• ベストアンサー

危険物取扱者試験 タンクローリー法改正について

タンクローリー(移動タンク貯蔵所)の最大容量の変更があったと、たったいま聞きました。 さんざん検索したのですが、どのように改正されたかまでは発見することができません。 30000リットルから、どのように変更されたのでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたら、早急に教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otoutann
  • ベストアンサー率26% (248/933)
回答No.1

質問の件は初耳なのですが、ソースはどこなのでしょうか? 現在でも30000リットルのタンクローリーは存在しないので、 (道路交通法の積載重量の関係で28000リットルの物が最大かと) そのような改正は業界も要望していないはずですが・・・

mika_miyo
質問者

お礼

otoutann、ご意見ありがとうございます。 ソースは検索中にみつけたサイトで、 Q&A形式で答えていらした方が 「最近、タンクローリーの最大容量に改正があった。新しい参考書で勉強するのが望ましい」 といった内容のコメントをしてらっしゃったので 私も慌てたのですが… かなり旧いソースだったのかも知れません。 と言いますのも たったいま、危険物取扱者乙4情報局というところにたどりつき 移動タンク貯蔵所の基準をみたら 三万リットルのままでした。 otoutannさんの意見で、情報の確度が高まったように思います。 本当にありがとうございました。 m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物の取り扱いにつきまして

    危険物の丙種免許でタンクローリー(移動式タンク貯蔵所)を取り扱う業務に限定してお伺いいたします。 この免許で、ジェット燃料は取り扱えますか。 また、ケロシン系とワイドカット系につきまして、それぞれ教えてください。

  • 【危険物のタンクローリー】移動タンク貯蔵所のタンク

    【危険物のタンクローリー】移動タンク貯蔵所のタンクローリーは危険物を他のタンクに注油する際は電動機を切ると書かれていたのですが、電動機って車のエンジンのことですか?タンク内の危険物はどうやって送り出すのですか?自重だけだと全部の危険物を送れないので絶対に最後は電動機を動かしてポンプを稼働させないと無理なのでは?タンクローリーは危険物をタンク内に自重以外分は残した状態で注油を完了して基地に帰るのでしょうか?

  • 甲種危険物取扱者試験の問題です

    Q.危険物保安監督者を選任しなければならない製造所等は、次のうちどれか。  (1)灯油を5,000L貯蔵している屋内タンク貯蔵所  (2)灯油を指定数量の40倍貯蔵している屋内貯蔵所  (3)ガソリンを20,000L貯蔵し、又は取扱う移動タンク貯蔵所  (4)指定数量の25倍の危険物を貯蔵し、又は取扱う屋外貯蔵所  (5)重油を指定数量の15倍貯蔵し、又は取扱う地下タンク貯蔵所 回答は(2)ということなのですが、解説がありません。 使っている参考書でも、そのあたりの記載がなく消去法にもできません。 なぜ(2)になるのか、その解説を、どなたかご教授下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者試験問題(移動タンク貯蔵所)について

    移動タンク貯蔵所の技術上の基準についての問題なのですが、参考書を見ても分からなかったので教えて下さい。 問題は以下の通りです。 〇移動タンク貯蔵所の技術上の基準について、誤っているものはどれか? (1)貯蔵タンクの外面には、さび止め塗装を行なうこと (2)貯蔵タンクの底弁手動閉鎖装置のレバーは、手前に引き倒すことにより、閉鎖装置を作動させるものであること。 (3)貯蔵タンクの容量は、30000L以下であること。 (4)貯蔵タンクの下部には、排出口を設けること。 (5)貯蔵タンクには、第4種、第5種の消火器を備えなければならない。 (1)と(3)は参考書にしっかりと書いてあったので違うと思います。 (4)は「排出口を設ける場合は…」って書いてあり、設ける事とは書いてませんでした。 (2)は下部に排出口も設けたら、手動閉鎖装置と自動閉鎖装置を設けると書いてあり、詳しくは書いてありませんでした。 (5)はまったく書いてありませんでした。 自分の考えとしては(5)だと思うのですが、合っているのでしょうか?。 宜しくお願いします。

  • 移動タンク貯蔵所(タンクローリー)に危険物を積載しないで運行する場合の

    移動タンク貯蔵所(タンクローリー)に危険物を積載しないで運行する場合の危険物取扱免状(以下、免状)の有無について このことについて、下記のどの運用をすればよろしいかご教示願います。 (1)移動タンク貯蔵所は危険物を積載していない場合も、すでに危険物施設として許可されているものであるから、免状を有しなければ走行できない。 (2)危険物を積載していなければ、免状を有しなくても走行できる。 (3)それ以外の運用 また、当該質疑について、すでに通知または質疑応答があれば、あわせてお教え願います。 これは、某消防機関で現在、移動タンク貯蔵所の立入検査期間であるため念のため。

  • 少量危険物の取扱い届出について

    ディーゼル発電機を構内に設置するとします。軽油の場合200リットルを超えると(1000リットルの5分の1)少量危険物貯蔵取扱届出書を出さなければならないとあります。そこで以下の質問です。 (1)発電機の燃料タンク容量が100リットルでこれが5台あったとしたら少量危険物の取扱い届けが必要ですか? (2)発電機の燃料タンク容量が250リットルの場合少量危険物の取扱い届けが必要ですか? (3)構内で発電機を移動した場合、届けを書き換えなければならないのでしょうか? (4)届出を済ませた後、消防による現地検査等はあるのでしょうか? 以上、何かご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 【タンクローリーの運転手さんに質問です】タンクロー

    【タンクローリーの運転手さんに質問です】タンクローリーの最大積載量は3万リットルで2000リットルごとに防波板、4000リットルごとに隔離壁を設けなければならないですが、2000リットルの防波板はちょうど3万リットルで割れますが、隔離壁は4000リットルできりがよく等分に隔離壁を設けられない気がします。4000リットルごとに7枚、1区画だけ2000リットル用のタンクがあるということでしょうか?教えてください。

  • 危険物乙4類試験

    よろしくお願いします。 問題文 移動タンクから直接危険物を容器に詰め替えないこと。 解答   ○ ですが、これはタンクローリーから直接他の自動車に給油してはならないという イメージでいいでしょうか? イメージで覚えないと忘れてしまうので・・・ 次の問題です。 問題分 屋外貯蔵所において、危険物を収納した容器を架台で貯蔵する場合には、      8mを超えてはならない。 解答  × ですが、解説を読むと6mの時と、3m(第3・第4・動植物油類は4m)を超えてはならないの 2つの場合があるのですが、これはどういうちがいですか。

  • 【危険物の法律】ガソリンの引火点はマイナス40℃な

    【危険物の法律】ガソリンの引火点はマイナス40℃なのになぜガソリンスタンドの移動タンク貯蔵所のタンクローリーは地下タンク貯蔵所にタンクからタンクに送ることが出来るのですか? 移動タンク貯蔵所から別のタンクに注油する場合は引火点が40℃以上の危険物に限るという法律が適用されない理由を教えてください。

  • 「地下タンク貯蔵所」へのA重油の給油について

    「地下タンク貯蔵所(8,000L)」へ、「タンクローリー」より「A重油」を給油する場合、「タンクローリー」の危険物取扱者がいるわけなので、「地下タンク貯蔵所」の立会者は危険物取扱者でなくてもよいと思うのですが、どうでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 家の窓から鳥の姿を見るのは好きですか?
  • 皆さんは家の部屋の窓から、電線などにとまっている鳥を見ることがありますか?
  • 鳥の姿を見ることは癒やされると言われており、自然とのつながりを感じることができます。
回答を見る