• 締切済み

将来について

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.2

参考になるかわかりませんが書いてみます。ポイントは何ではなくてどのようにです。つまりどの職業かではなくてどのように職業をやって生きたいのかです。学校の科目で言えばどの科目が得意かとか好きかではなく自分がその科目にどのように対応しているかです。要するに得意な対象ではなく得意なやり方です。このように考えると選ぶ職業そのものではなく自分の得意な方法で選べるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 将来について なかなか決められず焦っています。

    私は現在通信制の高校にかよう3年生です。 現在声優の専門学校に行くか大学の哲学科に行くかとても迷っています。 声優は将来的に希望が薄い難しい職業だと思いますが、ずっと夢にしてきたのでやらずに後悔はしたくないという思いがあります。 しかし哲学にもとても興味がありしっかり学んでみたいという思いもあります。 また他にも趣味ややりたい事が沢山あります。 声優のお仕事をしていると色々制限されてしまうので大学に行って就職してやりたいことをやる方がまだ現実的でしょうか。。 方向性が違うので比べるにも比べられず、また進路相談室などもないので誰に相談すればいいか分からない状態です。 人生の先輩方からしたら甘い考えなのかも知れませんが 良い企業に就職というよりは、やりたいことや求めてることを追及しやり通したいと思っています。 やはり1度しかない人生なのであまり妥協したくないと思います。 AOのエントリーも始まってしまいますしあまり時間がないのですがなかなか決まらず、とても焦っています。 やはり少しでも現実的な方を選んだ方が良いのでしょうか。 それとも後悔しないためにも声優を目指してみた方が良いでしょうか。 まとまらない質問になってしまい申し訳ありませんm(__)m そもそも質問する事自体おかしいのかもしれませんが アドバイス等頂けましたら幸いです。

  • 将来について

    こんにちは。 今年22歳になる女です。 この1年で資金を貯めたので今年予備校に通い 来年看護大学への入学を目指していますが、これでいいのか、ここにきてぐるぐると悩んでいた気持ちがいっそう強くなってきてしまいました。 22歳で予備校通い 23歳になる年に大学に合格したとしても卒業し働き出すのは27歳。 27歳から働きだして使える看護師になるには2~3年が平均。この期間がないといくら資格を持っていても出産等の後復帰するのが少し大変になると自分で調べていてわかりました。 昔から若いうちに子供が欲しいという意識があり(今、周りが結婚妊娠出産ラッシュで前より余計意識してしまうんだと思います) この道をいくと子供を持てるのは29~30歳。 彼氏は28歳でIT系の学校に通っており来年就職ですが手取り16万もあやしいです。とすると共働きは確実。(私が働くのは彼といようがいなかろうが絶対です。親戚に片親が多く、苦労を見てきているので女一人でも子供を育てていける職業であったのも職業選択のうちの一つです) (また、この理由は看護師をやっている叔母、大学に個別相談をしに行った時の先生に「親に言われてなんとなく入学した子や、憧れや情熱を持って入学してきた子ほど、すぐ結婚や辛い等の理由で辞めたり、現実に打ちのめされて辞めていってしまう。 逆にそういう理由で割り切って入学してきた子ほど結婚、出産後も仕事に復帰してくる等、頑張ってくれている事実もある。頑張る気持ちがあるなら別に大歓迎。」と言われたのもあり、私も常に金意識で仕事をするつもりもないですし、勉強した事は自分や自分の大切な人の役にたたせたいとの思いもありますのでご容赦ください) ですが正直今の私は27歳の段階でですら子供を産むのは遅いのではないか、と、思ってしまっているのです。 なぜかわかりません。今の歳から大学を目指す焦りも関係していると思います。しかし看護師として働いていくなら30歳くらいまではきちんと現場で働いて使えるようにならなければいけないんじゃ?との思いもあります。 今から大学を目指すのってふざけてますかね? 30歳以降に出産しても遅いという事はないですか? (赤ちゃんは授かりもので 都合よく授かるものではなく、27~30歳の出産を否定しているのではありません。遅い等はあくまで私の中の意識の基準です) 私の人生ダメダメなんじゃ…という意識がなくなりません。 回答よろしくお願いします。

  • 将来の夢について

    自分は大学受験を控えている高校2年の男子です。 学校の先生や塾の先生からはそろそろ大学を決めろと言われているのですが 決める基準がわからずいまだにあまり絞れていません。 それでどのようにして決めたらいいのか質問しにいったところ大学で何をしたいのか 将来何をしたいのかで決めろと言われました。 しかし恥ずかしい話何をしたいのか 何を学びたいのか全く分かりません。 一応英語を使った職業に就きたいとは思いました。 高校生の頃何になりたかったか、またこれからの時代どのような会社が上昇していくのか どなたか詳しい方がいれば教えてください どんなに高い壁でも環境があれば超えようと思うのでよろしくお願いします

  • 将来の夢!

    今年で高校3年になる男です。 今、将来やりたいことがまったくない自分に焦りを感じています。 このままでは目的がないまま大学に進学して、そのままなんとなく就活して行けそうなところに就職なんていうグダグダな人生をおくりそうでなりません。 焦ってもしょうがないのは重々分かっていますが、参考までに皆さんの声を聞かせてください。年齢、性別は問いません。お願いします。 1:あなたの職業は?  または、将来就きたい職業は? 2:その職業に就いたきっかけは?どうしてその職業に就こうと思ったのか? 3:その職業に就こうという夢を抱き始めたのはいつ? どうぞよろしくお願いします。

  • 好きな学部、将来性がある学部・・どちらにするか

    高2男です。 大学は商、経営学部に進もうと思ってました。 しかし、ある先生に「将来の職業を今決めるなんて無理。大学では学びたいことを学んで、それから職業を考えればいい。」と言われました。 僕が商学部に進みたいと思っていたのは、物の流通に興味があったのと、とりあえず何か職業として使える資格を取った方がいいと思ったからです。 でもその先生の話を聞いてから自分の好きなことやりたいことをまた考えるようになりました。 そこで小学生のころから興味があった考古学もいいかなと思うようになりました。発掘作業などもおもしろそうです。 しかし、史学系に行っても一般企業に就くのはわずかだと聞きました。 実際、サラリーマンにはなりたくないのでそれはいいのですが、では他にどんな就職先があるんでしょうか? 職業は大学で考えればいい。と先生にも言われたんですが、やはり気になります。 発掘作業などをする仕事に就くことは難しいのでしょうか? またそのような仕事はあまりないのでしょうか・・?

  • 将来がまったく…見えてきません。

    現在中3女子です。 私は今までに、何回も「将来この職業に就きたい」と思ってきました。 でも、全部なんらかの理由ですぐに諦めてしまいます。 今までに就きたいと思ってきた職業は 警察官、刑事、救急救命士、看護師、ケーキ屋、週刊誌記者、お菓子会社の社員。 こんなにもあります。 ちなみに今ほんとにまじめに考えて警察官、刑事になりたいと強く思っています。 就きたい職業を見つけてもすぐに自分に欠点が見つかると諦めてしまう… そうじゃなくて就きたい職業を見つけたらそれに向かってとことん努力していく。 そういう人になりたいんです。 中3で将来を決めるのは早いですか? 私のように何度も何度も諦めてしまってたけど就職できて働いているという方いますか? あと、私みたいな人は将来就職して仕事に就くことができるでしょうか? (当たり前ですがこれは努力しだいだと思いますが努力をすれば。。。) ちなみに大学には進学したいと思っています。 やさしい方の回答お待ちしています<m(__)m> よろしくお願いします。

  • 将来の職業と趣味

    自分は来学期から大学二年生になるものです。高校のころの先生に自分の好きな物を見つけてそれを職業に生かせるように頑張れと教えていただきそうするために、大学1年生の時間を使って少し好きだった英語の勉強をしてみたり、バイクに乗ってみたり、好きなファッションを着てみたりいろいろなことに挑戦しました。 ですが、どれも趣味であるのが限界な気がして(職業にしたら楽しくなくなりそう)困っています。また、他の同級生が人生をかけて追及したい、働きたい業界などを見つけてきているのに自分は一向に見つからないことに焦りを覚えています。皆さんは趣味を職業にすることについてどのように考えていますか?そして、今の自分のような状況であったらどうしたいですか??

  • 将来について…

    今とても迷っています。 私は高校1年生で冬までに文理選択しなければならないのですが、 ・大学に行ってから今独学で学んでいる語学→韓国か中国に留学したい ・けれど将来の職業は看護婦に魅力を感じる! ・専門より大学看護にすすみたい(大学なら保健師?の免許も頑張ればとれるみたいだから) ・理数が壊滅的な成績 ・英語国語の方が得意 ・春休みにカナダに短期留学するつもり こんな感じです。 ちなみに矛盾してるのは分かってます。 大学看護すすむなら留学は諦めないといけませんし・・・。 親は金銭面がどうのではなく就職が決まらないこのご時世、需要があって安定した職業についてもらいたいみたいだから私が「看護婦になりたい」と言ったら すごく喜んでましたけど、「あなたの将来だから最終的には自分で決めるんだよ」と言ってくれています。 私も正直分からないのですが三者面談で先生にきくと 今のままいけば、 文系なら1番いいクラスで 理系なら普通下クラスになるそうです。 でも絶対将来 留学はしたいんです。 以前は 心理学を学びに一度日本の大学に入ってからアメリカに留学したい(心理学はアメリカの方がすすんでいる?みたいで)と思いましたが、働ける場が かなり限られているみたいなのでやめました…。 海外で看護婦として働くことも考えましたが、それなら普通に留学して帰国して日本で看護婦目指した方がいいのか…みたいな。 長々とまとまっていない文章でごめんなさい(>_<)! 結局何を言いたかったのかも分からないですよね。 とりあえず 文系か理系かどうしましょう。 幅広く いろいろな方の意見が欲しいです…。

  • 将来について

    将来は看護系の大学に行って養護教諭になりたいと思っていました。 しかし私の通う高校は下から数えたほうが早いぐらいのバカ校です。大学の推薦も受けるつもりですが、先生がいうにはほとんど受からないそうです。一般受験もありますが看護は余計に難しいそうです。最近までは予備校に通って猛勉強しようと思っていましたが、もともと勉強するのが好きではないし、お金もかかるし、とでやる気がなくなってしまいました。 また、文化祭にむけてダンス(昔から習っていたのでけっこう本格的)の練習もしたいし、欲しい物もたくさんあるのでバイトもしたいし、ピアノも練習したいし、で勉強の他にやりたいことがたくさんあるのに全て削ってまで勉強に向かいたくないです。 勉強して本当に養護教諭になれる!というなら話は別ですが、就職率が悪いやたくさん勉強しなきゃ!とかなんたらかんたら・・・。 なりたいと思わない職業のために猛勉強して大学行きたいとは思わないし、就職もありますが、就職はダメと両親に言われよくわかりません。 結局私は勉強するのがイヤで逃げてるだけなのですが、どうしたらいいのでしょうか・・・

  • 農学系公務員の将来

    私は今、大学で農学を学んでいます。就職をする際に、自分の勉強してきた事を生かせる農学系の公務員(国II・地方)を目指そうと考えています。 しかし、昨今の国・地方財政状況を考えると公務員の待遇は悪化していき人員削減なども行われると思います。 その際に真っ先に農学職が狙われるのではないかと考えています。自分にとって魅力的な職業ではありますが、将来を考えると避けた方が良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう