• ベストアンサー

輸入タイヤについて

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

輸入なら,有名メーカーの高いものでしたら,分かりますが,安いからというだけで買うなら止めた方がいいです.安いからといって飛びつきと,取り付け費,バランスなどでち高い費用を請求されます. なにしろ国産なら,日本の気象条件に合っています. 安売りの店も一杯有ります.タイヤは命に直結するものです.安売りでも専門店に買いにいきましょう.

tyobittona
質問者

補足

どもです。 安いなりの性能はわかってはいるのですが履いている皆さんのご意見をお聞きしたいのです。 取り付け・バランス等は知り合いの車屋でやってもらうので心配ないのです

関連するQ&A

  • 燃費向上策、タイヤ巾215を195にしたら、、、

    レジアスH9年式4WD3000ディーゼルについてです。 街乗り燃費、6kmですが、 夏タイヤ標準、215/70-15を195/70-15に変えた場合、燃費の向上はありえますか?(4本全部) レジアスの標準タイヤサイズは 4WD 215/70-15(自分の) 2WD 205/70-15 ウィンドツアラー2WD 215/65-15 この3種類です。 195/70-15よりも、215/65-15にしたほうが外径が小さくなる分、 街乗りには有効でしょうか。(高速は乗らない) ホイールはトヨタ純正アルミです。 そもそも、標準215に対して195にしたら、車検が通らないですか。 または、70を65にしても車検はどうでしょうか。 車検が通らない場合は燃費向上をあきらめます。

  • タイヤ交換 

    タイヤ交換についてご質問です。 条件は下記の通りです。 ・車種:現行 スバル レガシィB4 ・タイヤサイズ 16インチ 205巾 55% ・新車装着タイヤ(ヨコハマA682)が4年近くなろうとしているため交換を検討 (現行タイヤで特に不満は無いが、経年劣化を感じるため) ・走行距離 20000キロ 残り約4.5ミリ~5ミリ ・走行距離 約500キロ/月 ・街乗り=約70% 高速道路=約30% 但し200キロ以内が大半 ・しっかりとした乗り心地を最重視。そのほか、静粛性、ハンドリング、グリップが突出せず、全体的な特性が平均点以上が希望。 ・小生が調べた結果の今現在の候補 1、TOYO プロクセスCT01 ⇒やや、オーバースペック? 2、TOYO TEO プラス ⇒逆に実力不足? この2種類で迷っています。CT01が良いのは分かっているつもりですが、価格差(約1.5倍)だけの差を感じられるのか、が迷っているポイントです。 基本的にTOYOの地味ながら実力のあるタイヤに好感を持っております。 他には 3、グッド・イヤー LS2000 ハイブリッドII ⇒耐久性に難あるとの情報がちらほら。 4、ヨコハマ DNA dbES501 ⇒ブランドイメージは良いが、実力の程は?   以上、小生の乗り方を考慮して、アドバイス、ご意見、他の候補、体験談をいただければ幸いです。 繰り返しになりますが、価格はその価格に見合う実力(性能)がかんじられればOKです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • タイヤの肩べり

    私は現在、日産のステージア(4WD)に乗っているのですが、リヤタイヤの内側が、極端に肩べりしてしまい、寿命が短くて困っています。走行距離が10万kmを越えたところなのですが、ショックがマルチリンクだと走行距離がかさむとこのような現象が出るのではと聞きました。何か効果的な解決策はないものでしょうか。よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤの寿命について

    こんにちは。 会社の上司の車のスタッドレスタイヤは20年も履いているものだそうです。 たまにその車に乗せてもらい従業員全員で食事に行くことがあります。 ですが、さすがに20年のタイヤを履いている車には乗りたくないのですが、乗車拒否はできずにいます。 スタッドレスタイヤの寿命は長くても7年と人から聞いてなんとなく理解してきました。 さすがに20年は信じられません。 タイヤを見てみましたが、ヒビ割れはないように見えますが、バーストの危険はありますか。 ちなみに雪は少ない地方なので、ほとんどアスファルトの道路上を走行します。 高速道路に乗って同乗することはないため、一般道のみで速度は70-80キロ程度で走行しています。 どなたかタイヤに詳しい方その危険性を教えて頂きたいです。 一番知りたいのは、一般道でもバーストの危険があるかどうかです。 よろしくお願い致します。

  • TOYOタイヤについて

    新車購入して2年目で1万7千キロ走行した純正装着タイヤのサイドにこぶが数箇所出てきました。 街乗りオンリーの使用でTOYOタイヤは2万キロ持たないタイヤなのでしょうか? 特にタイヤに外傷は見当たらないのですがタイヤは自動車メーカーの保証外のようです。 他にスタットレスタイヤも昨年500km使用し今年装着後300km程度で同じくタイヤがボコボコになってエアーも抜けるほどで完全使用不可になってしまいました。一年間屋内保管でひび割れもありません。 TOYOタイヤが立て続けに2本です。こんな経験他にはないですか?

  • タイヤの寿命?って・・・

    ちょっとみっともない質問ですが・・・ 昨日スタンドで空気圧チェックをした際に「タイヤの溝がありませんよ・・・2~3mm位しかないんでバーストしますよ!」と言われました。 実は今年の暮れが「車検」なんであと半年位持たないか?とは思っているんですが交換すべきでしょうか?ちなみに月間走行距離(高速は殆ど使用しません)は300~400km位なんで単純にあと2000km位持ちませんかね?

  • YOKOHAMAタイヤとTOYOタイヤの違い

    現行モデルのシエンタに乗っています。 この度、溝が減ってきたのでタイヤを買い換えようと思っております。 店に行って値段を確認したところ・・・ TOYO TIRES TEO-Plus 175/70R14 84S が4本で37,200円 YOKOHAMA DNA ECOS 175/70R14 が4本で39,240円 でした。 値段的には2千円なので、どちらでも良いという感じなのですが、違いはありますでしょうか? ちなみに、現在のタイヤ(納車時からのタイヤ)はTOYOでした。

  • バーストしにくいタイヤの選び方

    ◆質問 どのようなタイヤを選ぶとバーストしにくいのか教えてください。 また、バーストさせにくいメンテナンスのちょっとしたテクニックなどもあれば教えてください。(空気圧の低下がバーストに発生につながりやすい等は漠然と認識しています) 走行・購入条件は以下です。  ・走行速度は飛ばし気味。   (100km規制なら140km以下、80km規制なら120km以下)  ・走行速度のムラは比較的少ない。  ・連続走行距離は500kmなど。高速道路の長距離移動中心  ・山道を飛ばすのは好きだが、攻める走りではない。  ・普通の国産ミニバンで17インチまたは18インチを検討中。  ・タイヤは発生率の問題がなければ国産(OEM供給含む)で検討中。  ・出来れば安めを購入したい。  ・スタッドレス、夏用タイヤを毎年交換しており、   毎年半年近くははかずに保管している。   (夏用・冬用のホイールあり)  ・今回の購入は夏用ですが、スタッドレスタイヤの情報も含め。 【補足】 自身・知人含め過去色々なメーカのタイヤを使っています。偶然もあるでしょうが、特定メーカのスタッドレスタイヤだけ知人含め複数回バーストが経験があり発生率も高く、バーストに対し神経質になってしまっています。 タイヤメーカ別(や車種別・走行条件別など)のバースト発生率等が公開されていれば良いのですが、そのような情報はなさそうで、今回の質問としました。

  • アルファロメオ145 タイヤ交換

     だいぶタイヤにひび割れが目立ってきたので、タイヤ交換を考えています。  最近初めて車を買ったので、何がいいとか全くわかりません。 たまに高速に乗るくらいで、ほぼ街乗りです。あまり攻めるような走りはしませんので、高性能!!的なものではなくていいです。もちろんそれなりの性能は必要ですけど。 なるべく安価なもので(4万くらいまで)それなりに静か、寿命もそこそこ長い、乗り心地がソフトなお勧めタイヤはありますか? よろしくお願いします。

  • タイヤはやっぱり国産?それとも輸入?

    タイヤの性能についての質問です。 今年、夏タイヤが値上がり傾向にありますし、使用しているタイヤの溝もかなり減っているのでタイヤの購入を考えています。 最近はナンカン・ハンコック等の輸入タイヤの名をよく聞くようになりました。価格も国産に比べてグッと安いですね。 が、性能的にはいかがなモノなのでしょう? 私はステップワゴンに乗っています。 使用は休日の足代わりがメインで、月1~2回ほど遠出をするといった感じです。タイヤサイズは215/50-17。 ミニバンに乗られている方で、国産と輸入タイヤを履き比べた事のある方がいれば、耐久性能・ロードノイズ・雨天走行について教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。