• ベストアンサー

ペナルティについて

自宅売却の為、A不動産と専任媒介契約を結んでいます。 先日内見会もあり、先方も気に入ったようで申込書が提示されましたが、当方の希望とあまりにも金額のずれがある為(希望価格との差150万円)最低価格を返答しました。 再度歩み寄りの交渉が持たれましたが、その後、事情が変わり売却を取り下げました。 このような場合(まだ契約には到っていません)ペナルティは発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

2つの契約が関係しています。 1つは売買契約(対買い主)、もう1つは媒介契約(対仲介業者)。 売買契約については、契約成立前ですので、ペナルティなどは発生しません。また契約が成立していませんので、仲介手数料も発生しません。 媒介契約については、専任媒介契約が結ばれ、契約に基づき物件の購入者捜しなど契約の実行に移っています。 売却を単純に取りやめた場合は、媒介契約の途中解約になりますので、媒介契約書内容次第となります。取りやめ理由が買い手を自分で見つけた場合も契約内容次第になります。 取りやめ理由が他の宅建業者を利用した場合は、専任媒介契約違反としてペナルティがあると思います。

limerick
質問者

お礼

有り難うございました。 勉強になりました。

limerick
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 単純に条件が合わないのと、生活事情が急変した為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fukuryu-
  • ベストアンサー率35% (89/252)
回答No.2

媒介委託契約書を読み直していただく必要はありますが、直接売買の成立ではなく、売却の取り止めという事であれば、通常費用は発生しないと思われます。

limerick
質問者

お礼

有り難うございました。 勉強になりました。

limerick
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 再度契約約款を見直しました。 l報酬の請求・・・・契約成立時。 l特別依頼に係る費用・・・・・・特別広告料金、遠隔地への出張費用 l違約金・・・・・専任媒介契約の有効期間内に他の業者に依頼した場合。 l費用償還の請求・・・・自分で発見した相手と契約した場合、業者の責めに帰すことが出来ない事由により契約解除の場合。 と書かれてありましたが、当方の事情で契約解除の場合、費用償還請求に当たるでしょうか? ただ、専任媒介契約期間の更新はしておらず、半ばあきらめていた時に今回の話しが発生しました。 その間 月一回の報告書が送られてくるだけでした。 約款には2週間に一度の進捗報告をすると書いてありましたが、それは最初の一月だけでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

契約前なら発生しません。 仮に申込金を受領していれば、それを返金する必要はありますが、それ以上のペナルティはありません。

limerick
質問者

お礼

有り難うございます。 申込金など手付けはいっさい受け取っていません。 ただ金額交渉中だったと言うことだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専任媒介について

    中古住宅でいい物件があり、取引形態が専任媒介となっておりました。 ここで専任媒介を調べたところ、専任媒介とは1社しか売却依頼できないが、ただし売り主が直接買主を見つけても契約できるとまではわかりました。 そこで、この物件を不動産業者を通さないで直接売主に出向き売買の交渉をするということはよいのでしょうか? ちなみに、今現在その売り物件は入居中です。 不動産業者を通すと仲介手数料がかかると思いますが、 直接取引だとお互い仲介手数料がかからないのですよね? その場合に売主の専任媒介契約違反のペナルティーなどはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンション売却専任媒介について

    現在自宅マンションを専任媒介で売却中です。 先日、契約中の仲介業者から買い取り業者を紹介されました。 売り出し価格-300万の提示をされ、満足な金額でしたので良いと思いました。 まだ本契約には進んでおりません。 が、よくよく考えてみたら買取専門業者に頼めば仲介手数料が発生しない事に気づきました。 そこで、専任媒介契約中に、「他業者の買取査定を受ける事」は専任媒介契約の違反にはあたらないでしょうか? あくまで「査定を受ける」のみです。 よろしくお願い致します。

  • 一般媒介契約は専任媒介契約かで困っています。

    築30年の家屋が建ったままの土地の売却をしようとしています。 数件の不動産の方と見積や手順のやりとりをさせていただきました。 また、1社の専任で2年ほど査定価格での売却が出来なかった物件です。 売却が初めてだったため、希望不動産会社数社と契約できる一般媒介と 専任媒介の契約があることを最近知りました。 家屋に価値がないため土地の売却になりますが、 1,一般媒介で契約し、買い主が決まったら家屋解体 2,専任媒介契約で、解体し更地で買い主を見つける この2社で検討しています。 どちらにもメリットデメリットがあるとは思いますが参考意見を教えてください。 また、一般と専任ではそんなに業者の取り組みが違うのでしょうか?

  • 不動産売却で値引き交渉は必ずありますか?専任専属の場合

    r不動産の売却について質問させて下さい。 例えばA不動産に専任専属媒介で不動産の売却を依頼したとして。。 売り出し価格が500万に設定して、どうしても500万でしか売りたくないとします。(値引き交渉は応じない) その場合専属専任媒介でA不動産にお願いしたとしてら、嫌な顔をされないでしょうか? 価格設定の500万は相場より10%位高めの設定なので売れればラッキーな設定です。 A不動産にとっては広告宣伝料はなどが掛かるだけで、ほとんど見込みがないので、このような場合は最初から断られるのでしょうか? 値引き交渉に応じないとは最初は言わなければ可能でしょうか? 買い手が見つからず3ヶ月の契約が終わったら、違約金などを要求されたりしませんか? その後一般媒介に変えてみても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 買替特約(停止条件)付の不動産売買契約の解除につ

    今夏、不動産会社と建築条件付土地売買(3ヶ月以内に建築プランが完成できなければ契約解除できるというもの)を 特約付(*)で契約いたしました。 (*)特約(原文ママ):買主の手持ち不動産を所定の期間内に買主の希望価格で売却するという 停止条件が付いています。売主/買主は別途買替特約を締結するものとする。 (買替特約:手持物件売却ために専任媒介契約を締結し、条件はそれに準ずるというものです。) 専任媒介契約期間中に自宅売却ができなければ、ご縁がなかったものとして、 土地売買契約は白紙したいという旨は伝えていたのですが、媒介期間満了前日に ”購入希望者が現れた”との連絡および”不動産購入依頼申込書”のコピーが送付されてきました。 (契約条件/取引条件は後日協議との記載)。 当然、契約条件や取引条件についての確認が一両日でできるわけもなく、 売買契約締結はおろかなんらの進展なく、媒介契約満了日を迎えました。 私としては媒介期間中に売却ができなかったこと、また不動産会社の対応などに不満もあったため、 土地売買契約白紙のうえ手付金の返還を申し出たのですが、 ”売却はできていないが、購入希望者がいるのだからすでに買替特約は停止条件ではなくなっている。契約解除したいのであればそちらの都合による解除なので手付金は返還できない”との返事でした。 購入希望者がいようといまいと”所定の期間内に売却”ができていないのですから、 停止条件は有効だとの認識なのですが、先方の言い分に法的な根拠はあるのでしょうか?。 (専任媒介契約期間が満了しているのに今後どうやって売買契約を締結するつもりなのでしょうか?。) なお専任媒介契約の期間更新は依頼者側からの書面による申し出が必要なハズですが、その必要性についても連絡されてきていません。 (あえて知らないフリをしていますが、このまま向こうが売買契約を進めようとしたら宅建業法違反ですよね?) 非常にややこしい話ですが、アドバイスいただければ幸いです。 ー補足ー なお建築プランももちろん未完成です(図面一枚起こしてもらっていません)。 本文のような返事でしたので”建築プランが未完成なので、この理由により契約解除したい”と申し出たところ、 ”建築プランについては現状、協議が不十分です、以後の協議を拒否するのであれば、そちらの都合での契約解除になる”との返事。。。 先方の言い分がムチャクチャなのはわかっていますが、ピシャリと黙らせる方法はないでしょうか?

  • 専任媒介契約の売却物件の購入申し出を断りたい

    現在、専任媒介契約にて自宅を売却を不動産会社に依頼しています。 先日、購入希望者が現れ、ぜひ契約したいとのお話なのですが、その方の素性がよくわからず(率直にいうとウサン臭い)、金額の如何を問わず売却したくありません。 (物件売却後も当方は近くに住む予定ですので...) この話自体をお断りしても、専任媒介契約上、特に問題ないのでしょうか?

  • 専任媒介契約書

    先日、不動産会社と専任媒介契約書と締結しました。  そこで、その担当者から市場に出す価格は2,000万ですが値引き等が入ることが予想されるので、当社に値引幅の許容額を教えていただき買主とその範囲で交渉するとスピーディーに売買が成立するといわれました。  その意見には私も賛成したので100万円の値引許容額を伝えました。 そして、専任媒介契約書を締結したのですが、家に帰ってよく見ると、契約書の本体価格が1900万円で媒介価格が2000万円となっていました。   このような契約書の場合、2000万円で購入希望者が現れた場合、私は2000万円もらえるのでしょうか(仲介手数料は考慮に入れない場合)?  本体価格と媒介金額の違いが分かりません。

  • 家の購入 申込み後のキャンセルについて

    現在、戸建てを売却中です。 一週間前に申込みがありました。 不動産屋に急いで次の引越し先を見つけてくれ、土曜日には契約したいと客が言っていると急かされたため、急いで物件を探し回りました。 土曜日の契約には間に合わなかったものの日曜日には新しいマンションへ申込みをして、手付金もはらい、昨日頭金も振り込みました。 しかし今になって先方が、もう一度内見したい。 契約はもう一度内見し、一日考えてからじゃないとできないと言い出しました。 わたしたちはせかされて、急いで必死こいて探したのに、これにはびっくりしました。 しかも先方はいくらなら買います、と勝手に金額を提示し、不動産屋に申し込みをしていました。 これでもしキャンセルされた場合はなにか請求できるのでしょうか? 完全に振り回されただけのような感じで腹立たしくて仕方ありません。

  • 内見するには申込が必要?

    賃貸マンションについてです。図面で気に入った物件の家賃交渉を仲介業者にお願いしたところ、無償で引き受けて下さりました。最終的には、提示希望額より高いけれど○○円になったら借りると伝えたところ、その額になりました。ただ、当初内見できなかったので、内見した上で契約したいと申し出たところ、重要事項説明をして申込金を受けてからでないとできないし、内見後キャンセルした場合その申込金は返還しない、と言われました。部屋を内見せずに契約するしかないのでしょうか。また、業者にはまだ一銭も払ってませんが、現段階で内見できないことを理由にお断りした場合何か請求されるのでしょうか。

  • 媒介契約

    マンションを売却しようと検討中です。現在(大手と地域密着)の2社の不動産屋さんと相談中です。査定もこれから両方にしてもらう予定です。 媒介契約の3種類については、納得したつもりです。これから実査定後売価決定等ありますが、2社の査定額に差があっても売り出し価格は、相場の査定や残債を加味して自分である程度決めており相談しようと思っています。 訪問査定後、不動産屋さんは、媒介契約に関して、2社共できれば専任媒介を希望しますが一般媒介でもOKと言っています 一般媒介にして両方に依頼したほうがよいのか?どちらか1社専任媒介にしたほうが良いのか?どちらにした方が良いのか迷っています? どちらも今は、好意的(売却説明や税金や残債処理等同じ様に説明して頂きました)であり、売却活動も大差ないように感じました。 どちらで契約した方が早く売れるのか?売ってくれるのか?と考えると迷っています。 専任にした方が細かい相談や親しい関係になれそうなのはわかっていますが、一般だと好意的にしてもらえないのか? 一般にしても当社は活動内容を報告しますと言ってくれています。 2社のお店は、場所的に近い位置にあります。一般にして売却競争してもらうような方法になりそうですが、早く売れるのであればそれもいいのかな?と思っています。 (1)上記のような場合、専任or一般どちらの方ががよいのでしょうか? (2)専任の場合どちらかに決める決定的なアドバイス等ありましたらお願いします (3)一般媒介して、売れなかった場合、三ヶ月後専任にしたほうがいいか??その逆が良いのか? (4)また、一般媒介にするとしたら何社位までに絞って依頼したほうがよいのか? アドバイスお願いします