• ベストアンサー

浄化槽か下水道か・・・・

noname#252929の回答

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.5

こんにちは。 私の住む地区で、下水道が入った時に、下水道の説明会が行われました。 市側の職員は、いかに下水道が良い物かを必死にアピールして居ましたね。 さて、この中で細かな維持費用などモデルケースもあげて説明されていたのですが、ランニングコストは浄化槽の方が安くなっていました。 この点を指摘した所、メンテナンスが要らなくて済む、メンテナンスしない人が無くなるから、コストアップ分はデメリットにはならない。という意味不明な回答でした。(かなりしどろもどろな回答になっていました。) 私ならどうするかと言うと、80万の差が発生するのであれば、浄化槽を選びます。 また、この時に、浄化槽入り口から将来下水道が入った時に接続出来るための分岐が作れる様にしておきます。 浄化槽の上に駐車場などを作る予定であれば、前もって浄化槽の横に管を埋めて置き、駐車場エリアでない所で繫ぎかえられる様にしておけば、比較的簡単に繋ぎ変えが出来ます。 下水道が無い地区に、下水道が来ると、その地区全体の人に、下水道をつなごうが繋ぐまいが関係なく土地の面積割で負担金が請求されます。 自前で繋いでも、役所が公共事業としてやる時には別途で請求されるものと思います。 ですので、この様になった時に、浄化槽入り口で下水の方へ繫ぎかえられるようにして置けば、工事が最小限度で済みます。 また、使わなくなった浄化槽は、わざわざ掘り出さなくても、清掃して下に穴を開けておけば水が溜まることもありません。 それと、これは、法的ではなく、現実問題の話ですが、浄化槽は大き目のものを使用していると、清掃の間隔を伸ばしても匂いなどの問題は発生し難いと言う現実的な所もあります。 現実的に2年間管理してない浄化槽でも、匂いも無く正常に使えていると言うのもある位なんですよ。 先に大きな費用を掛けて工事を行っても、公共工事の名の下に工事が行われると、関係なくその工事負担金を請求され、自分で費用を掛けた工事が無駄に成ってしまうという事も多くあります。 よく考えて判断して下さい。

tomotomosa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 下水道がきた時に負担金が生じることは知っていたのですが自前でつないだ場合でも請求されるとは知りませんでした。 浄化槽にする場合将来下水道に簡単に変えれるような設計にするつもりです。 貴重な情報ありがとうございました。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 上下水道と井戸水について

    上下水道完備区域に家を新築する場合に、 上水:井戸水、下水:下水道 という選択はできるのでしょうか? この場合、下水道料金だけ払えばいいのでしょうか? 上下水道完備区域ではかならず上下水道を使わなければならないと いうような縛りはないでしょうか? お願いします。

  • 浄化槽と下水道どちらがやすい?

    この度下水道が整備されました。そこで教えて頂きたいのですが、下水道に切り替えるのと浄化槽を継続使用するのでは、どちらが安く済むのでしょうか。下水道工事後の月々の費用と浄化槽の維持管理費の安い方にしようと考えているのですが。

  • 浄化槽か下水道か

    自宅に集中浄化槽を設置して2年が経ちます。 数年後に下水道に接続できるようになるらしいのですが、また費用がかかってしまいます。 このまま浄化槽を使い続けるべきか、下水道に繋いでもらったほうが良いのか、どちらがメリットがあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浄化槽から下水に切り換え

    今、築30年程の賃貸の戸建てに住んでいます。 現在、浄化槽を使っていますが、今回、上下水への切り換えの話が出ています。 ですが大家さんが、下水に替えたら月々の負担が増えるかもしれないので、切り換えるかは私に任せるとの事でした。 今は浄化槽なので、定期点検に3000円程、二年弱で汲み取りに12000円程度かかっています。 下水に替えた場合のプラスになる料金が全く分からないので、返答に困っているので、詳しい方アドバイスお願いします。 ちなみに千葉県柏市在住で2ヶ月に一度の水道代は使用料55くらいで6500円前後払っています。

  • 浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる?

    浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる? 合併浄化槽を使用しています。しかし、5月から下水道への接続が可能となり市役所から、工事を進められました。 工事の費用は数十万円かかります。 下水道早見表という便利なものを見つけ、我が家の上下水道料金を調べました。 浄化槽の管理費+汲み取り+水道代の金額に比べ、下水道に切り替えると、18000円ほど年間多く払う事が分かりました。 主人は、金額が高くなるから浄化槽が使えるうちはこのままでいいと言います。 一方、母は、汲み取りに来られるのが嫌だし、世間体を気にしています。 下水道に切り替えるメリットは、あるのでしょうか。。。

  • 公共の下水、雨水管のないところでの処理。浄化槽だけでいいのでしょうか?

     今度、市街化調整区域の畑をかって事業をしようかと思っています。前の道は県境、市境バス通りで道路付けも十分なのですが上水道はあるのですが公共の下水管も雨水管も通っていません。  道の反対側には歩道はあるのですが自分側に歩道はなくU字溝はあるのですが、これにつなげてしまってもいいのでしょうか?  見たところ、その土地の前の道路左右50mくらいには雨水、汚水マンホールはみあたりません。  市役所の下水道課に行っても”ありませんよ。”と言うだけでみんなどうしているのですかと聞いても市の管轄でないのでわからない、市の雨水管につないでいるのかどうかもわからない!?(公共のものにつなげているかもわからない何でことあるんでしょうか?)と言ってきます。  このような場合、浄化槽をつけてもその後はどうしたらいいのでしょうか?50m先までくらいには雨水管がきているようなのですが、そこまで自分で工事をしてつなげるのでしょうか?それとも何か方法はあるんでしょうか?わかる方よろしくお願いします    

  • 混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い

    混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い 自分とこの市は、下水道整備が進み、共用開始の公示があった地区から接続をしていきます。 接続費用は各利用者が払う。 接続後は浄化槽から下水道に変わる為に水道使用量に応じて下水道料金が必要となる。 浄化槽は使わなくなるから、それの維持管理が不要になる。 となりの市では、単独浄化槽(トイレだけ)を混合浄化槽(生活排水全部)に切り替える(浄化槽を掘り起こし混合浄化槽を埋め直す)必要があります。 切り替え後は浄化槽の維持管理が必要。 工事費用は、となりの市は50~100万円、自市は20~40万円程 となりの市は負担多そうに思えますが、どうなんでしょうか? 生活排水の構想が出た当初、単独浄化槽の普及率は自市、となりの市とも90パーセントで県の整備計画で、自市が第2期にあたり、となりの市は第3期になります。 1期の整備事業は約50年程で、自市の方では後10年程で整備事業が完了します。 となりの市は、第2期の地区が終わってから下水道整備にかかるそうですが、その時の下水道への接続は、浄化槽から出される排水を下水道へ繋ぐだけで工事費用はかなり安くなります。 浄化槽の維持管理は、下水道接続後は市が行うようになり、各利用者が汲み取りを依頼したりするようになります。 下水道料金は、他の地区と同じで水道の使用量で決まるそうです。 となりの方が負担多そうに思いますが、どうなんでしょうか?

  • 浄化槽から下水の切り替え

    現在、浄化槽を使用していますが数年後、下水道が整備される地区に住んでいます。浄化槽の配管ラインの上にガレージを作りたいのですが作れずに困っています。浄化槽から私道(4m幅)まで15m、分譲地ですが家は1件しか建っておらず私道は袋小路になってます。購入先の不動産会社では後々町道に抜ける道を作る予定だということですが、まだまだ先になりそうです。妻に役場の担当者に聞いてもらったのですが排水は側溝を通して下水に繋げるということなのですが、そんな事可能でしょうか?衛生面で問題になると思いますし、妻の聞き間違いではないかと思っています。下水に変更の際には勾配を確保する為に配管をやり直す必要があるのでしょうか?できれば既存の配管はそのままにしてガレージを建てたいと思っていますのでどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 上下水道の節水化、経費節減化対策について

    大変つかぬことをお伺いしますが、水道(上水道)を節水することは、下水道使用料金の軽減にも間違いなく繋がるものでしょうか、教えて下さい。 上水道はメーターを通しますので、その使用料金というものはそれで積算されることは判りますが、下水道使用料金というものは、どのようにして積算されているものか判りませんので、上記の質問になりました。 上下水道間におけるその使用料金の相関関係を教えて下さい。

  • 浄化槽から下水道に変えてよかったですか?

    下水道工事をすることになりましたが、浄化槽のままでもいような気がします。 下水道に変えるに当たってのメリット、デメリットありましたか? あなたの地域のことで構いません。