しその先には 穴の開いた雨水管があるので水の流れがよくなると考えた のですが無理でしょうか? 本来は穴の開いた雨水管をさらにうめて 接続するのがいいのかもしれませんが作業的に とても大変なので・・。 砂利をつめた後に除草シートを敷き詰めて その上から飾り石を全体に敷き詰めようと 思っているのですが 詳しい方ご助言をお願いします。 庭が粘土質・隣りより50センチほど下がっているので 隣りの雨水も染み出てきている感じです。 木や花を植えるわけでないので土を絶対に戻さなければ いけないわけでもないので砂利を入れてしまおうと 思いました。 砂利を入れてもその先に水がはけなければ意味がないので 雨水管に穴を・・という発想ですが・・。

  • 事前の説明がなく敷地内に側溝ができて困っています。

    敷地内に側溝ができてこまっています。 角地を購入しましたが南と東側に25cm幅のU字側溝が敷地内にできています。 重要事項説明書の図面などでは側溝の記載もなく説明も全くありませんでした。   その側溝についてですが、東側の玄関先のポーチの一部分が側溝になり、南側に別業者でカーポートの設置を考えていましたがそれも設置できそうにありません。(カーポートの件は不動産業者には話はしていません。) 建築条件付きでその部分の土地も坪単価で一律に計算されています。その部分を考慮し売買する際の減額はないのでしょうか。 購入した土地の坪単価は85万円で側溝ができている部分は1坪程度です。   事前に説明があればこちらも納得して設計も変更することができたのですが、不動産業者からの重要事項説明の際には全く説明がなく最近判明したのでこちらは大変憤りを感じています。 不動産業者の担当者には絶対できないと思いつつ、「側溝を埋めて元通りにしてほしい」と伝えたところ、埋めるのは不可という事で玄関先のポーチ部分をグレーチング蓋の上にコンクリートを敷きその上に図面通りのポーチを設置するとの事でした。   9月21日(金)に不動産業者の専務を交えて話し合う予定で翌日には住宅ローンの契約を交わす予定です。   そこで以下の質問です。 1、玄関先のポーチ部分はグレーチング蓋の上にコンクリートを敷きその上に予定通りのポーチを設置する事は可能でしょうか。   2、21日の話し合いで売買金額の減額を迫ろうと思っていますが、金額はどの程度が妥当かという事です。(最低限その土地代ぐらいは減額を迫る予定です。) (購入した土地の坪単価は85万円で側溝ができている部分は1坪程度です。)   損害賠償請求をして引き渡しが伸びるのも大変困ります。よろしくお願いいたします。

  • 側溝の落差で水音がします。和らげる方法は。

    側溝の落差で水音がします。和らげる方法は。 うちのとなりに小さな川が流れています。そこに60cmの高さから側溝の雨水が流れ込むのですが、その音が気になります。 晴れの日は側溝は乾いていて雨の日だけがすごいのでなお、気にかかるのです。 私は清流の音、なんて楽しんでいたのですが、妻や息子が「やかましくて寝ていられない」と言い出し、何とかならないかと思った次第です。 本当は直に落ちるのではなく、傾斜をつければ音はなくなりますが、公共のものなので・・・。 また、波板を立てかけておけばいいのでしょうが、腐ったとき、ずれた時ごみとなりますし、管理もしておられません。 川底はコンクリートです。晴れの日は殆ど流れていませんから、直接コンクリートに落ちている分には音がしないのですが、水かさが増えると滝つぼに落ちるくらい大きな音になります。 そこで、仮に大きなザルを伏せておいたら音が低くなったのですが、雨降りの量によってザルの位置(それほど大きなザルではないので)を変えてやる必要があるなどもう一歩です。 ユニークなアイデアを教えていただけませんか。

  • 不動産購入 共有地の雨水排水側溝について

    売買契約書を取り交わし、数日中に代金を支払い所有権移転登記を行う予定のものです。 公道から自分たちの敷地に入るには、奥にある新築物件[30センチぐらい高い位置にある)との共有地をとおります。その共有地には、雨水排水用の側溝[深さ20センチぐらい、幅15センチぐらい)があります。水の出口は、自分たちの敷地前の側溝の底部にある排水口しかありません。昨日の雨[普通の量)で、かなりの水量になって驚きました。梅雨に入り雨が続くとあふれ出て自分たちの敷地に流れ込むのではと心配になりました。この側溝をもう少し大きい容量のものにできないか、奥にある販売中の新築物件との兼ね合いは?私たちだけの負担になるのか?心配が尽きません。 仲介の不動産屋に聞いたところ、私たちがお願いする予定の建設会社に頼むようにとのことでした。私たちだけの負担になるのでしょうか?共有地にあるのに・・・。その排水口には、金属製の網も設置されていません。土砂が詰まったりしないのでしょうか? 私の説明不足で分かりにくいかもしれませんが、どうか、皆さん、よろしく御教示ください。

  • DIYで側溝を作りたい(コンクリート土間の壊し方は?)

    雨どいの水が裏庭に浸透しないので(雨水浸透マスの吸水が恐ろしく悪いのです)、 傾斜付きの側溝を作って、雨どいの雨水を家の前の排水溝に合流させたいのですが、側溝を埋めたい部分にはコンクリートの駐車スペースがあります。 業者に頼む予算がないので、DIYでなんとかやれないかと考えています。 側溝を埋め込む部分のコンクリートを壊すのにどんな道具を使えば良いか素人なりに考えましたが、ツルハシで地道に崩すか、電動ドライバーの先をドリルに差し替えて何箇所か穴を開けてハンマーで叩く方法で上手くいくでしょうか?他に良い方法がありましたら教えてください。 側溝の材料ですが、いろいろ調べてみたところ、樹脂製の軽くて丈夫なトヨドレンというものを発見したので、今回はコンクリートの重い側溝ではなく、それを使ってみようと考えています。美観が悪くなるというのは承知の上ですが、専門家から見て構造的に「それはやめた方がいい」というアドバイスがあれば、併せてお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10からWindows11へのアップデート後、TS6130プリンターの接続ができなくなりました。
  • ドライバーの更新を試みたところ、一時的に印刷ができるようになりましたが、後日再び接続できない状況になりました。
  • 再起動してもプリンターがオフライン状態のままで、接続が不安定です。
回答を見る