• 締切済み

ヤマハグレードについて

nicchi-の回答

  • nicchi-
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんにちは。 ピアノ演奏グレード合格を目指している、中学一年生です。 6級と5級は、レベルが全然違うと思います。 6級までは、わたしもトントンと合格できたのですが、5級は1回落ちています。 わたしの住んでいる地域では、5級から上の級は県外でないと受験できませんし、これまで無かったモチーフ即興なども出てきます。 1回合格されているんですね、すごいです。

関連するQ&A

  • ヤマハグレードについて

    ヤマハのピアノ演奏グレード4・3級はそれぞれどの程度のレベルの曲を用意したらよいのでしょうか?

  • YAMAHAグレードについて

    私の知人は、ピアノがとても上手です。 現在、15歳なのですが 14歳の時に、YAMAHAピアノグレード3級を とったそうです。 私もYAMAHAグレードを6級もっているのですが 3級となると、検討もつきません。 本人も教えてくれないので、 グレード3級とはどれくらいのレベルですか。 どのような曲を弾けるのでしょうか。 教えて下さい

  • ヤマハグレードについて知りたい

    ヤマハのグレードについて質問させてください。 私は将来、作曲・編曲の仕事がしたくて、今独学で音楽理論を勉強しています。 とは言っても、独学でやっていると、目標がぶれてしまったり、身に付いたかどうかがわからなかったりして、だんだん不安になってきてしまいます。 そんなときに知ったのが、ヤマハグレードでした。 例えば、 楽器のグレードだと、5級以上に即興演奏や初見演奏があり、 指導者グレードだと、コード進行や和声などの筆記試験がある、となっていました。 このような内容だったら、自分を引き締めるための目標になりそうだ、と思っています。 そこで質問なのですが、 音楽理論を身につけようとしている場合に、ヤマハグレードではどのジャンルを受験してみるといいでしょうか(楽器のグレードか指導者グレードか)。 楽器はピアノです。 あと、ピアノのグレードを受ける場合、私の場合はどのくらいのレベルになるのか知りたいです。 12年間ピアノを習い続けましたが、その後3年ほどブランクがあって、最近また練習し始めました。一度やめた時の頃は、ブラームスの6つの小品のバラードをやっていました(が、忙しさに負けて挫折しました)。他に、ショパンの軍隊ポロネーズやノクターンOp.9-2と遺作嬰ハ短調、ラフマニノフの前奏曲(鐘)などを、やめる二、三年前の期間にやっていました。 一方、譜読みがもの凄く遅く、初見は簡単なものでも滞るくらいに酷いです。 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • ヤマハのグレード試験について・・・

    ヤマハのグレードについて質問です。 ピアノは14年くらい続けているのですが、 何も資格をもっていないのでグレード試験を受けようと思っています。 最近、弾いた曲は・・・ 悲愴3楽章 幻想即興曲 革命 ショパンのノクターン20番です。 演奏5級を受けても大丈夫でしょうか? とりあえず6級を受けて、受かったら6級の受験時に弾いた 自由曲を5級受験時にも弾くのって可能ですか? 6級までを受ける場合Aコース、Bコースどちらが多いですか? ヤマハのホームページを見ても5級からはレベルに応じた曲集の 表がなかったのですが、どれくらいのレベルのを弾いたらよいですか?

  • ピアノグレードについて。

    私は中3です。 私はピアノを習っていました。 その時は、8級で終わったのですが。。。 今年の春に、友達が、 ピアノ演奏グレード3級をとったらしいです。 そこで、 3級とはどれぐらいのレベルなんですか? 3級ぐらいのレベルならどんな曲が弾けるんですか? 教えて下さい。

  • ヤマハ ピアノグレードについて

    ヤマハ ピアノグレードについて ヤマハのグレード試験を受けるには、ヤマハ系列のピアノ教室に通った方が良いのでしょうか?

  • ヤマハピアノ演奏グレード5級

    ヤマハピアノ演奏グレード5級を受験しようか迷っています。 HPを見ても目安になる曲目が出ていないので全く難易度がわかりません。 「これぐらい弾ければ受かる」みたいな曲目を知っていたら教えてください。

  • YAMAHAグレード4級について。

    昨日も同じような質問をしましたが、本当に聞きたいことと少しずれてしまっていたので、再投稿しました。 私は今、ピアノ演奏グレード4級取得を目指して奮闘中です。 が、ただいま3回不合格中です。。。 曲は合格していて追試で受けているのですが、初見が苦手のため頑張って14点。足りない1点を補うため、即興演奏でAで15、Bで16を狙っています。 試験官をなさっている先生にレッスン受けていますが、内容は5級と大して変わらず、どちらかというより演奏力で点を取りにいきなさい、という感じで「・・・」という実感です。 その先生に太鼓判を貰ったので受けに入ったら案の定落とされました。4級のレベルではないと。。。 なので自分で改良を繰り返しながら、開離伴奏を取り入れたりしています。メロディーラインは試験官にも褒めていただけることもあるんですが、失敗もあったり、普段の力が出し切れずに3回不合格してます。 なので結局即興の内容も良くないのかもしれません。 それとアウフタクトのテーマは、必ずアウフタクト変奏にしなさい!と試験官に言われました。そんなに大切なことなのでしょうか?? 試験官の好みもある試験だとおもうので、何度かチャレンジしながら講評でアドバイスされたことを勉強していくしかないと思うのですが、正直ここまで落ちると凹みます。希望も見出せません。 いつも「とても勉強なさっていていいんだけれど。。。だけど。。。」と講評で言われてしまいます。 レッスン受けている先生には「あなたに隙があるからだ!」「まったく!!」という感じで言われ、更に凹まされます。 何がどう悪いのかも分からず、どうしたらみなさんのように16、17点がとれるものなのか全く分からず困り果てています。 みなさんは何回ほどで合格していますか? また4級レベルの内容は、どのようなものがいいのでしょうか? 高点数を取るための秘訣など、エレクトーンの方でも大歓迎ですので、アドバイスお願いいたします。

  • ヤマハ演奏ピアノグレードの自由曲

    ヤマハのピアノ演奏グレードの4級を受けるつもりなのですが、自由曲でベートーヴェンのソナタを考えています。何番が適していると思いますか?また、4級はどの程度のレベルの曲を用意したらよいでしょうか?参考までに教えてください。

  • ヤマハグレードだとどの程度でしょうか

    幼少時代にヤマハの音楽教室に通い、その後個人レッスンでピアノを11年(高校2年まで)続けました。私はたまにピアノを弾く程度で明らかに昔より腕は落ちてますが、ピアノを弾くのは今でも大好きです。 そんな中、子供が先日ヤマハでグレードの試験を受けました。私はずっと個人の先生だったので自分がどの程度のレベルにいたのか分かりません。 6年生の時に先生が変わったのですが、私の手が小さすぎて音大には絶対進めないと言うことで、ジャズやポピュラーなどを多く弾いてました。最終的には全音の第5段階の曲をちょろっと弾いたところで終わりました。 なので幅広く色んなことはやっているのですが、有名なクラシックのピアノ曲などを弾いた経験がほとんどなく、自分がどのレベルにいたのかわかりません。 時間と経済的な余裕が出来たらグレードを受けてみたい気持ちがあるのと、子供のピアノの進度を考える上で参考にしたいのですが、当時のレベルだとどのくらいのグレードを目安にしたら良いのでしょうか? またソナチネを弾いてる程度はどれくらいのグレードになりますか?(できれば最低でもそれくらいは進んで欲しいな~という気持ちがあるので) また手が小さくてオクターブを押さえるのがやっとだと、高いグレードを目指すのはやはり無理でしょうか?ちなみにトルコ行進曲が弾けないほどです(涙)。