• ベストアンサー

隣との境に塀を建て中央を境界とした場合の義務、権限

タイトルのように、うちが塀を建てた場合に(1)隣もその塀を利用する権利がある(たとえば布団を干すなど)と聞いたことがありますが間違いないですか。(2)あらかじめ認識しておきたいのですが、当方が建てるので所有者は当方と言う事でメンテナンスもうちがやるつもりですが、使用しなくてもお隣に援助を求めたらお隣にその義務はありますか。(3)境界線をまたがずにこちらに建てても隣の塀の役目はしますが隣は一切の権利はないと考えてよいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

他人の土地に勝手に構造物を建てる事は出来ません。 「塀の中央が敷地境界」にするには、双方が合意した場合のみです。なお、この場合も「敷地の内側の塀は利用出来ますが、塀に布団を干すなど、境界から物がはみ出してはいけません」 例え全額こちらが負担したとしても、相手の合意が無ければ「不法建造物」となり、相手が「私の土地に入ってる部分のみ撤去しろ」と言えば撤去しなければなりません。 と言う事で、相手の合意がない限り、塀の基礎も含め、すべて敷地内に立てるしかありません。 当然、自分の敷地内に建てた構造物は、隣は一切関与できません(が、塀の建設により、日当たりを悪くするとか、窓からの景観を損なう可能性がある場合、相手は訴える事が出来ますし、相手が勝訴すれば塀を撤去、と言う可能性もあります) すべて自己の敷地内に建てる場合でも、事前に「近隣に説明し納得してもらう」のがトラブルを避けるコツです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#39684
noname#39684
回答No.3

塀を立てる際に「覚え書き」をするほうがよいですが、どうしても陰険に見えますので、それが無い場合とします。 (1)隣もその塀を利用する権利がある(たとえば布団を干すなど)と聞いたことがありますが間違いないですか。 ◆利用できる可能性はありますが、権利として主張できるものではありません。 (2)あらかじめ認識しておきたいのですが、当方が建てるので所有者は当方と言う事でメンテナンスもうちがやるつもりですが、使用しなくてもお隣に援助を求めたらお隣にその義務はありますか。 ◆相手の土地を使っている以上、あなたが全てを所有することはできません。もし全部自分の塀にしたかったら、相手の土地の賃料を払わなくてはなりません。塀の所有権は折半です。 ◆隣に援助を求めても隣には従う義務はありません。むしろ拒否する権利があります。また、境界線に塀を立てる場合一方の好みの塀にできるものではなく、隣が安い塀にしたい、と言えば交渉しなくてはなりません。勝手に境界線上にこちらの好きな塀を立てて「半額出せ」という理屈は通りません。その場合、相手は支払わなくてよいばかりか、塀の使用権利も主張できます。あるいは撤去を申し入れることもできます。なにしろ、他人の塀が自分の土地にはみ出しているわけですから。 (3)境界線をまたがずにこちらに建てても隣の塀の役目はしますが隣は一切の権利はないと考えてよいですか。 ◆自分の敷地に塀を立てた場合、隣にはその塀に関して一切の権利はありません。布団も干せません。植物を這わせることもできません。撤去もできません。キズもつけられません。ただし、その場合、塀の設置工事で隣の敷地の土を掘り返したり、塀の基礎が境界線をはみ出たりしてはいけません。 ◆よって、自分の敷地に自分の塀を立てるのが一番です。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。私も自分の敷地内に立てたいと思っています。が、塀の中央を境界とするのが一般的と聞いたことがあって曖昧でした。たぶんこれは、境界として立てた場合は、、と言う事だったかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

我が家では隣と折半しました(勿論了解を得て)所有権は半々のはずですが塀など所有しても意味ありません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。何事もいちいち隣と相談と言うのがどうもわずらわしいので。隣といっても特別どうと言う仲ではないので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣との境界のブロック塀について

    私と隣の境界線の内側つまり私側にブロック塀を私の費用にて設けております。このたび隣の土地に新しく新築され引っ越しされてきました。問題なのはそのお隣さんが当方に何の相談もなく私の所有物であるブロック塀にコンクリートを当てる形で犬走りを施工しました。当方のブロック塀は境界線より5mm内側にあります(ブロック基礎部分が境界線一杯です)のでそのコンクリートがブロック塀に当たることは境界を越えていることになります。境界線は間違いありません。相手が故意か知らずにかは不明ですが声もかけずに一方的に行う行為に強い疑念を生じました。私としては相手側にも塀を設けていただければと考えていますがそのような請求は可能なのでしょうか。仮に塀がだめな場合、越境分のコンクリートの撤去の請求は正当でしょうか。気分的には私がお金を掛けて建てたブロック塀を勝手に使われること自体不愉快ですが皆様のお声とご意見をよろしくお願いいたします。なお私のブロック塀への費用などを請求する気はありません。あくまで塀は私の所有物としたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 隣地所有者が作った境界塀

    親の代に隣地所有者が全額負担して境界塀を作ってくれたそうです。塀の中心が境界線上にあります。境界プレートもそれを示しており、境界についての争いはありません。 唯一の疑問は当地に越境?している部分の所有者と管理者は誰か?という点です。 費用を負担していないのですからどう考えても所有権は当方に無いように思えます。ただしその部分の利用やメンテナンスは当方がする権利がありそうに思えます。 以上についてスッキリしておきたいので回答願います。

  • 隣の境界線について

     よろしくお願い申し上げます。  田舎に介護のため家を空けていましたが、帰宅後隣の空き地に家の基礎工事が完成していたのでビックリ・・・・・・ 私の敷地の境界との間隔が30cmほどしかなく、施工会社に問い合わせると、前回隣の土地販売不動産屋との境界線の確認(口頭)をした境界線とはことなっていました。隣との境界には、ブロック塀があり、塀の半分半分に近い認識で確認していましたが、施工会社イワク塀をすべて隣の所有と聞いていますと・・・・・・・・    新築を建設するのに50cm離す民法があると聞きますが、施工会社は、下請けのようで、親会社からは、境界から40cmはなして基礎をつくりなさいと聞いているようです。  前回の土地販売の不動産屋から書面での取り交わしがなく、どのようにすれば、円満に事が進むのかと悩んでいます。お隣が家を建て引越後モメタクはありませんので・・・・・  また、当方のガレージの波板が、ブロック塀に少しでています。よろしくお願いいたします。

  • 隣との境界線について

    色々と教えて頂きたいことがあります 我家は境界線に沿って手作りのラティスで家を囲っていましたが隣に家が建つことになりました 隣の方から塀をしたいと相談がありました そこで 隣の敷地内に(我家とは関係なく)塀をして欲しいと言っても問題はないのでしょうか・・・ 当然それは有りだとは思うのですが長い付き合いになりますのでトラブル等を考えると悩んでしまいます もし境界線に折半で塀をすることになった場合の我家の塀は隣が建つ方の塀だけラティスではなくなってしまい可笑しいとも思いますし納得もいきません・・・ 折半で塀をする場合の権利はどちらにあるのでしょうか 大袈裟に言えば洋風と和風の家が隣同士になった場合どちらのイメージの塀を優先させることになるのでしょうか・・・ そして塀をする業者は新しく建てる家を請け負っている業者に依頼することになるのでしょうか 我家にもいつもお願いしている業者があるので万が一どうしても塀をすることになればやはりそちらで依頼したいと思うのですがそれはどうなのでしょうか・・・ 隣の塀をする為に我家が半分でも支払い隣の業者に依頼するというのはとても納得がいかないというか不安でもあるのですが・・・ どうぞ詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します

  • 隣家との境界の塀

    大都市郊外の住宅地で一軒家を購入したのですが、隣家との境界の壁が、境界線をまたぐ格好で立っています。(すなわち、塀の所有は実質共有の格好) 1.隣家の住民が、会っても挨拶程度で今一つよくわからない上、正直、印象・評判ともあまりよくない一家であること、 2.旧いブロック積みの塀であり、大地震の可能性などを考えると塀の建替えの必要性を感じているのですが、建替えの是非・新たにどのような塀を建てるのか・費用分担はどうするのか・・・等々に関する隣家との調整を考えると、アクション始動に躊躇してしまいます。 こういった点を考えると、我が家の次世代に同じ悩みを残さないよう、 ・当方の負担で既存の壁を取壊す(本来であれば折半負担すべきものでしょうが) ・「境界線をまたぐ格好」ではなく、「境界線の当方側に当方のみ所有の塀を新たに建てる(勿論当方負担で)」 という案で隣家に申し出ることを考えているのですが、 Q1.上の案で何か問題点・注意点などありますでしょうか?     (~という理由で現状(実質共有)のままの方がベター、というご意見も含めて) Q2.このような、境界の塀が境界線を跨ぐ「実質共有」のケースは(大都市郊外の住宅地で)ごく一般的なのでしょうか? それとも稀なケースでしょうか? 以上に関しアドバイス頂戴できれば幸甚です。

  • お隣との塀のトラブル

    お隣と塀(我が家の敷地内に我が家が建てた塀)に這わせたつる性の植物の管理について、困っています。 お隣との境界線にはもともと我が家が境界線内側に植えた生垣がありました。30年も前の生垣なので、葉も落ち、目隠しの役目を果たしておらず、どうにかしなくは・・・と思っていたところ、お隣が立替をすることになりました。 その塀が目隠しの役目を果たしていなかったので、お隣の家が出来上がってくるにつれ、その塀から丸見えのリビングの大きな窓を設置されたので(そのお宅から西側にあたり、南側も大きな窓がついている)せめてスリガラスにして欲しいとお願いしましたが、聞き入れてもらえず、塀を作り直せば問題ないと思い、あきらめておりました。 隣家が完成し、我が家の庭からとなりのリビングが丸見えなので、こちらから、塀を折半で作りませんか?と提案したところ却下され、どうぞご自分でということでした。ですので、我が家は境界線の内側に収まるように100パーセント我が家のコストで塀を建てました。つる性の植物を這わせたかったので、ラティスの塀にしました。塀の工事前も、風通しが悪いからブロック塀はやめてくれとか、塀は低くして欲しいなどと、1銭も出さないくせに、要望を言ってきました。(実はお隣は我が家は庭が常に手入れされていて、お花もきれいに植えてあるので、隣のリビングから我が家の庭を借景したいように感じます。)でも我が家は通常の高さのものだし、我が家のコストなので、聞き入れませんでした。私はアイビーを這わせたいので、我が家のラティスの塀に這わせ、隣のリビングが見ないように、ゴールドクレストの木を3本、我が家の敷地内に植えました。 その後また、お隣から苦情が来て、木が高くて日当たりが悪いから切って欲しいというのです。ここは、西側で南側には大きな窓がついているので、全く関係なく日が差し込むはずなのです。それでも我が家の庭の話なので、無視していましたが、今度はお隣がつる性の植物を我が家のラティスに這わせて、我が家にドンドン侵入してくるので、切って欲しいとお願いしたら、取り合ってくれません。我が家のアイビーは私が管理しまめに切っておりますが、お隣の植物はボウボウで我が家に侵入してくるし、我が家のフェンスも重たくなり、傷みが進みます。なんとか、我が家のフェンスにお隣が植物を這わせるのをやめさせたいのですが、なにか民事の訴訟をおこして、やめさせることは出来るのでしょうか? そのお宅は我が家のみならず、四面のお隣と何らかのトラブルを抱えているようです。

  • 隣の家との境界線と塀の問題

    祖父の代から60年以上は所有している家のことです。 隣の家が最近代替わりして更地になり、新しい所有者のNさんからこのような連絡がありました。 ・新しい家を建てるに当たり現況測量をした結果、自分たちの土地の面積は登記簿上の面積より 1坪ほど少ないことが分かった。 この現況測量は、自分の家のほうで以前に建てた塀の外側を境界線と仮定して測ったもの。 この足りない1坪について測量会社が言うには、おそらくNさんと私の家との間の塀が境界線より 10センチほど内側にある為だろう。 ただしこれはあくまでも推測なので、正式に境界線を決めた上で新しく共有の塀を境界線上に 建てたい。 ・しかし、私の家がぎりぎりの部分にある為、実際には境界線上に建てることは難しく、せめて 現在の位置よりも5センチ私の家寄りに塀を建てられないか。自分たちの新築プランでは、 あと5センチ広げることにより通路が理想的な状態で確保できる。 ・ただし、これは暫定的な処置で、将来的に私の家で建て替えなどの際には改めて境界線上に 建ててほしい。 とのことでした。 疑問(1): Nさんから現況測量の図が送られてきましたが、区石標と記されている場所が(Nさんから見て) 塀の外側に沿うように記されていますが、どう見ても現状とは全く逆です。 私は素人なので、自分の見方が悪いのかもしれませんが、測量会社がこのような明らかな間違い をするようなことがあり得るのでしょうか? 疑問(2): Nさんの土地の道路側以外の3辺のうち、区石標等の明確な部分は私とNさんとの道路側の石 のみです。 その他は明確な起点がわからない為、単純に現状の3辺の塀の内または外側を図っているだけ なのですが、上記で連絡をしてきたような10センチ食い込んでいる等との具体的な数字は それなりに相当な根拠があるものなのでしょうか。 また、Nさんの反対側の隣にあたる方と話をした際に、そちらとはそのような話は出ていないことが わかりました。 そちらはかなり塀に隣接して建っており、実際問題塀を動かせる可能性のある我が家との境界を 利用して1坪足りない分の帳尻を合わせようとしている・・・と言うような可能性はありますか。 知人の建築士に診てもらったところでは、上記測量会社の言い分とは全く異なり、むしろ私の家の 方に塀が食い込んでいるので、この際直してもらうべきだ、と言います。 疑問(3): いずれにしてもこのような問題が起こった以上、測量の上境界線を確定する必要があるのかと 思います。 その後、きっちりと塀を建てなおす以外無いか・・・と考えておりますが、その場合、塀はやはり 境界線上に建てるべきなのでしょうか。Nさんは、塀は共有のものなので、境界線上に共同で 建てたい、と言っているのですが、共有することにより新たなトラブルの原因を抱えることになる のではないかと危惧しています。 長文で申し訳ありません。降って湧いたような話で、どう対処したものか、非常に困っております。 アドバイスなり、ご意見なり頂戴できれば幸いですので、よろしくお願いいたします。

  • 隣地との境界に立つブロック塀について

    現在隣地との境界に、昭和40年代に作られた高さ10段くらいのブロック塀が長さ20メートルにわたり立っています。境界線よりこちら側に立っているので、所有権はこちらにあります。先日隣家より、そのブロック塀が古くて高いので、地震が起きたときに自宅を傷つけられたりするのはいやなので、取り壊すか、高さを低くして欲しいと依頼がありました。確かに地震が起きたときなど、塀が倒れる可能性もあるので、隣家の主張もわかるのですが、所有権がこちらにあるものにたいして、早くやれとか指図されることに、正直納得がいきません。費用も当然こちらもちです。このような場合、隣家はこちらに対して塀を低くさせる法的強制力はあるのでしょうか?こちらは、工事をしなければならない義務はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • お隣のブロック塀トラブル

    お隣とは元々は同じ地主の借地で、50年以上前に境界の真ん中に塀をたてました。お隣が6年前、底地を購入、住宅兼マンションを建築。うちには購入のことは一切告げず。底地購入の際、塀の真ん中が境界のはずが、塀全部購入されて、いつの間にか杭が打たれていました。真ん中が境界ということを主張しましたが、(地主と隣へ)地主は曖昧。隣はとぼけています。境界が真ん中という証拠としては、お互いの敷地に控え壁があります。当時うちはまだ借地でしたので、境界の確認などはされませんでした。 今回、うちも底地購入しました。境界塀分の土地はあきらめましたが・・・。新築建築中で外構の工事の打ち合わせ中です。 こちらにある控え壁の撤去が問題で、この控え壁はどちらのものなのでしょうか?うちは塀がとなりのものになったので、控えもとなりのものと認識して撤去をお願いしましたが、控えはお宅の敷地にあるのだから、お宅が撤去すればいいと言われました。相手はお金を出したくないのが本音。 こんなに理不尽なことってあるのでしょうか?また撤去の際、ひびでもいったらうちのものを壊したなど文句をいいかねない人間です。 うちは男がいないせいか言いたい放題、やりたい放題しています。 こんな奴をどうしたらいいのか、この先も付き合いたくないですが隣からは逃れられません。 法的にはどうなんでしょう? なにはいい手はありますか?

  • 隣との境界線のトラブルについて

    今まで住んでいた家を壊し新しい家を建てました。 新しい家にもやっと慣れて、少し落ち着いてきた時に、隣の人が境界線について話があると言ってきました。 話の内容は ・今境界線に建っている塀は間違っていて、実際は数十センチ隣に入り込んでいる。 ・隣の人は前から知っていたが、自分たちもその事を知っていると思っていた。 ・実際は、自分たちは全く知らなかった。 ・隣の人は、隣同士良い関係が保たれていた為、あえて言わなかった。 ・ただ、間違っている境界線(塀)を考慮せず、家を建て外溝工事も始めたため、慌てて言ってきた。 ・家を建てるときに、境界線の確認を隣の人に確認してもらって行っていない。 自分に言わせると、立ち会って貰わず、境界線の確認を行ったミスは反省しますが、なんで今頃になって・・・というのが本音です。 今後どのような対応が1番良いのでしょうか? 因みに、土地は妻の所有なので自分はまだ細かいことを把握していません。

大学専攻と違う資格取得
このQ&Aのポイント
  • 現在高校3年生で、大学は保育を専攻する学科を受けたいと思っています。
  • 将来は公認会計士になりたいと思うようになり、大学で公認会計士の勉強もしながらどちらの資格も取れたらな〜等と漠然と考えていたのですが、公認会計士試験取得には専門学校や予備校に通わない限り、独学などでは到底無理だと知りました。
  • 経済とは縁遠い保育を大学で専攻しながら、夜間に専門学校で公認会計士の勉強をする、そして資格獲得-----という流れは可能なのでしょうか?
回答を見る