• 締切済み

特殊な環境における微生物の研究例

特殊な環境で生育している微生物の研究が記載されている論文を教えていただけませんか?

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

関連するQ&A

  • 極限環境の微生物

    前回質問させていただいたんですがもう1度させていただきます。 前回のものは微妙にテーマに外れていたので申し訳ないですがまた質問させていただくことになりました。 極限環境に生育する微生物についての論文を教えていただけませんか? どなたか回答よろしくお願いします

  • 微生物系の研究室について

    私は今、大学で微生物系の研究室に所属しております。 大学院に進学する事を考えておりますが、教授がもうすぐ退任してしまい、他大学の大学院を受験することになります。 発酵学や食品微生物学、あるいは環境微生物学のどちらに進むか迷っています(自分の研究室はどちらかというと後者にあたります。) 自分で調べるべきなのは承知していますが、より良い情報が見つかれば、との気持ちでこれらが学べる研究室がある大学をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただければと思い、投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 理学生物系研究室のブラックホワイトラボ見分け方は?

    私は生物系でも細胞レベルの研究をしている修士なのですが、 もともとやりたかった野生動物など生物個体レベルの研究をするためにラボを移ろうと考えています。 そこで、理学生物系の研究室のブラックラボとホワイトラボの見分け方を教えて欲しいです。 ブラックホワイトと言っていますが、要するに学問的に理不尽なことをラボぐるみでやっている、やらされるラボを避けたいのです。 (1)教員が研究費を取ってる (2)ODが大量でない (3)コンスタントに論文あり (4)学生の目が死んでない これ以外に見分け方はありますか?

  • 極限環境微生物について

     宿題で困っています。以下の問題です。    極限環境微生物は高温、強アルカリ、強酸、高圧、有機溶媒存在下など生物にとて非常に過酷な極限環境において良好に生育する微生物である。これらの微生物の一種である好アルカリ性細菌の生産する酵素は工業的に広く応用されている。これらの酵素を生産する好アルカリ性細菌の特性、生産する酵素の工業的有効性、酵素の用途(応用例)についてそれぞれ例をあげて説明せよ。  少しの情報でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 博士号の取れない環境にいる研究員

     こんにちは。論文博士を目指して投稿論文を執筆している者です。最近、論文掲載にたどりつけず精神的にかなり参ってます。同じ心境を乗り越えた方がいましたらアドバイス等を頂けると幸いです。  研究環境に原因を求めてはいけないと感じていますが、論文不掲載が続いてから、研究成果≒研究環境であり 研究成果≠研究能力と感じています。  私は公立研究機関で研究員をしています(地方公務員です)。仕事上での研究テーマは学問的というよりは実用性に重点が置かれているため、研究成果に学問的価値はあまりありません。仕事の合間などに独自の研究をしています。論文になる研究成果が出るのは2年程かかります。論文作成は、仕事が終わった後あるいは土日に着手するため、4~5頁の論文であっても投稿まで2~3年費やします。やっと完成した論文を投稿すると大半はレジェクトです。論文投稿レベルの研究業務ができない研究環境で片手間で研究をして、他の研究機関と同じ土俵に上がっても勝ち目はないと感じています。それでも諦めず、レジェクト時の指摘事項を修正し(更に1~2年程かかります)、新規投稿を繰り返しています。今までに掲載までたどり着いた論文は1本です。公務員という職の事情上、研究機関以外の異動もあります。そろそろタイムリミットと感じています。参ったなぁ~(←軽く表現していますが、正直、八方塞がりで困るに困る以上の状態です)。 お礼文3日以内に必ず書きます。

  • 生物系の研究者への転職

    30歳の男です。 生物系の研究者に転職したいと考えています。 大学は機械工学を専攻していましたが,生物系に興味が移り,大学院は生物系の研究をしていました。(X線を使ったたんぱく質の構造解析)。研究期間が短かったため,そのときは生物系の研究への就職をあきらめました。 現在は生物系の研究等で使う液体クロマトグラフや質量分析装置の設計にかかわっています。 それなりに充実していますが昨今のIPS細胞等が話題になったこともあり生物系・再生医療系の研究に関わりたいと思いが大きくなってきました。 それらに関わる研究等の仕事をしたいと考えています。 経歴上なかなか難しいと思いますが,業務で培ったある計測手法の知識を生かすなど,何かよい転職方法・転職先はないでしょうか?

  • 生物系の研究職に就くには?

    ここのカテのほうがより良い回答が得られると思いたったので、ここのカテで質問させてください。 いま、生物系の大学に在学しています。将来は、生物系の研究職を考えていました。しかし、生物系の研究職になる人はほんの一握りの人しかなれないと聞きますし、才能などにも恵まれてなければならないと聞きました。 実際、生物系の研究職に就くにはどのようなことが必要なのですか? また、どの程度厳しいものなのですか? よろしくお願いします。

  • 研究室の環境について

    閲覧ありがとうございます。 私は工学系の学部4回生の男です。 来年の3月に卒業なのですが、ここまで来て研究室に行くのが辛くなってしまいました。 原因は卒論がうまくいってないのと、研究室の環境だと思っています。 まず卒論に関しては、教授がテーマを割り当てるということがなく、論文調査からテーマ決め、 提案の内容まですべて学生が決め教授に報告します。 自分が決めたテーマ、提案内容の研究はうまく進んでおらず、卒業できないという不安が常にあり、 それが辛いです。 ただ、卒論に関しては自分の知識や能力の無さが原因なので、仕方がないと思っています。 私がもっともストレスを感じるのが環境のほうです。 教授は学生が作業をする部屋でよくゲームをします。話を聞くと、 スマホのソーシャルゲームみたいです。博士の先輩と一緒にやっています。 ちなみにその博士は数回留年しています。さらに教授は10年近く論文を書いていません。 私だってゲームして遊びたいのに、それを我慢して研究しています。 私の近くで、全然研究していない教授や博士にゲームされるのは本当に腹が立ちますし 大きなストレスを感じます。 自分たちは全然研究せずに学部生の研究に対しては厳しいことを言ってきます。 自分の同期はがんばっているので、私が甘ったれているのかと思うようになってきました。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。 また、この手の問題は大学の学生課などに言えば改善されるでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 生物の起源を扱っている大学の研究室

    大学への進学を考えているのですが、現在生物学に大変興味を持っているので、将来は生物学を専攻したいと思っています。 私は生物学の中で最も謎に満ちている「生物(生命)の起源」について研究したいと思っています。 日本で生物の起源、そのものを研究している研究室など聞いたことがないのですが、実利的ではないこのテーマについて現在研究を行っている研究室をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。

  • ジェネリックの生物研究について

    大学2年で少しずつ企業について調べています。 ジェネリックをやっている製薬企業で、生物研究部を持っている企業があります。(例:沢井製薬) 先輩から、ジェネリックは主に製剤分野の研究が多いと聞いて、そのように思っていました。 具体的にこの、生物研究とはどのような事を研究しているのでしょうか。 ご存知の方見えましたら、よろしくお願いします。