• ベストアンサー

この窓は法律違反ではありませんか?

noname#79085の回答

noname#79085
noname#79085
回答No.3

こんにちは。 無責任回答ですが。 床から窓にしては如何ですか? 以前設計しました。(描いただけで打ち合わせはもっぱら上司) 施主様の要望です。 腰1m位までを強化ガラスとしましたが、立つとすくみましたね。 不謹慎ながらちょっと笑ってしまいました「本当にいいの?」。 子供部屋です。 手摺も何も無し。 施主(常識ある医者)は満足されてましたねえ、頼みもしないのに他の友人の医者に設計を紹介して頂きましたよ。 こういう例もありますよ。 ポイントは間違いなく危険の無い強化ガラスをしっかり施工する事に尽きますが。 ご参考まで。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当初の希望は「床から窓」でしたが、床上50cmになりました。 私としては、子供たちが立って外を見るのにちょうどいい高さなので、良い高さだと思っています。 >強化ガラス うちのガラスは何だろう?確認してみます。 でも強化ガラスって、割れるときは粉々になって転落にはかえって危なそうな気もします。

関連するQ&A

  • 手すりや棚の高さの標準とは?

    1か月後に着工予定で、今、図面の細部まで確認しているところです。 そこで、質問なのですが、今のところ、棚や手すりはハウスメーカーの言う標準的な高さ(玄関手すりポーチ床から640mm、トイレ手すり700mm、階段手すり800mm、クローゼットのポール1700mm、その上の棚1850mmなど)にしていますが、何センチの身長を想定しているものなのでしょうか? ちょっと心配なのは、トイレのペーパーホルダーが、手すりの下に付くため530mmの高さになってしまうのです。。。 また、そういった手すりや棚などの高さや位置で、工夫や変更された方いらっしゃいましたら、教えてください。 ちなみに主人は170センチ、私は160センチです。

  • 窓の位置

    2Fの子供部屋(子供が大きくなるまでは家族の寝室)の窓の位置ですが、普通の腰窓をやめて四角のすべり出し窓を床からひとつと天井からひとつつけようかと思います(西面と東面にそれぞれ2つ) これは使いにくいでしょうか? □ □

  • 図面の読み方を教えてください。(窓)

    こんにちは。 添付の図面なのですが、素人なのでさっぱりわかりません。 特に、赤の矢印の部分なのですが、 窓の下部から突出している何かがあります。 (「4FL」の点線からから「306」のところ) そこで質問です。 (1)これはなんという物ですか?どういった機能があるのでしょうか? (2)私ながら見ると、この窓付近の天井高が(H1770でしょうか??) 1770mm?しかありません。これは違法ですか?? もし180cmの人間がこのような部屋に住むことになったら どうなるのでしょうか? すみません、分からないことばかりなのですが 専門家の方からぜひお伺いしたいです。 よろしくおねがいします!

  • 子供部屋の窓が低い場合の落下防止策

    現在、新築を依頼し、建築確認待ちで、来月中旬には着工の予定のものです。 準防火地域で、私道の突き当たりの土地に、3階建ての木造住宅を建築予定です。 北側接道で、3階の北側が将来2部屋に分けられる子供部屋の予定です。 北側に出窓を2つ設置するつもりです。 準防火地域の為、3階の子供部屋の窓が代用進入口となり、大きくなる話は聞いていたのですが、昨日外観パースを見ていて、3階の出窓がやたら低いのが気になり、確認したところ、床から出窓までの高さが410mmとの返答でした。 天井が北側910mmの位置から下がりはじめ、出窓の天井高は1710mmしかありません。 さすがに、危険なので、落下防止策を講じたいと思います。 どなたか良い考えをお持ちの方がいたら、ご教授いただきたいです。 施工会社からの提案は、 ・内側にビス止めなので脱着可能な柵(高さ1,000mm)を設置 ・出窓を通常窓にして装飾台(高さ500mm)を外へ設置 なのですが、窓が低いため、外から部屋が見えるのも心配です。 よろしくお願い致します。

  • ウォークインクローゼット窓、換気扇必要でしょうか?

    新築するにあたりウォークインクローゼットの換気、通風についてなやんでいます。 間取り上ウォークインクローゼットは北西の方角になります。大きさは3畳。 3面が洗面室、リビング、メイクルームに囲まれ1面(図面でいうと上)だけが外に面しています クローゼット内のレイアウトは枕棚とポールがL字につきます。 外に面した壁側にポールがつき、その下にケースを置くと思うので窓をつけるのも微妙かなと思うのですが換気のことを考えると窓は必要ですか? 窓をつけないとしたら換気扇をつけた方がよいのでしょうか? 同じような質問をたくさん見たのですが、窓は服が焼けたり結露するからないほうがいい。や換気扇は他の部屋の湿気やほこりを引き寄せるからないほうがいい。等色んな意見があります。 換気扇にも24時間換気システムとキッチンやお風呂のような急所の換気があると思うのですがどちらがいいのでしょうか? 24時間換気は選んだHMでは第3種のようで、クローゼットか納戸に24時間換気の排気器具がつくことになりますと言われたのですが・・・それでよいのかよくわかりません。 メイクルームとウォークインの間の壁に小さな室内窓を取り付けて入り口とこの窓で換気をする・・・というのも考えたのですがあまり意味ないでしょうか。 とにかく服がカビにくいウォークインクローゼットを作りたいです。 うちはこうしたよ。やこの間取りにあう良い案がありましたらどうか知恵をお貸しください。

  • 窓とカーテンレールの位置

    現在施工会社との打ち合わせで窓の位置を決めています。モデルルーム等で確認したところできるだけ窓を上に設置した方が広く見えると思いました。しかしながら天井ぎりぎりまで上げるとカーテンが取り付けられないことに気づき、何cm程天井と窓上部が開いていればカーテンレールが取り付けられるか教えて頂けないでしょうか? 色々調べてみると「クーラーが邪魔でカーテンが取り付けられない」との不具合があるのがわかり心配しています。窓の位置等について他にも注意点がありましたらご意見お願いします。

  • 窓の取り付け位置の高さが違う。。。ショックです

    新築しています。 先日、足場が外されました。 そして気が付きました。            窓の高さが違う!!! ビルトインガレージで、車庫の2階を納戸にすることにしています。 車庫の東側が建物、南側が車の出入り口、西側と北側が壁になっています。 (西側からみると三角に見える切り妻屋根で、1番低いところの高さが1mの5寸勾配の屋根です。 その三角の真下に小さな窓を付けることになっていました。 「納戸の床ギリギリに。なるべく低い位置で」とお願いしていました。 が、屋根の三角の天辺のすぐ下あたりに窓が付いていたのです。 私が「なるべく下で」とお願いした理由は ●納戸の1番低い部分にも風が通りやすくするため ●子供たち(身長103cmと85cm)が自分たちで窓から外を眺められるようにするため(高いところから外を見られるようにしたかった。以前、見学会でそのような家があって大喜びだったので) ●外から見たときに、真ん中辺に小さい窓が1つ付いているのがかわいいと思ったから(最初は車庫にも縦長の窓を3つ並べて付けることになっていたのを、このために取りやめました) の3つです。 このすべてが叶えられなくなっています。。。 もう外壁が張り終わっているから、窓の付け替えはできないんですよね?? ショックです。 足場が外れるまで気が付きませんでした。 外壁が貼られる前に、窓が付いているのはわかっていたのに。 昨日、担当者に電話したら「自分は見ていないので何とも言えない」「なるべく低い位置にとは伝えてある」「早めに確認します」とのことでした。 でも、きっと確認してお終いですよね。 上記の3つうちのどれか1つでも叶えるために何かできることはありませんか? (納戸に踏み台を置いて子供が上れるように、は、できるかな^^; 本当は走り回りながら、ちょっと窓を見る、というのが良かったけど)

  • 窓用エアコンの取り付け

    エアコンの取り付けについて、ご質問させていただきます。 現在、集合住宅にて高さ340mm*幅1700mmの小窓 が2つある部屋にエアコンの取り付けを検討しているのですが、 共用通路に室外機を設置できない為、窓用エアコンの設置したいのですが、窓枠の高さが、最低でも770mmの種類しか、販売されていないのです。 そこで皆様にご教示いただきたいのですが、通常縦に設置する窓用エアコンを横に設置した場合、どのような不具合が発生するのでしょうか? またこの条件に合う窓用エアコンは販売されているのでしょうか? スポットクーラーの設置は今のところ検討していません・・・

  • 有料老人ホームの居室の手すりを探しています

    親族が有料老人ホームに入居しています。 筋力の衰えとともにふらつきが起こるようになり、聞いただけでも 居室で3回転倒しました。 居室内の歩行が危なっかしいので、施設に手すりの設置をお願いし、 出入業者が施工しましたが、扉や襖の間の柱に長さ40cm程の縦型の 手すりを数カ所取り付けただけです。これでは、一つの手すりから 次の手すりまで襖の扉2枚分の距離を手放しで歩く必要があります。 廊下のように横へ伝っていける手すりがあれば安心なのですが、施 設の話では、古い間取りの居室は扉が邪魔になって横型の手すりは 設置できないとのこと。本人も、足を開いて踏ん張れば手すりから 手すりへ移っていけると言いますが、1本の手すりにしがみついて 立ち往生するなど、危なっかしくて見ていられません。 他の有料老人ホームではどうされているのでしょうか。ホームペー ジでも探していますが、いっそのこと室内の床に直づけするような 手すりはないのでしょうか。いい手すりがあれば、施設と本人に提 案したいと思いますので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 縦横の棒をつなぐには?

    天井と床に縦専用の突っ張りで2本ポールを固定しました。その間に横にポールを渡したいのですが、何か工具はありませんか?横のポールに下げるのはカーテンです。 横のポールはカーテン用のを使うのでたわむ事は無いので大丈夫です。 よろしくお願いします。