• ベストアンサー

wiredの意味を教えてください

mitsukanの回答

  • mitsukan
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.3

辞書の配列は基本的によく使われている順ですよ。あくまで基本的にですけど。 最後の方に載っているという事は、あまり使われることは無いと思っていいですよ。 しかしこれは受験英語には通用しませんけど。 隅をつついてくるのが受験ですから。 古い辞書だと今と順番がかなり違う単語がよくあります。 今では殆ど用いない形のものでも、昔ではしばしば用いられていたものなどは最初の方に載っています。

関連するQ&A

  • 意味・文法がわからないです。

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 パソコンについて書いてる文章の一文です。 For ordinary users it is perfectly safe to assume that if the computer produces a reasonable answer, it is the correct one. If errors are made, they tend to be of immense proporations, as when the computer has what can only be described as a nervous breakdown. まず、最初の文です。 it is perfectly・・・と、it is the correctの文は接続詞がないのですが、いいのでしょうか?意味はわかるのですが。it is sahe to assume that ~ で~を想定しても大丈夫。だと思います。ただthat節がどこまでかかっているか、わかりません。多分文末まででしょうが。 次の文です。 proportionsが答えでは「大きさ」と訳されているのですが、私の辞書には載っていませんでした。大きさでいいのでしょうか。それともそれに近い意味なのでしょうか?意味を教えてください。 次にas ~ as がわかりません。ここのasのあとにwhenがきてますが・・・まだ文章を読みなれてないせいか、文法ではasを勉強したのですが、わからないです。 以上、教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • masterの意味

    It takes a master to不定詞、という文の意味がわからなくて 困っています。 masterで辞書を引いたのですが、私のもっている英英辞典にも ネットの辞書にも当てはまりそうな意味が載っていません。 どなたか、このときのmasterの意味、文章の意味がおわかりに なる方がいらっしゃったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 例文解説してください

    次の文を解説してください。 (1)He wants to get outside, and as far away from high buildings as he can. この文章なんですが、andの後にwant to get という言葉が省略されているのですか? でももしそうだとしたら、get+距離 をあらわす形容詞で、何かの意味があるんですか?このand以下からわがいまいちつかめないので、ご解説お願いします。 これは文じゃないのですが、「diet」という単語を見たんですが、辞書には 不加算名詞で「規定食」 加算・不加算で「常食」って意味なんですが、まったく逆だと思うんですが、どうしてこのような反する意味になのですか?教えてください

  • predisturbed という単語の意味

    次の文の predisturbed という単語の意味が分かりません。 on predisturbed sites, such as beaches ... 辞書には載っておらず、google 検索ではある程度出てきますが、意味が読み取れません。

  • even so の soは何を意味するか

    It is hard to see how Asia could introduce a free labor market without economic migrants from poorer nations flooding into Japan to look for work. Even so, this is a problem that Europe has managed to deal with. この英文のeven soは「たとえそうだとして」という意味ですが、soが解答では「(アジアが自由労働市場を導入することにより、)貧しい国から、経済移民が仕事を求めて日本に大量に流入すること」となっています。私は、「流入することなしに自由労働市場が導入できたとしても」という意味だと思ったのですが、どなたか解説していただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • 英字新聞にて「as the nation's leading」

    英字新聞を見てよくわからないところがあったので質問します。 Americans' sedentary lifestyle and poor eating habits are poised to overtake cigarette smoking as the nation's leading cause of preventable deaths. の「as the nation's leading」がどこにかかって、どういう意味なのかわかりません。 そこを抜かすと、「体を動かすことが少ない米国人のライフスタイルと劣悪な食習慣が防ぎえた死の原因において、喫煙を追い越しトップになろうとしている。」と訳して考えています。なくても通じるのですが、納得がいきません。解説のほうよろしくお願いします。 難しい単語は調べればわかりますが、簡単な単語の連語がわからないと辞書で調べてもなかなか理解することができません。コツなどありましたら教えください。

  • 単語が色々な意味を持っている場合。

    Farmers hope to rebuild fortunes as beef ban ends 上の文はGuardianのある記事のタイトルなんですが。上の文のasはおそらく接続詞だと思います(これがまちがってたらすいません)。もし接続詞だとしたら、asは多種の意味を持っています。どうやって、その多種の意味から正しいのを選んでるんでしょうか?現地の人は。(正しいっていうのは書き手の言いたい事)例えば、新聞に使われるasはいつも理由の意味で使う。とかの慣習があるとか?  おそらく、多分この時のasは理由を表していると思うんですが。   つまり、多種の意味がある場合、前後のつじつまを考えてその単語の意味を考えますよね? ってそんなめんどくさい事を現地の人はやっているんでしょうか?????それかもしくは、新聞でasを使う場合はいつも理由の意味で使うっていう何か慣習みたいのがあるんでしょうか??? なんかわかりにくい質問でごめんなさい!! (自分が言いたいのは、なんで新聞記事にのせる単語なのに、多種の意味がある単語のせんの??ってことだと思います。)

  • in ways の意味は?

    The most important thing when healing someone from a traumatic experience is love. Love really is magical in ways, isn't it? 上記は手紙文の一節ですが、in ways に to some extent の意味があるのでしょうか? 手許の辞書や英辞郎には載っていません。weblioにはありますから、あると考えていいのでしょうね? それとも、他に訳し方がありますか? 宜しくお願いします。

  • この英文はどんな意味なんでしょうか?

    下記は、とある小説の一部ですが、and以下が何を言っているのかわかりません。特にitからsongsまでは、どこからどこが意味のある文節なのか、全くわかりません。具体的な単語がある時のほうが読みやすいのですが、このような文を調べるにはどんな辞書または調べ方をしたらいいのでしょうか? He had a voice for crooning Motown and it cracked me up to hear him put it to work onangsty teenage authority songs--but then again, who knew? One of those things he'd work out in time.

  • 意味を教えてください。

    I will refer to as this course unfolds. の意味を教えていただけませんか。また、この文での、 1.refer to~ 2.as 3. unfolds はそれぞれどのような意味になるでしょうか? よろしくお願いします。