• 締切済み

見積もりの見方について

まもなく新築一戸建てを考えています いくつかの住宅メーカーに見積もりを出してもらっていますが,項目がたくさんあり,どこを比較したらよいのかよくわかりません 見積もりを見る際のチェックポイントや各メーカーで金額の差が出そうなところを教えていただきたいです (ちなみに家は立て替えでフルオーダーでお願いしています) ちなみに「設計料」が70万くらい差があるメーカーがありました そんなに金額の差があるものなのでしょうか・・・ よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.7

私は昨年、築19年の中古住宅購入し、その後大掛かりな リフォームをして、今住んでいるものです。 中古住宅を買う際にも、本当にその値段が妥当なのかわからず、 リフォームのときも、各社見積もりの内容も金額も違ってて、 とても混乱しっぱなしでした。 そんなときに、ネットで見つけたマニュアルにとても助けられました。 不動産屋や、リフォーム業者がどこで利益を見込んでるか、 見積書のカラクリがわかると、交渉もしやすくなりました。 (最後のほうは業者さんもタジタジになっていたようです。。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.6

現在建築業界の見積書を比べても、ほとんど理解できないでしょう。 それは経験者でも建築関係の専門家でも同じです。 設備器具などは、ある程度の判断はできますが、取り付け費用や建築自身の費用などは、全くわかりません。 これは、ハウスメーカーや工務店が、工事一括の中で利益を出す事を重視し、個々の費用の積算ではなくなっているためです。 詳細な積算を行わず、総額予想から個々に費用を割り振っている事が多いためです。 これは、規格タイプほど多く、仕様が細かくなるほど少なくなります。 (注文箇所が多いほど割高になります) 住宅購入者の予算に合わせてハウスメーカーが、プランを組みそれを振り分けるのは、営業経費と時間を節約するためでもあります。 (積算費用は顧客に請求できないため) また見積もりは、安ければ良いわけではありません。 工事の質や見積もりに現れない点(むしろこちらのほうが重要)も多くあります。 そういったものを見極めるには、営業マンを良く見てください。 知識の無い営業マン、やたらと調子の良い営業マンは要注意です。 色々質問し、その回答により判断してください。 また、建てようとしているハウスメーカーで、従業員をよく募集しているような場合は、極力避けてください。 ショールームや以前建てた方の話を聞ければより良い判断材料になります。 見積書をとったら、少しでも疑問に思ったことは、必ず営業マンに聞き、誠意ある回答かどうかが、最大の判断材料となります。

cokky
質問者

お礼

回答ありがとうございました お礼が遅くなり申し訳ありませんでした やはり見積もりはわかりやすいものではないのですね 素人なりに勉強して突っ込んでみるつもりです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papumaru
  • ベストアンサー率12% (10/80)
回答No.5

私も素人なので。素人なりの見方をご説明します。  まず機器類の仕様(品番)を細かく書き込んだ見積書を出させます。 (どのみちそうした方が後でもめなくて良いです) そこでネットでよいですから、定価を調べます。この定価の何掛けで、単価が記入されているかを、時間をかけてよく見て下さい。通常工務店の仕入は、50%ぐらいだと思います。ですからここの単価は60%~65%ぐらいの単価が通常です。つまりここで利益10%オンなわけです。ただしメーカーの施策によって一部、高めのところがあります。toto、松下、などの住宅機器はそれでつかめます。私の見積書もそうでしたから・・・。あと、施工面積の広い部分だけとりあえず見ます。外壁、フローリング、これはらはネット等で調べるしかありませんが・・。またここで聞いてもよいですし。  で、最後に管理費など総額に対してかかるもの。全体の費用の何パーセントかかっているか、私の場合は、全体費用の5%程でした(ただし最後に出精値引きで約2.5%)。 >ちなみに「設計料」が70万くらい差があるメーカーがありました はい。外部に頼んでも、それぐらいの開きはあると思います。 休日を利用してじっくり調べて下さい。そうするとご自分の家がどれぐらいのグレードの物を造りたいかと言うこともはっきりすると思います。  細かな見積書をもらうと言うことは、契約の上でもかなり安心感があることも、相手に伝えておいたほうがよいでしょう。

cokky
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません 回答いただきありがとうございました 詳細な見積もりはやはり必要ですよね 面倒ではありますが,がんばります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takep1025
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.4

自分が納得行くまでよく調べることだと思います。 まず見積は複数社からとり見比べる。 機器・材料などはメーカー・型番等の仕様を教えてもらう。 (今はインターネット等の環境が整っていますので定価など金額がおかしくないか調べてみましょう。) あと使用材料の数量がわかるようにしてもらいましょう。 1式って書かれていたらどこまで含まれているのか分かりませんからね。 設計料はどうなっているのかは内訳を聞いてみる。 (枚数などで決まっているのか?監理料も含まれているのか?)

cokky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます もう一度見積書をみて,調べてみます 設計料についてはもうすこし突っ込んできいてみるようにします ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 この質問内容から考えて見積もりを理解することは不可能でしょう。  そもそも見積もりは出ますが、必要なのは総額であって、それにはまるように適当に項目ごとに割り振ってあるだけという可能性も否定はできません。項目一つ一つにはあまり意味がないこともあります。  それよりも自分で建坪と総額いくらと決めてその金額内で一番素敵なプランを持ってきたところと契約すれば良いだけです。その際に設備及び内外装の仕上げのグレードを厳しくチェックすればよいです。その総額の設定を厳しくしておけば無理な業者は、向こうから断ってくれます。その方が双方にとって親切でしょう。  ただ見積もりによってはカーテン、エアコン、照明などまで入っていることがあるので、その辺の条件は揃えなければいけないでしょう。    比較のポイントをおおまかにいえば、構造+内外装になるとは思います。内外装のグレードは揃えやすいので比較する上で検討はしやすいと思います。  構造まで入れて比較すると内外装のグレードは揃えようがありませんので比較も複雑怪奇になるでしょう。これならば先にも書きましたように、各メーカー同じ総額で出してもらってから比較検討する方がよいでしょう。  エクスナレッジ社刊「家づくり究極ガイド2007-2008」という本をお薦めします。家づくりのことが分かり易い本だと思います。

cokky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 自分で建坪をきめるって線でいこうとおもいます お勧めいただいた本,参考にさせていただこうとおもいます ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.2

わざと解り難くしてるんです。 書式に決まりが無いのですから。 一番簡単なのはトータル金額の○%を儲け(利潤)とし最後の項目にでも書けばいい、至極解り易いですよね。 例えば設計事務所なんかの設計報酬なんかはそうですよね。(設計事務所が透明だとか言ってるのでは無く解り易い例えです) 素人にはばれ難いように儲けを分散させている訳です。 例えば>「設計料」が70万くらい差があるメーカー・・・設計料の中に儲けを多めに入れている、と。 一般の方にはあえて訳の解らない用語を駆使して(木工事に多いかな)そこにやはり訳の解らない儲けを入れる。 聞かれたら適当にごまかし易い所に入れるのがコツです。 単価の明快な既製ドア等はいじらない、逆に「5掛けにしました!」などと値引きを強調する。 全くアネハ絡みの国民への阿諛、アピール兼ねた非現実的な法改正で設計料、ひいては住宅のトータルコストを上げる様な事してる前にこの問題いい加減処理して貰いたいですね。 はあ(ため息)。 ただ、確かに解読に難しい見積り書ですが頑張れば頑張るだけ常識外れのおかしなところは見つけられます。 そこを契約前に徹底的に突っつきまくります。 営業の質にもよりますがかなり安くはなりますよ。 少なくともやるとやらないでは大違いでしょうね。 相見積り中ですと尚更。 私はかなり引かせましたよ、しつこくしつこく、だって貧乏ですから(涙)。 頑張ってみて下さい。

cokky
質問者

お礼

わざとわかり難く・・・そうですよね まったくわけがわかりません。 金額が大きいので結局どんぶり勘定されてしまうんでしょうね もうすこし見積書とにらめっこして頑張って交渉してみます! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.1

ハッキリ言って見積書の見方は・・分からないと思います。 チェックポイント・差がでそうなところ・・などは全ての項目です。 基本的に業者の言い値ですし、各社違う材料、資材、機器などを使えば値段が違って当たり前です、各社どこに重点を置いているかでも違いますので、イイワルイの判断にはなりません。 トータルの金額で比べて見て、差があるのはどこか、何故違うのかを見ます。 そのために各メーカーは展示場を設けています、そのメーカーの見積もりを持ってその展示場に行って、この見積もりの仕様はどれか、とか、どんな機器か・・などを実際に目で確認してみてください。 そうすれば、ここは多少高いけど品質はいい感じ・・とか、安い割りににはまあまあだな・・とか、高いくせに安っぽいな、とか判断できます。 車に例えれば、同じクラスならだいたい同じような価格ですが物はいろいろ違いますね、自分が1番気に入った物を選べばいいだけです。 週末は展示場通い・・なんて時期が1番楽しいですよ。 あせらず、じっくり選んでください。 価格はまた決める時に交渉次第で変わります。 実物をたくさん見て経験すると、見積もり書もだいたい読めるようになってきます。

cokky
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます 展示場や建売物件を見て,見積もりと比較というのはよさそうですね がんばってみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の見積り

    新築を考えていて、ハウスメーカーを何社か見て候補を木下工務店とタマホームに絞りました。(タマホームは価格の面で候補から外せませんでした) 仮見積もりを2社に頼みました。 まだ見積もりは上がってきていませんがざっくりの金額を聞くと、1000万円も違いました。 タマホームが安いとはいえこんなにも変わってくるのかと驚きました。 ネットなどで調べてタマホームの評判が悪いのは承知していますが、1000万円も差があると見積もりをどうにチェックしたらいいのかわかりません。 どんな所をポイントとして見積もりを比較すればいいのでしょうか? 詳しく教えて頂けたら助かりますm(__)m

  • 見積もり明細書について

    現在、設計・施工一括発注で新築を計画しています。 間取り等も決まり業者さんから、建築費の見積書をだしてもらいましたが、見積もりの木材・建材の項目が一式計上(そのほかの項目は算出根拠がついています。)でした。見積り額に占めるそれらの項目の金額の割合が大きいため、その明細をただけるようお願いしたところ、だせないとのことでした。 見積書で木材および建材の項目は一式計上が一般的なのでしょうか。また、数量はだせないという理由はどんなことが考えれるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 一式金額の積算根拠なのでだしても問題ないと思うのですが・・・

  • 住宅の見積って難しいです。

    住宅の見積って難しいです。 住宅はメーカーハウスや工務店など、いろいろな作り方がありますね。 建築家や設計事務所など。 でも見積を色々集めても難しいから分からなくなってしまいます。 何かよい方法がありませんか。

  • 建物の見積 何を確認すれば?

    数件に絞ったメーカー(工務店)から、住宅の見積がでます。 仮見積のため、細かい部分(例えばコンセントの数とか) は出ません。 合計金額で比較するのは簡単ですが、注目すべきポイント があれば教えてください。 (まだ見積は出ていません)

  • 左官仕上の見積もりについて

    新築住宅の外壁左官仕上げの見積もり金額が妥当か専門家の方のご意見をお願い致します。 ・某メーカー左官仕上(下塗り 調整共) 数量 57.5m2 単価25000円 金額1437500円 (税抜き) 下記某メーカー設計価格表です。 ・材料価格 (下塗り)税抜き 3500円/m2 (上塗り)税抜き 4200円/m2 ・設計標準価格(材工) 税抜き 10180円/m2 工務店の見積もり単価と、設計標準価格の差額15000円程に工務店の利益などが乗っているのでしょうか。

  • 住宅新築であい見積もりを取る場合に…

    現在新築住宅を考えているものです。 今はモデルルームや完成内覧会などに顔を出し、気になるメーカー2~3社と最初の打合せ(各社の特徴や概算金額など)をしています。 そこで質問ですが、あるメーカーさんなどは申込み金を払い、地盤調査詳細設計をして最終見積もりを出すと言っています。 またあるメーカーさんは現地の測量、詳細間取りなどしていって最終見積もりを出し、契約後地盤調査を行い、改良が必要であれば+改良費という形を取りたい と言っています。 もう1社のメーカーは無料の段階で地盤調査までしてくれ、最終見積もりを出すという形をとっています。 私も最終的にはなるべく金額が増減しない形での最終見積もりで判断したいと思っていますが、実際無料で地盤調査や詳細設計までしてもらって大丈夫なんだろうか?という気持ちがあります。 大丈夫なのか?というのはやはり調査や設計となるとそれなりにお金がかかっている訳なので、担当の営業マンは自社で契約するものだと思ってやっているのか な~と…金額が合わなかったときにうまく断れるのか心配です。 何しろ初めての経験なのでよく分からないのですが、こういうことは当たり前のことなのでしょうか?担当の営業マンもそこまでやって断られることはよくある ことなのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 新築の見積もりを安くしたいんです

    新築の見積もりを安くしたいんです 先日に新築の見積もりをお願いしたところ 建物の代金で1900万円となりました 内容は坪42坪ですので坪単価は45万という計算になります 出来るだけ安くで金額を抑えたいのですが この1900万円からもっと安くするには どのような方法が良いでしょうか? 見積もり金額をそのままで 受け取ったらダメですよね 自分で考えていた坪単価よりも 5万円以上も高くついたので ちょっと困ってるんですよね 確かに設計とか作りは良いんですけが 購入して後で苦しくなっても仕方ないので・・・。

  • 概算見積と詳細見積の金額の差(長文です)

    エスバイエルで新築を検討しています。 提案された間取り図が気に入ったので見積をお願いしました。営業の方は、エスバイエルの注文住宅(ニューオーセント)には標準がなく壁紙や仕様が決定しない限りはっきりした金額は出ないと言われました。 ですが、見積のために壁のクロスまですべてを決めることは現実的ではないと思い、ざっくりとした見積を依頼したのです。最初の見積は躯体工事一式いくら、木工事いくら、外壁工事いくらなどというものでした。この見積だけを見て他社と比較したり検討するのでは勿体ないので、もう少し詳細な見積を再度お願いしました(正直こんなおおまかな見積では判断のしようがなかった) 2回目に出てきた見積は、もう少し詳細になっていました。営業さんいわく、展示場が2月にオープンしたばかりであることと、決算の3月を控えてサービスさせてもらう、と言われ概算金額をお伺いしました。概算見積の話をしながら、営業さんより今の間取り図(手書き)を元にした概算見積では金額が不安なのでもう少し詳細なものを出したいと言われました。 そして設計の方が積算した見積を見てみるとなんと金額が150万以上上がっていたのです。 なぜこんなに高くなったのか聞くと、営業さんが作った見積では雨どいが私達の希望のモニエル瓦用ではなくスレート用だった事、基礎のでこぼこが多いのでこれまでの経験と坪数から見積とは金額が違ってしまったことなどを言われました。間取り図自体最初からほとんど変わっておらず150万も違っていたことがどうもしっくりきません。 概算見積と積算された見積の金額差はどのぐらいが許容範囲なのでしょうか?44坪ほどのL字型で中庭や坪庭を作るような家を考えています。 注文住宅自体がはじめてでどうしたらよいか分かりません。よきアドバイスをお願い申し上げます。

  • 工務店からの見積もりを見る(比較する)際のポイント

    はじめまして。 現在、建築設計士さんに設計して頂き、工務店選びの段階まできました。 私達が興味を持った工務店さん、設計士さんの持ってきた工務店さん、合わせて7社に見積もり書を出して頂いたのですが、金額では1000万円以上もの差があり、どこをどう比較して、決めればいいのかお手上げ状態です。 見積書を見る際に、しっかりと確認を入れておくべきところ、とか、後々の追加料金になりやすいようなポイント等、なんでも結構ですので、工務店を選ぶ際に知っておけば良いようなことを教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 見積もりの内容について

     こんにちは、今あるメーカーで新築住宅を建てようとしています。  先日、見積もりができて、返済に無理があったので、3階の家をあきらめて2階に変更することにしました。  2階建てでの見積もりができて三階建ての物と見比べると、形状や寸法は同じ建築資材や各種工賃等の見積単価が多いもので5000円くらい値上がりしています。(中には下がったものもあるのですが、上がっているものの方が多い)私たちは素人なので良く分かりませんが、2階建てと3階建てでは工賃はある程度違っても、建築資材は変わらないと思ったのですが・・・  3階建てで設計してもらったときは、「予算は、住宅ローンで借りられる範囲で」といい2500万円くらいになりました。(限度額も2500万)その後返済計画などのこともあり、「2300万で」とお願いしたら2320万円くらいになりました。  こちらの予算を見て操作されているのでしょうか。