• ベストアンサー

親戚のみの結婚式

crown-crownの回答

回答No.2

ブライダルカメラマンです。 10年ほど様々な場所で結婚式を撮影してきましたが、 親族のみの式(宴)は結構あるので大丈夫ですよ。 沢山ではないけど、普通にあります。 それに30名程度でしたら、 普通の結婚式よりちょっと少ないくらいなので 尚更問題ありませんよ。   私の好みも入っちゃうんですけど、 30~50名くらいが一番アットホームな感じで好きですよ♪ みんなと話せるし、 新郎新婦も余裕を持って過ごせてるように見えるんですよね~。 お身体を大切に、幸せになって下さいね♪

06ayumi15
質問者

お礼

専門の方からのご回答を期待していたのでうれしかったです。 まだ結婚式にあまり参加したことがないので、大変参考になりました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 親戚のみで結婚式・披露宴

    来年結婚します。 結婚式・披露宴は親戚のみで簡単にすませようと考えています。 正確な人数は未定ですが、私の親戚は最大11人、 彼氏の親戚は少なくて15人くらい、呼ぼうと思えばもっと呼べるそうです。 おおまかな予定だと30人前後になる予定です。 私は今まで、親戚・会社の人・友人等色々な関係の人を招待している結婚式・披露宴しか出席した事がないので、親戚のみの(特に)披露宴というものが想像できません。 余興等をしないとしたら、披露宴会場で披露宴というよりは、レストラン等で食事会という形にした方が良いのでしょうか? 親戚のみで披露宴をなさった方や、出席したことがある方がいましたら、親戚のみの披露宴でどのような段取りでおこなっていたか、教えていただけないでしょうか?

  • 親戚友人のみの披露宴

    今年の3月に結婚します。 会社の人は呼ばずに親戚と友人のみで披露宴をする予定ですが、 親類や友人から、そんな披露宴は聞いたことがないと言われ、 いまさらながら、それでよかったのかと悩んでいます。 親しい人のみでアットホームな披露宴を目指しているのですが、 親戚友人のみで披露宴する理由を、司会者に会の始めに簡単に 話してもらいたいと思っていますが、どんな感じで説明してもらえば いいのでしょうか?

  • 結婚前に結婚の報告を親戚+知り合いに(結婚式は家族のみ)

    4月30日に結婚式をします。 家族のみの結婚式で両家6人で行います。 私の父の病気のため、先月結婚が決まり、 結婚式のみ急いで行い、披露宴は秋辺りに行う予定です。 式には親戚や知り合いを呼ばないために親戚にも結婚の報告を後というのは おかしいのではと自分で思い、ハガキを出そうと思ってますが、 文面が『結婚しました。』というものが多く参考になるものがありません。 どういった文章がよいかアドバイス願います。 (親戚が多いため電話でも20軒以上する必要があります)

  • 親戚への結婚報告

    30代前半男です。 6月中旬結納、9月結婚(親戚披露宴のみ)を行うこととなりました。 5月中には披露宴会場を決めたいと思います。 さて、親戚にはいつ報告すればいいものでしょうか? (私の親戚はまだ誰も彼女のことさえ知りません) また、彼女の親戚の方が圧倒的に多いのですが、出席者の人数は合わせた方がいいのでしょうか?

  • 披露宴はやりたくない・・・

    こんにちは。私は22歳でこの夏正式に結婚が決まりました。 しかし、私は両親が別居して長いのと、父の酒癖の悪さ、母を父方の親戚に合わせたくない、披露宴等の資金を使うなら、結婚生活でそのお金を使いたいという理由から、結婚式、披露宴を挙げたくはありません。  しかし、私は3人兄弟の末っ子で私だけ女の子と言うのと、やはり、式も披露宴もやらないでは、親戚等に顔向けできないから、形だけでもやりなさい。と父親から強く言われました。私からすれば、一番披露宴をやりたくない理由が父親にあるだけに、どうしても披露宴はやりたくありません。彼も初めは会費制等で披露宴はやりたい様な事を話してましたが、私の気持ちもわかってくれて、別に私がやりたくないのを無理にやらなくてもいいんじゃない。とわかってくれました。  私達は、籍を入れる前に一緒に住んで、お互いもう一度相手を見て、本当にこの人となら、一生一緒に居れると思えるまでは、籍を入れるつもりもありません。(これは二人で話をして決めました。)親に黙って、一緒に住んでもよかったのですが、別に悪い事をする訳でもないから、ちゃんとわかって貰おうという事で、二人でお互いの両親に話をして、両家の顔合わせもしました。だけど、やはり形だけでもやってケジメをつけないさい。と父が強く言うので、親戚だけでも、集めて食事会程度の事をやろうと言う事になりました。しかし、その食事会は籍を入れる段階でやった方がいいのか、それとも一緒に住む前にやるのか、どちらがいいんでしょう?

  • 結婚にあたり・・挨拶状

    妹が結婚します。 先に入籍します。 一ヵ月後、式、披露宴などは行わず、両家 のみと親しい友人のみで食事会を開く予定でいます。 親戚の方々には、(報告)挨拶状を送る予定です。 ”両家のみと親しい友人のみで食事会”で親戚の 人は”呼べない”という意味も踏まえての挨拶文 の文例などございますでしょうか? 両親から送る形式になると思いますが、どのように 書いて(作って)いいのかわかりません。 入籍→結婚しました→食事会→親戚呼びません →すみません→・・・・今後もよろしくご指導・・ 、といった形の文例を知りたいです。 よろしくご教授おねがいします。

  • 2部制の結婚式ってどうですか?

    12月くらいに結婚することが決まりました。 私と彼は結婚式だけで、披露宴はやらず、親戚の顔合わせのために食事会をしよう。と決めていました。 しかし、「親から結婚式をするなら、披露宴をしたら?どうせ食事会をしてもお金はかかるんだし」 といわれてしまいました。 披露宴をやらずに誰かに文句を言われるのなら、 披露宴をやってしまったほうがいいんじゃないかなぁと。 そこで、調べているうちに見つけたのが2部制です。 2部制結婚式を実際に行なった方、参加した方の感想を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式をしない場合

    どこのカテゴリーに相応しいのか分からなかったのでここで質問させて下さい。 7月に入籍する事が決まっている女です。 両親の顔合わせはこれからなんですが、結納はしません。 結婚式も、やらない、と双方の両親へ言ってあります。 というのも、私が絶対に披露宴をやりたくないのと(誰になんと言われようと絶対にやりたくない…/汗)、相手の両親が仏教徒なので、教会も神前も不可だからです。 双方の両親と、その親戚関係の人たちの顔合わせが、結婚式での披露宴にあたるとしたら、私の場合の結婚式がない人達の場合、どういう風にすればよいのでしょうか? どこかのレストランでお食事会みたいにすればいいのでしょうか…。 たぶん、両家とも両親と、その両親がくる位だと思います。 同じような理由じゃなくても構いませんので、結婚式をしなかった方、入籍の他なにかされましたか、教えて下さい。

  • 結婚式に呼ぶ親戚、呼ばない親戚

     現在私は結婚準備をすすめているのですが、基本的にはできるかぎり地味婚を希望しています。  面倒な披露宴はせず、家族だけの挙式にしたいので、海外で挙式することにしました。  親戚や友人も呼ばないつもりでいたのですが、先日会った親戚の人に、「あなたが結婚するときはぜひ呼んでね」と先に言われてしまいました・・・。  気持ちは嬉しいのですが、この場合、どうやって家族だけで挙式すると伝えたら角が立たないでしょうか?  また、付き合いのない親戚への結婚報告はハガキで済ませても失礼にあたらないでしょうか?  家族だけで海外挙式と決めていたのに、いざとなると呼ばないことで失礼にあたらないか、気がかりでしかたがありません。    

  • 結婚式・披露宴の意味

    26歳女です。 来年結婚することが決まっていますが、式や披露宴をどうするかはまだ未定です。 今現在の正直な気持ちは、結婚式も披露宴もしたくありません。 それ自体(場・衣装・演出などなど)に魅力を感じないし、何より意味を見いだせないので。 そもそも、結婚式というのは神様に結婚を誓う式で、披露宴というのは親族や友人に伴侶を紹介する場だと思います。 しかし、神事が身近であった昔ならともかく、普段は神様なんて思い出しもしないくせに結婚式の時だけ誓うのはどうなのかなぁと思います。 現代における「誓い」というのは婚姻届を市役所に出して同じ籍に入ることなのではないのかな、と。 なので、婚姻届の証人欄に双方の親にサインしてもらえば十分「誓い」なのではないかと。 披露宴についても、伴侶を紹介するのは大切だけれど、披露宴とという場を設ける必要性がよくわかりません。 両家の顔合わせで十分なのではないかと思ってしまいます。 親戚については、とりあえず書面で報告して、正月やお盆などの親族が集まる機会に改めて紹介すればいいのではないかと思います。 直接紹介したいほど深い付き合いの友人にはすでに紹介済みですし、ほとんど連絡もとっていないような友人にはメールでの報告で十分な気がします。 なので、結婚の段取りとして、 (1)二人で双方の家に挨拶に行く (2)両家(両親同士)の顔合わせをする のは必要だと思うのですが、式と披露宴は要らないししたくないと思っています。 また、よく「親がやってくれと言う」という話を聞きますが、自分たちはやりたくないのに親に言われたから仕方なく、親のためにやる、というのも、逆に不誠実な気がしてなりません。 そのように義務感で挙式して、結局離婚した、というカップルを知っているので余計にそう思うのかもしれませんが・・・。 友人が楽しそうにやっているのを見る分には素晴らしいと思いますし、心から祝福しているのですが、自分には当てはまりません。 なんというか、「友人がすごく似合う綺麗な服を着ているのを見たら心から賞賛するけど、じゃあその服を自分で着たいかと言われると違う」みたいな気持ちです。 結婚を目前にして、自分なりに結婚式・披露宴という儀式について真剣に考えてみた結果が以上のようなもので、今のところやらないつもりです。 しかし、一生のことですし、世の中の人のいろいろな考え方も聞いてみたいと思って、書きこませていただきました。 みなさんの結婚式・披露宴についての考えを教えていただけませんか? 「世間一般的にそういうものだから」というだけでなくて、「どうして」「どんな」意味があるのか、具体的な考えを教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう