• 締切済み

点火の仕組みを

baooの回答

  • baoo
  • ベストアンサー率14% (19/130)
回答No.1

質問の意味がよく分からないのですが、なぜこのような動きをするのか?っていう質問でしょうか? それなら >ファンが回り、未燃ガスを換気します 未燃焼ガスがのこっている場合、燃焼ではなく爆発の危険性があるからです。 >低燃焼位置から高燃焼位置に移動します、再び低燃焼位置で点火します。 できるだけ早く温度を上げる、もしくはできるだけ機器を早く定常動作状態にもっていくためです。

関連するQ&A

  • コロナファンヒーター点火せず

    コロナファンヒーター(GT-E30YB)購入後2年、6回ほど使用。今シーズン初めて使用。 電源オン後、前面から白い煙(灯油のガス化したもの)が出て「E0」エラー になる。「E0」:点火ミス、異常燃焼。 修理最低料金が6800円とのことで、自分で直そうと思いました。 (買ったほうが安くなるが、もったいない!!) 以下のことを確認しました。 *ニードルより灯油が出てきている。 *灯油もガス化している。(ヒーターが熱くなっている) *炎検知棒と点火端子棒を目の粗いヤスリで研く。 *点火プラグから火花が出ている。 *灯油を本体の固定タンクから抜き、給油タンクに新たに給油。(灯油は前シーズンのため) 以上のように、灯油がガス化していて点火の火花も出ているのに点火しません。 どなたか教えてください。

  • 石油ファンヒーター点火不良の改善方法について

    コロナのファンヒーターD-30Y 99年式 型式確実ではないかもしれません 未燃焼ガス白煙が出ます点火不良みたいですが 分解して点火プラグを磨きましたが症状かわらず 点火プラグ新品270円に交換しても(未だ替えてない)症状 変わらずならなにが原因でしょうか? 点火させる火花発生させる部品高圧作る所部品名わからずですが コイルかなんかでしょうか? その部品かえると改善する可能性がありますか。 燃焼室の燃焼筒を外しスパーク確認は未だしてません 危ないから止めろの回答は必要有りません ストーブ関係詳しい方専門の方宜しく この貧乏人に教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 石油ファンヒーターがすぐ止まってしまう

    3~4年使っている石油ファンヒーターなのですが、設定温度を上げて燃焼大運転していると換気ランプが点灯し、すぐ止まってしまいます。 上部や背面のファン?の部分を触るとすごく熱かったりします。 スイッチを入れただけで換気ランプが点灯してしまい、点火さえしない時もあります。 2台とも同じような現象で困っています。。。 修理に出さないとダメなのでしょうか? 新しく購入するくらいかかってしまうのでしょうか? 詳しい方、または同じような経験をされた方いらっしゃいましたらお聞かせ下さい。

  • 石油ファンヒータの点火不具合

    3年ぐらい前から使っている石油ファンヒータの点火がうまくいかなくなりました。 パチパチ言うのですが何回もやり直して初めて点火します。 芯の点火位置が短くなっていますがこれは初めからそうしてあったのか燃えて減ったのでしょうか。 後者なら芯を回して他の位置で着火するようにしたいのですが回せるでしょうか。 取説がないのでわかりません。 電池交換と空焼きはしました。 よろしくお願い致します。

  • 石油ファンヒーター 点火時の音について

    ダイニチの2006年製の石油ファンヒーターを使っていますが、 ここ数ヶ月、点火時の音や動作が変です。 以前:電源をONにして、1分ぐらい経つと、ジーーという音が鳴り、 直後に点火、ゴーという音とともに運転を始めます。 最近:電源をONにして、1分ぐらい経つと、ジーーという音が鳴り、 点火しようとしているのですが、10秒ぐらいジーーーーーーーーと 鳴り続け、ボ、となった後に、運転を始めます。 まれにジーーーーーと鳴り続け、点火せず、自動消火装置?のようなものが働いて、停止します。 (白い煙と、焦げ臭い香りが漂ってきます。) おもに、2~3日使用していないと、こうなります。 たとえば、1時間前に電源を消したばかりのような場合は、 以前のようにすぐに点火し、運転します。 故障と呼べるレベルでは無いかと思いますが、 何かがおかしいです。 不完全燃焼など命に関わると大変ですので、 素人でも出来る対処法(メンテナンス?)などはありますか? *フィルタ掃除はやりました。 また、修理に出した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • あなたの暖房器具は?

    1.ストーブ 2.ファンヒーター 3.エアコン 4.その他 私は以前はファンヒーターでしたが壊れたのでファンヒーター高いので安かったストーブにしました。 お湯も沸かせて湿度も保てるのでストーブにしました。お餅も焼けるし(,,・ω・,,)。おかげで、これまではガスでお茶の湯とか沸かしてたんですがストーブに掛ける様にしたのでガス代が浮きました。 もちろんその分灯油代が出ますが、部屋を温めつつお湯も沸かせるので熱交換率が違います。 電気を使わないので停電時も安心です。 デメリットは点火消火時臭いが出易すく臭い、火力調節が殆んど出来ない(火力を絞ると臭いが出易くなる(不完全燃焼?))、タイマーが無い(ファンヒーターなら点火消火がタイマー設定出来るし自動で温度調節するので便利でした)

  • ファンヒーターは発達遅滞の原因になる?

    私の家はオール電化でエアコンのみの暖房ですが、妻の実家はファンヒーターを使ってます。妻が0才の子どもを連れて実家に帰ってしまったのですが、ファンヒーターの排気ガスが脳の発達を阻害するのではないか、と私は心配しています。 タバコでも悪影響があるというのだから、それよりも桁違いに多くの燃焼ガスを室内に放出しているファンヒーターは使わないように、と妻に言っても聞く耳を持ちません。 換気さえしようとしなかったので、私が何度も言ってようやく今は時々換気はするようになったみたいです。 医学的な根拠があれば説得できるかもしれないのですが、何か根拠はあるでしょうか?

  • 石油ファンヒーターの燃焼が頻繁に止まってしまう。

    部屋の冷暖房にはエアコンを使っていますが、暖房は余り効率が良くないため、補助に石油ファンヒーターを使う場合が結構あります。しかし、2年位すると決まって短い時間で燃焼が止まってしまい、それが元通りの燃焼時間になりません。ファンヒーターの場合は室内の酸素を燃やしているので安全の為にセンサーが働いて燃焼を止めるので換気をして下さいとなっているようですが、点火して何分も経っていないのに直ぐに止まります。何処も悪い所も見受けられないのに、なぜ頻繁に止まってしまうのかわかりません。そのために使うのを諦めて、新しいものに買い替えています。何処も何ともないように思えるのに使えないのはどうしてでしょうか。2年位が寿命なのでしょうか、センサーが過敏になっていくのか、又は、何か不純物のようなものが蓄積されるのでしょうか。対処の仕方がない物でしょうか。どこか、部品を交換して直るものでしょうか。

  • フレームロッド(炎検地棒)と点火プラグの見分け方について

    油圧送霧化式のファンヒーターで炎確認窓から見えて赤く赤熱している、棒状のフレームロッドと点火プラグの見分けがつきません。 見分け方を教えてください。あとそれから、ファンヒーターはブンゼン気化式のファンヒーターと、油圧送霧化式のファンヒータの2種類に分かれると聞いたことありますが、どこで区別するのでしょうか。でも、ブンゼン気化式は空気取入口が燃焼空気口と温風空気口と一体化している、油圧送霧化式は、空気取入口が燃焼空気口と温風空気口が別々ついているというのは知っています。そのほかにはありませんか。区別の仕方を教えてください。あとそのブンゼン気化式と油圧送霧化式の構造も教えてください。  いろいろ質問してすみません…。回答お願いします。

  • 温水式ファンヒータってどうですか?

    ガスの床下暖房と温水式ファンヒータを提案されました。 床暖は必要ないのでやめたのですが、空気が汚れない温水ファンヒータはいいなと思って(石油ストーブはにおいがダメなので)います。 ですが、ファンヒータを使用するには、ガス給湯器を高いもの(50万くらい)にしなくてはならず、もしファンヒータをやめればかなり安くなるので(十数万くらい)迷っています。 冬はエアコンと、温水ファンフィータでいこうと思っているのですが、 実際使われている方がいましたら、使い心地の感想をぜひ教えてほしいです。