• ベストアンサー

貸し別荘の冷蔵庫、宿泊する時だけ電源を入れてすぐ使えますか?

こんばんは、冷蔵庫の電源についてどなたかご存知でしたらアドバイスをください。 夏に貸し別荘を利用します。 「宿泊者が貸し別荘の鍵を預かり、ブレーカーを上げて使用」の場合、当然冷蔵庫も電源がきれていますが、電源を入れてすぐ(もしくは数時間)から使用できるものなのでしょうか。 冷蔵庫というものは常に通電して使うものだと思っていましたので 宿泊の都度電源を入れて使用する場合の冷蔵庫の使用方法のアドバイスなどいただけたら助かります。 (当然ですが、利用者が使う冷蔵庫ですので、普段は食料は何も入っていない状態です。)どうぞよろしくお願い致します(^.^))。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33245
noname#33245
回答No.3

深く考えた事無いですが、 前は1年中電源入れてましたが、電気代もったいないので 行った時入れて問題なく動作してます 扉は帰る時全部開放していきます。

noname#38500
質問者

お礼

おはようございます。「扉は開放して帰る」というのが大変参考になりました。アドバイスを本当にありがとうございました(*^。^*)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jimbee
  • ベストアンサー率39% (152/388)
回答No.2

貸別荘によるのかもしれませんが、私が利用したところではすぐに使えました。 前日まで他の方が利用していたのかもしれませんし、管理人さんが予冷(?)をしてくれていたのかはわかりませんが。 1泊2日での利用などの際に、使えるまで1日経たないと駄目だったりしたら『冷蔵庫』がある意味が無いですよね(苦笑) 念のため、貸別荘の管理人さんに確認するのがベストだと思います。

noname#38500
質問者

お礼

おはようございます。貸し別荘でもすぐに冷蔵庫が利用できるようになっている所もあるのですね。詳しい利用法を直接聞いたほうが、安心して使えそうですよね。とても参考になりました、ありがとうございました(*^。^*)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.1

 ナショナルのサイトでは、冷えるまで4時間、夏場の暑い時期には1日以上かかる物もあると書いてあります。

参考URL:
http://national.jp/product/cooking/refrigerate/use/s_energy/index.html
noname#38500
質問者

お礼

おはようございます。ナショナルのサイトは大変参考になりました。ありがとうございました(*^。^*)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 淡路島でコテージ・ログハウス・貸別荘を探してます

    淡路島で10人位で利用できそうなコテージ・ログハウス・貸別荘を探してます。子供が多いですので遊べる施設(?)などがあり、海が近いのが希望です。 そういう宿泊施設ってありますか?

  • ペンションと貸別荘どちらを選びますか?

    3日~7日位の休暇で旅行する場合、ホテルやペンションを利用しないで、自分の好きな時間に、好きなものを作って食べたり、好きなスタイルで過ごせる貸し別荘休暇はお好きですか?又は、してみたいですか? 或いは、休暇なのに食事の支度を自分又は、誰かがしなければならない、休暇は、休暇にはならないでしょうか? ご意見を聞かせてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 冷蔵庫の電源

    引越の時には冷蔵庫の電源を前日に抜いておくとのことですが 移動させてから使用しない場合も抜いておいたほうがよいのでしょうか? アパートから新居に引っ越すのですが使用しない冷蔵庫も新しいものと 交換で引き取ってもらうために新居に移動させます。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 河口湖,山中湖周辺のロッジ(貸別荘)

    9月17日~19日に大学の研究室(22人)で富士周辺に研究室旅行を計画しています。 2泊3日の予定ですが、1泊目の宿泊施設として、河口湖もしくは山中湖周辺のロッジ(貸別荘?違いがよく分かりません。。)を計画しています。周辺のおすすめの宿泊施設、またはそのような宿泊施設を紹介してくれる旅行会社等ありませんでしょうか? 宿泊施設の条件、希望としては、以下のような感じでイメージしています。 (1)予算は一人あたり5000円~6000円。 (2)22人が泊まれる。(別の建物でも可。) (3)バーベキューが可能。(1日目の夕食でバーベキューをしたいと考えています。) (4)施設内もしくは近辺に温泉等、ある程度大きな入浴施設がある。(22人いますので、ロッジ等の小さなお風呂だけでは、厳しいかなと思っています。) また、このような施設に宿泊する場合、皆さん朝食はどうしているのでしょうか? 当方、今季の研究室の旅行係に任命されて計画を行っていますが、このような宿泊施設や富士周辺に関して知識がありません。どんなことでも結構です。アドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願いします。

  • 急に冷蔵庫がの冷蔵、冷凍ともだめです、なぜ

    今朝まで、普通に冷蔵庫を使用していたのですが、夕方帰宅してみると、冷凍庫の物がすべて解けていて、製氷庫の氷も解けています。冷蔵庫もきかなくなっていて、麦茶など常温になっています。お豆腐や卵などもはいっているのに。買ってから10年経過しています。この状態は壊れたということでしょうか?電源は入っていますし、ブレーカーも落ちていません。夕方雷があったくらいでしょうか。寿命でしょうか?何か手立てはありますか?家電に詳しい方、どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 冷蔵庫の電源は抜いておいたほうがいいでしょうか?

    引越し先のキッチンに、入居前に冷蔵庫を設置するのですが 本格的に生活を始めるのは3週間ほど後です。 それまで時々立ち寄って部屋には入ったりはしますが 冷蔵庫は使いませんし、昼夜ほぼ無人です。 この場合、電源は抜いておいたほうがいいのでしょうか? それとも、設置したのだから電源は入れておいて、弱冷モードで、何か適当な物を入れて使用したほうがいいのでしょうか?ちなみに冷蔵庫は新品です。

  • 銀行の貸金庫の鍵を紛失したら・・・

    姑は近所の都市銀行の貸金庫を利用していて全預金の通帳をそこに預けています。夫が代理人登録をしています。姑は常にこの貸金庫の「鍵」を自宅のどこに保管するか、で悩んでいます。何故そこまで気掛かりなのか、と聞くと「この鍵を紛失すると、絶対に二度と金庫を開けてもらうことは出来ないから」と思い込んでいるようなのです。そして夫に「自分が急死したとき、あんたが鍵を探しだせないとしたら、貸金庫の中身は何があっても取り戻すことはできないから、確実に盗難に遭わない場所に隠しておかないと」と申します。姑は普段から少々病的なほど用心深く、その情報は知人から得たものだと主張するのですが、どうも思い違いをしているのではないかな、と感じます。 万一姑が心配する事態に陥った場合、本当にこのように「どんな手段を使っても貸金庫の中身は取り戻せない」ということになるのでしょうか? 姑の誤解だとすれば、ここで得た回答内容を話して説得させられれば、と思っています。よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の故障

    先日引っ越しをし、その引っ越し先に備え付けの冷蔵庫が付いていましたのでそれを使用させて頂いているのですが、見たところもう20年ほど前の冷蔵庫のようです。 普通に冷凍庫、冷蔵庫ともに冷えていますが、電源が入っている音でしょうか・・(ブーンという感じの)冷蔵庫が駆動して冷やしている音が鳴りっぱなしなのです。音自体はそんなにうるさくはありませんが、常に冷やしている状態(電気を使用している状態)のような感じなのです。もちろん少し冷えずぎのような感はありますが冷蔵庫の物は凍っているほどではありません。 これは故障でしょうか?それとも常に音が鳴っている冷蔵庫などあるのでしょうか?冷蔵庫は通常、定期的に音がなったり消えたりして温度を一定に保っているものだと思うので電気代が来るのが怖いです。 もし故障ならどの程度の金額が予想されますか?

  • 銀行の貸金庫と代理人制度について

    みずほ銀行に貸金庫を借りています。 みずほ銀行も含めて他の銀行でも通常は代理人というものを設定できて、契約者以外も貸金庫を使用する事が出来ます。 ところが、その代理人の設定を行おうとしたところ、みずほ銀行の行員の方から、わざわざ代理人の登録をしなくても、銀行のキャッシュカードと同じで貸金庫用の鍵やカードを持っていれば貸金庫の利用ができると言われました。(その銀行は、カードと暗証番号と鍵で使用できる貸金庫で、銀行員を通さずに勝手に出入りできるようになっています。鍵は1つのみで、カードは契約者と登録した代理人分の枚数がもらえます。) カードと鍵と暗証番号があれば誰でも使えるならば、代理人制度は必要無いと思うのですが、どう言う場合に代理人を登録するのでしょうか? また、登録しない人でも勝手に出入りできるような貸金庫というのにも不安を覚えました。 ちなみに頂いた「みずほ貸金庫規定」には、「貸金庫の開閉は、借主または借主があらかじめ届け出た代理人が正鍵を使用して行ってください」との記載もあり、銀行員の方の説明を鵜呑みにして、あとから届け出てない人が使った事に対して何らかのペナルティを受けるのは納得いきません。 みずほ銀行以外の銀行もこのような取り扱いは一般的なのでしょうか? それとも行員さんがウソを言ったのでしょうか(カードを発行する手間と費用が惜しいのか)? なんだかとても腑に落ちません。 この辺の実情に詳しい方、お願いします。

  • 冷蔵庫をいったん使わない場合

    電源を抜いて置いておけばよいと思っていたのですが、 冷蔵庫は電源を入れずに保管はできないと、 聞いたこともないことを言う人がいました。 取説を読んでも、使わない場合のことは書かれていませんでした。 わかる方教えて下さい。 引越し先に冷蔵庫があるので、今使用しているものをどうするか決めなれればなりません。

このQ&Aのポイント
  • ホストとは、一体何を指すのでしょうか?実際に行ったことも関わったこともない方にとっては謎ですよね。そこで、ホストについて詳しく解説します。
  • 最近、親に結婚相手にホストの人を選ばないように言われた経験はありませんか?ホストとは、一体どのような事情があるのでしょうか?気になる点について解説します。
  • ホストには、ネガティブなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実際のところ、どうなのでしょうか?ホストの真相に迫ります。
回答を見る