• ベストアンサー

外付けハードディスクが故障したので、分解してハードディスクの付け替えを試みています

外付けハードディスクが故障したので、分解してハードディスクの付け替えを試みています。ところがジャンパーピンをスレイブ設定にしてみたのですが、PCに認識されません。どうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

接続したら、コントロールパネル、管理ツール、コンピュータの管理、ディスクの管理、パーティションの作成、ディスクのフォーマットで使えるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.4

その外付けユニットとPCは、USB で接続するタイプでは ありませんか? そのような場合、ユニットの中にHDD は1台だけな訳で、 1台だけの時はマスタ設定にするのが基本です。 「増設するHDDはスレーブ設定に」というのは PC本体内部に追加する際、すでにマスタ設定のものと 同じケーブルに繋ぐ時の話です。 過去にスレーブ設定でも動いてしまうものに 出会ったことがありますが、 正しい使い方ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

スレーブの設定が間違っているかもしれません。 HDDのメーカーと型番を教えていただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.1

外したHDDもスレーブでしたか? 私も幾つか分解しましたけど、マスターのものが殆どで、スレーブは経験ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクの付け替え

    2台のLANでつながったパソコンの一方に外付けハードディスクをつないでいます。このパソコンが、起動しなくなりましたので、もう一方のパソコンに外付けハードディスクを付け替えますが、単純にSCSIボードを組み込み、外付け ハードディスクをつなぐだけで良いのでしょうか? 外付けハードディスクを認識させるには 他に何かしなければならないのでしょうか? 素人質問ですが、とても困っています。助けてください。

  • 外付けハードディスクの接続について

    よろしくお願いします 6年前に買ったバッファロー外付けハードディスク「HD-H250U2」が認識しなくなりました データを救済したく 方法としては分解し 外付けハードディスクケース(安価)を購入し それでやろうと思っています 外付けハードディスクの接続には「SATA」「IDE」とかがあるようですね 購入に当たり 故障外付けハードディスクが どちらなのか分かっていません どのようにすれば分かるのでしょうか?  分解すれば分かるのでしょうか? メーカーサポートに尋ねたのですが その回答は「それについてはメーカーは非公開で サポートにもその情報はありません」と言われました 経験としては 家族の者が以前にノートパソコンの内臓ハードディスクが認識しなくなったときに この方法で救ったことが一度あります その経験があったとしても 当質問については分からないようです また今回のデータですが 専門家に出して救済して頂くほどの重要なものではありませんが 救えるようでしたら一度試みたいのです アドバイス よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクの故障?

    USBハブを介していた外付けハードディスクが急に認識されなくなり、パソコンに直接USBで繋いだら問題なくなりました。 故障の前兆でしょうか?原因は何でしょう? windows10 Lenovo V110 WD Elements 1TB

  • 外付けハードディスクが故障

    外付けハードディスクから異音が発生し、故障したみたいなのですが、 修理はできるのでしょうか?

  • 外付けハードディスクで

    ノートパソコンの2.5インチハードディスクを外付けハードディスクにしたのですが、容量が正しく認識しなく困っています。何か設定ミスでしょうか? ハードディスクには20Gと表示されているのですが、PC上では4Gと表示されます。 どうすれば20Gとして使用できるのでしょうか・・?

  • 外付けハードディスクの故障診断

    バッファロー製外付けハードディスク,「HD-CB1.0TU2」を使っています。外付けハードディスクの主な活用はバックアップファイルの保存です。長い間バックアップをしていなくて,久しぶりにバックアップしようとしました。すると,次のような症状が出ました。 ・容量がたりなかったので,前に保存していたバックアップファイルを削除しようとしたら,ものすごく時間がかかりました。 ・また,バックアップをしようとしたら,1000時間とか表示されました。(途中でキャンセルしました) ・サブの外付けハードディスクには,短時間で正常にバックアップできました。 そこで,次のような対策をしました。 ・外付けハードディスクをフォーマットしました。 ・外付けハードディスクのエラーチェックをしました。 しかし,その後バックアップしようとしても,やはりものすごく時間がかかります(300GB→115時間以上,まだ増えていく状態)。また,ハードディスクの健康状態を調べる「CrystalDiskInfo」などでチェックしようとすると,内蔵ハードディスクやサブの外付けハードディスクの状態は表示されているのに,この外付けハードディスクだけは,認識すらされていないようです。 完全に認識しないとか,アクセス出来ないのではなく,テストしてみるとワード文書などは普通に保存・開くができます。このような症状の場合は 1.どのようにして故障を診断すればよいのでしょうか。 2.もし,正常に戻す手立てはあるのでしょうか。 ちなみに,業者に修理に出すつもりはありません。復旧しないといけないデータもありません。 よろしくお願いします。 

  • Re自作の外付けハードディスク

    質問を乱立してすいません。問題が解決できたと思ったのですができてなかったのでここに書かせていただきます。前回の質問「新しくPCを買ったので今まで使っていたNotePCの2.5インチハードディスクを外付け用にしようと外付けケースを買って来ました。早速組み立てUSBで繋いだのですがうまく認識してくれません。デバイスマネージャー→ディスクドライブと進むと繋いだハードディスクの名前はありますが一部文字化けしています。またフォーマットしようと思い管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理と進んでも元から内蔵されているハードディスクの名前しかなくてフォーマットもできません。結果的に外付けドライブとしてまったく使えません。まずフォーマットをしたいのですがどのようにしたら良いのでしょうか?OSはXPです」アドバイスを頂きジャンパーピンの設定を確認したのですがきちんとマスターになっていました。未だに原因がつかめません

  • 今まで使えていた外付けハードディスクが…

    外付けハードディスクをps3に接続して動画を見ようとしたら変な音がしたのですが、動画は普通に見れたので気にしないでいたら、次の日、PCに接続すると認識しなくなりました。 認識しないというか、一瞬認識してすぐ途切れまた一瞬認識して途切れる…と繰り返す状態です。 電源は光っています。 これは故障なのでしょうか? 使用しているハードディスクはHDPS-Uで、 PCはwindows7です。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ハードディスクMAXTORのジャンパーピン設定でマスターとスレイブにCS enabledでも問題ありませんか?

    MAXTORのジャンパーピン設定について質問があります ハードディスク2個、取り付けできる外付けHDドライブケースを買って取り付けているんですが 1つはマスター、もう1つはスレイブとして設定すると解説してありました。 マスターは、ピンそのままのCS enabledで スレイブも同様にCS enabledで問題なく、フォーマット、読み書き、コピーできました。 このままCS enabledの設定で使っても問題ないでしょうか? やはり、マスターはDSマスター、スレイブはDSスレイブに設定したほうがいいでしょうか? あと、DSスレイブ設定に、ノージャンパーとハードディスクに書いてあったんですが これは今、CS enabledについているピンを外してどこにもつけない状態にするっていうことでしょうか? だとすると、外したピンとかは失くさないようにどこかに保管するっていうことでしょうか? 忘れっぽいのでハードディスクのどこかに取り付けられればいいのですが・・・。 初心者的な質問ばっかで申し訳ないんですが、ご教授お願いします。

  • 外付けハードディスクから異音。

    外付けハードディスクから異音。 外付けハードディスクを倒してしまい、それからカチカチと異音が鳴るようになりました。 しばらく電源を切り放って置いたのですが、 今日電源を入れてみたらPCではディスクを認識しなくなっています。 どうにかなるものなのでしょうか? インターネットで調べてみたのですが、業者様に頼むと高額なようで… そこで物理的な故障とみて同じ外付けHDDを購入し、ディスクだけを自分で交換など出来るものでしょうか? よろしくおねがいいたします。 I-O-DATA HDCN-U500

インク残量が感知できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DWNのインク残量が感知できない問題について相談します。
  • Windows10で有線LAN接続している環境で、インク残量が正しく表示されないトラブルが発生しています。
  • ひかり回線を使用しているため、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る