• ベストアンサー

直線の内分を忘れてしまいました・・・

基礎的なことを忘れてしまったのですが、A(x1,x2)B(x2,y2)を結ぶ線分ABをm:nに内分する方法はわかったのですが、ABの線分を1:1:1というように等間隔に3分割する方法を忘れてしまいました。線分を等間隔に3,5,・・・n等分する公式はありましたか?教えてください

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.5

 #3です。  式に間違いがありましたので、次のように訂正させてください。 >となりますので、OQkは、 >  OQk=4/(n^2-1)×{(2k+1)OA+(n-2k-1)OB} >で表されます。 (正) OQk=(k^2-1)/(n^2-1)・OA+{1-(k^2-1)/(n^2-1)}・OB}

その他の回答 (4)

noname#47975
noname#47975
回答No.4

ABの線分上にP、Qをとり、 AP:PQ:QB=1:1:1を満たしているときのP、Q の求め方は、 PはAP:PB=1:2である事を利用し、。 QはAQ:QB=2:1である事を利用して、 内分の公式を用いて求める事が出来ます。 AP:PQ:QB=m:n:lの場合も同様ですね..。 Pについては、AP:PB=m:(n+l)である事を利用して、 Qについては、AQ:QB=(m+n):lである事を利用して 内分の公式を用いて求める事が出来ます。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 内分点の公式を理解していれば、簡単に導出できますよ。  OA、OBをともにベクトルとすると、「ABの線分を1:1:1というように等間隔に3分割」した点をPkとすると、OPkは、   OPk=(k/3)OA+(1-k/3)OB  (k=1,2) で表されます。  「線分を等間隔に3,5,・・・n等分する」点Qkを求める公式というのはありませんが、線分の内分間隔が、3から始まる奇数であるなら、この比で全体を表すと   3+5+・・・・+n=[k=1→(n-1)/2]Σ(2k+1)=(n^2-1)/4 となりますので、OQkは、   OQk=4/(n^2-1)×{(2k+1)OA+(n-2k-1)OB} で表されます。  これらの点のx、y座標が欲しい場合は、上の式を成分表示して求めて下さい。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

n等分なら、Aから近い点から順番に、線分ABの 1:(n-1)の内分点、2:(n-2)の内分点、・・・、 (n-1):1の内分点とすればいいだけでは?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

特に公式があるかなど気にする必要もなく、 点 A、B を各々 x 軸、y 軸に射影して考えればよい。 x 軸へ射影すると、点 x1, x2 を 3等分する点は容易にわかりますよね? 以下 4等分でも 5等分でも同じ。

関連するQ&A

  • 内分

    座標平面上に点A(5,10),B(40,-20),P(a,b),O(0,0)がある。Pは線分AB上の点で,線分OPは角AOBを二等分する。このときa,bを求めよ。 基礎的な問題ですが内分,外分がとても苦手で分かりません。ヒントや内分,外分のやり方を教えてもらいたいです。

  • 内分点の位置ベクトルについて

    内分点の位置ベクトルについて 初めて、高校数学を教える者です。内分点の位置ベクトルについて質問します。教科書では、「2点A(a→),B(b→)を結ぶ線分ABを m:nに内分する点Pの位置ベクトルp→は、 p→= na→+mb→ / m+n m:nに外分する点Qの位置ベクトルq→は、 q→= -na→+mb→ / m-n」 とあります。 これを 「p→= mb→+na→ / m+n,q→= mb→-na→ / m-n」 では、いけないのでしょうか。

  • 内分点の位置ベクトルについて

    内分点の位置ベクトルについて 初めて、高校数学を教える者です。内分点の位置ベクトルについて質問します。教科書では、「2点A(a→),B(b→)を結ぶ線分ABを m:nに内分する点Pの位置ベクトルp→は、 p→= na→+mb→ / m+n m:nに外分する点Qの位置ベクトルq→は、 q→= -na→+mb→ / m-n」 とあります。 これを 「p→= mb→+na→ / m+n,q→= mb→-na→ / m-n」 では、いけないのでしょうか。

  • 数直線上の2点A(a),B(b)を結ぶ線分ABをm:nに内分する点P。

    数直線上の2点A(a),B(b)を結ぶ線分ABをm:nに内分する点P。ただし、m>0,n>0とする。 点Pの座標はna+mb/m+n a<0,b<0やa<0,b>0の場合も成り立つんですか??またそう言える理由を論理的にできるだけ分かり易く教えて下さい

  • 3次元座標上の2直線の交点判定について

    座標A(x1,y1,z1)から座標B(x2,y2,z2)への線分ABと 座標C(x3,y3,z3)から座標B(x4,y4,z4)への線分CDがあり、 線分ABと線分CDが交点を持つかどうかのプログラムを作りたいです。 C言語かVBかFortranで記述され、DirectXやOpenGLのライブラリを使わない方法の サンプルソースの載っているページを教えていただけませんか? また、ご迷惑でなければソースコードを記述していただけると助かります。

  • 数学「点と直線」の問題が分かりません。

    (1)2点A(-2、1)、B(4,8)がある。 (1)線分ABを1:2の比に内分する点Cの座標を求めてください。 (2)点Cを通り、直線ABに垂直な直線の方程式を求めてください。 ちなみに答えは、(1)(1)(0、10/3) (2)18x+21y-70=0 です。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください

    直線y=2x+nが放物線y=x^2によって切り取られる線分の左端をA、右端をBとするときABを1対2に内分する点Pはnによってどんな曲線を描くか。 お願いします。

  • ある直線から見たときの座標の位置

    ある直線から見たときの座標の位置 以前質問させていただいた時に問題点があったので修正してみたのですが、これであってるのか自信が少し無いです・・・ http://okwave.jp/qa/q5874130.html 点Aと点Bを通る直線ABがあるとします。 とある平面Sは点Bと交わっていて、直線ABと垂直です。 さらに平面Sには次のような直線が含まれています。 (x-5)/(7-5)=(y-2)/(-9-2)=(z+1)/(13+1)    ※(X-X1)/(X2-X1)=(Y-Y1)/(Y2-Y1)=(Z-Z1)/(Z2-Z1)という直線の公式より ※見て分かると思いますがこの直線は(5,2,-1)と(7,-9,13)の2点を通っています この時、ある点(N,M,L)がこの直線より点A方面にあるのか、それとも反対側にあるのかを調べるにはどうすればいいでしょうか。

  • ある直線から見たときの座標の位置

    例えば次のような直線があると仮定します。 (x-5)/(7-5)=(y-2)/(9-2)    ※(X-X1)/(X2-X1)=(Y-Y1)/(Y2-Y1)という直線の公式より この時、ある点(N,M)がこの直線より上にあるか下にあるかを調べるにはどうすればいいでしょうか?

  • 図形と式の範囲の問題です。

    (1)3直線 2x-3y-7=0,3x+2y+k-1=0,5x+4y+k=0が1点で交わる定数kの値を求めよ。 (2)2直線x+my+m-3=0,mx+(m+2)y-2=0が平行となるように定数mの値を求めよ。 (3)平行な2直線、3x+4y+5=0,3x+4y-6=0に垂直に交わる直線がこの平行な2直線によって切り取られる線分の長さを求めよ。 (4)A(x1,y1),B(x2,y2),C(x3,y3)を頂点とする△ABCの辺BC、CA、ABをm:nに内分する点をそれぞれP,Q,Rとするとき、△ABCと△PQRの重心は一致することを証明せよ。 m>0、n>0とする。 この4問なのですが、「平行条件: m=m’」,「垂直条件:mm’=-1」や2直線を通る直線の方程式の公式を使うのかな・・・? とか思って考えてますが、いまいちこの直線に対する考え方の方針がみえません。