• 締切済み

介護問題に直面しています。

jyujyu003の回答

  • jyujyu003
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

包括支援センターのケアマネさんにご相談されることをオススメします。 若しくは、病院のソーシャルワーカーさんに使える制度などをお伺いになったほうがいいかと思います。 40歳以上65歳未満の医療保険に加入をしている人は、第2号被保険者となり、介護サービスを(要支援・要介護と認定されれば)受けることが出来ますが、生活保護を受け医療保険に加入していない65歳未満の方は対象外になりますので、もし施設を含め介護サービスを受けるのであれば、すべて自費となり相当高額になると思います。 又、要支援では施設入所のサービスを受けることができませんので、要介護の認定を受ける必要があります。 しかし、既にあらゆる施設が空き待ち状態ですので、そう簡単には入所出来ないと思います。 退院後、一端、精神疾患での入院をして、その間に在宅介護をする準備を整えるというのもひとつの方法だと思います。

関連するQ&A

  • 介護認定 要支援 補助金

    母のことで質問です。以下の様な状態で介護認定を受けてみることは可能でしょうか? 66歳 主人昨年死亡 専業主婦 現在背中に圧迫骨折で入院中 11月中旬入院→年末退院→1月中旬再び骨折で再入院 転んでしまったら寝たきりになる 背中の背骨?の隣同士が次々圧迫骨折している状況 気を付けて生活をしていたので、どこで折れたのかわからない 骨を強くする注射の治療を開始(それまでは飲み薬) 骨折の影響からか今まで使用していたポット、炊飯器、やかん など持てないものが増える(小さいものに買い替えました) お風呂がひと昔前の浴槽が深いお風呂、身長が6cmも縮んでしまった影響も重なってか、足がつかず怖い思いをしながら慎重に入浴をする 昨年11月に父が亡くなり、一人暮らしをしていく予定 兄夫妻は隣町にすんでいるが、引き取るほどの余裕がない 私も転勤族の主人に嫁ぎ、長期的に見ることが難しい そこで今回、一番危険なお風呂をバリアフリーのタイプ(浴槽が浅い、最近一般的なタイプ)にリフォームしたのです。 聞くと介護認定で要支援1でもでたら、補助金がでるとのこと。 背中の圧迫骨折以外は年相応おばちゃん(もうすぐ年齢的におばあちゃん?)です。物忘れや同じことを何度も話すとかはありますが、昔からです。 こんな状態ですが、介護認定をうけてみたいと病院の先生にかけあってみても変なことではないでしょうか? 家は現在、これからの母にとって危険がいっぱいなので、安心して普通に暮らすことができる家にしたいです。

  • 第七胸椎 圧迫骨折

    先日、主人が車の事故で第七胸椎を圧迫骨折してしまい、 入院しました。 担当の医師に、コルセットか体幹ギプスで治す方法が あると言われましたが、コルセットだときちんと固定できないので 治る時に背骨が曲がってしまうかもしれないと言われました。 入院は、コルセットだと2週間、体幹ギブスだと1ヶ月だそうです。 医師には、若いから(主人は29歳です)将来のことも考えると 背骨が曲がったまま治るより、ギブスでつらくてもちゃんと 固定するのを薦めると言われました。 仕事を休んでいるためなるべく早く退院したいとは思ってはいるのですが、ギブスをしないで早く退院したため後遺症などが 残るのも心配です。(体を使う仕事をしています) 治療方法や後遺症のことなど知りたいので、 経験のある方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 骨粗鬆症からの胸椎圧迫骨折について

    実家の母が体の痛みを訴えていましたが、胸椎圧迫骨折ということで入院になりました。 以前より骨粗鬆症の治療を受けていたのですが、恐らくそれが原因だと思います。 現在、入院したばかりですが全くの寝たきり状態です。 ベットの角度も変えられないようです。 一応、入院期間は6週間の予定です。 母は現在、60歳です。骨粗鬆症の治療をしていたのは知っていたのですが、圧迫骨折で6週間も入院するとは思っていませんでした。 私は離島に住んでいて家族もいるので、独身の妹が介護に行っているのですが病状をあまり教えてくれず、「大丈夫だから、、」との事。気遣ってくれているのかもしれないけど、「ちゃんと説明して!」と言っても「心配いらないよ」との返事。 大丈夫と言われても6週間も入院するものなのでしょうか? 骨粗鬆症からの胸部圧迫骨折での一般的な入院期間がわかる方いらっしゃいますか? あと、病院に娘ですと電話したら病状を教えてくれるものなのでしょうか?

  • 腰の圧迫骨折についてです。

    腰の圧迫骨折についてです。 よろしくお願いします。 86歳の祖父なんですが、バイクで転倒して腰を打ってしまい圧迫骨折(4番目と5番目?の骨)してしまいました。 もう4ヶ月近く経過したのですが、痛みがひどいらしく立つことも座っていることもできずほぼ寝たきり状態になってしまっています(痛み止めの座薬が効いている間はハイハイで移動できるようです)。 元々体にはとても気を使っていて、食べるものにもこだわり体力作りもしている人でした。 しかし、先月半年振りに会った祖父は別人の様に痩せ、動けないので筋肉も落ち、骨と皮というような感じになっていました。 病院に行っても、「ベットがないから入院させられない」「入院してもリハビリ以外はほっとかれるからお薦めできない」とか言われて結局は何もされないまま帰宅することになっています。 要介護2を受け、いろいろな介護サービスも受けられることになったのでデイサービスに行ったり(お風呂にもはいれないようなので)、通所リハビリに通ったりしてほしいのですが、手続きをしていても本人は痛がって動けないので行けないようです。 痛みの感覚は本人にしかわからないことなので、座ることもできないのにデイに行かせたりもできずとてももどかしいです。 圧迫骨折の痛みはこんなにひどくひかないものなのでしょうか? 歳が歳なのでしょうがないのかもしれませんが、このまま寝たきりにしてしまうのはなんとか避けたいです。 何かできることや、圧迫骨折についての似たような経験談などアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 過去に圧迫骨折しましたが出産できますか?

    妊娠希望の30歳主婦です。 10年前に背骨を圧迫骨折して入院しました。(骨折部分はブラジャーの線の位置辺りです) 退院時に担当の先生に聞いておけば良かったのですが、普通に妊娠・出産できるのか不安です。 背骨という大事な所ですので、妊娠してお腹が大きくなるにつれ、背骨に負担がかかったり、 出産時にいきんだら負担がかかってしますので、帝王切開になったりするのでしょうか!? それとも出産自体無理なんでしょうか!? ちなみに、骨折してから10年経ってますが、痛みもなく普通に生活してます。後遺症などはありません。 経験された方や、聞いた話でも何でも構いませんので教えて下さい(;_:)

  • 乳癌から、肺、肋骨、その他・・・

    初めまして、 私の母の病気と体の状態、これからの見通しが、掴めずに悩んでいます。どうか、質問に明確な答えを下さい。 私の母は今から6年ほど前に、乳癌になりました。 初めて診察を受けた時には、乳癌は、握り拳一つ分くらいの大きさで、即入院しました。そして、手術を行い片方の乳房を摘出して、 リンパも取りました。 一回は退院をして、普通の生活に戻ったのですが、半年もしない内に、背骨に転移しました。 そして、検査を進める内に、肺にも転移している事が判り、放射線治療を行いました。 肺の転移の方が深刻と言うことで肺に多く放射線治療を行いました。 そして、放射線治療の副作用で、肺炎になり、骨粗しょう症になりました。 そして、退院して、暫く通院という形で治療を受けていましたが、ある日、布団を畳もうと立ち上がり背骨を圧迫骨折してしまい、又入院することになりました。 そして背骨にセメント手術を行いましたが、神経に骨が当たり下半身が痛く、リハビリをしても痛がるばかりです。 トイレにも行くことが出来ません。 今は、ポータブルトイレを何とか利用するくらいです。 最近、入院先で咳をしていて「風邪を引いてしまった。」と母は言っていたのですが、次の日「息苦しい」と、担当の先生に訴え、レントゲンを撮ったところ、肺に水が、溜まっているということで、酸素マスクをして、水を抜くことになり今、集中治療室で、水を抜く治療をしているのですが、水が溜まるのは癖になるのでしょうか?この状態で改善に向かうのでしょうか? 長くなりましたが、宜しく御願いします。

  • 骨は繋がったのに痛いです。

    2か月ほど前に転倒して 背骨にひびが入る怪我をしました。(腰椎圧迫骨折) 骨はきれいにくっついたのですが、 かがんだり、下にあるものを持ち上げたり、 硬い物に当たったりするとまだ痛いです。 腰痛は覚悟していましたが、骨の痛みも少し続くのでしょうか?

  • 70歳後半女性の腰痛 体位変換(立とうとするとき)時に激痛の緩和のヒントを

    私の母が、13日程入院しきょう退院しましたが立ち上がろうとする際の強い腰痛に悩んでいます。 以前からの腰痛持ちでしたが、入院時の発熱で一日中ベッドに寝ていることがほとんどということも大きな誘因のようですが... なお母の入院は、風邪をこじらせての肺炎予防のための入院でした。 退院時の骨のX線撮影では、以前からの骨粗鬆症は認められるものの、新たな圧迫骨折等はないそうです。 一旦立ち上がることが出来れば、痛みはかんじることはなく、また立っているところから座ることは、そう痛まず、座ってしまうと痛みは感じないそうです。

  • 自律神経失調症

    現在私は28歳の男です。 首を痛めてから自律神経失調になってしまったらしく、目眩感に 悩まされています。(脳などには異常見つからず) 現在はストレスに悩まされてます。 そこで、今一番ストレスとなっている事は背中などに少しでも 圧迫感(椅子に座っているときに背もたれに背中が当たる部分) や違和感などがある時に少しでも動いたら背骨が折れてしまうという 恐怖感がしてしまう様になりました。 首に関しても圧迫感や違和感があると首の骨が折れてしまうという 恐怖感がでてきてしまいます。 日常生活の範囲で背骨や首の骨が圧迫骨折してしまう事はあるのでしょうか? 2ヶ月以上背骨と首の骨が折れてしまうという恐怖に怯え 精神的にもかなり参ってしまってます。 診断して貰った整形外科に聞いたてみたのですが、現在骨には異常は 無いけど、何とも言えないと余計に不安になる回答でした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 寝たきりの圧迫骨折(88歳の老母)のよい治療方法

    義母が、圧迫骨折になりました。そのため神経を圧迫しています、相当痛がっていますくすりで、痛みを抑えています、医者は年齢と骨がすかすかで手術ができないといわれています、なにかよい方法はないでしょうか?、病院も教えて下さい。よろしくお願いいたします。