• ベストアンサー

塀を建てる時、公道の端から少し控えたのですが。

T0MT0Mの回答

  • ベストアンサー
  • T0MT0M
  • ベストアンサー率14% (73/504)
回答No.1

道路との境界が明らかなら(15cmセットバックしたと言うことは、常識的に考えて境界は確定していたと思われますが)なんら問題有りません。道路境界標は入っていますか。 境界が明らかでなく、現況からセットバックしただけなら、今現在道路とあなたの土地の境界が確定していない可能性があるので、15cmを認めるか否かは資料と現地の調査、当事者間の話し合いと言うことになります。 通常は、民地側に構造物を構築する際に道路管理者と立ち会いをして、境界を明らかにします。

1buthi
質問者

補足

15センチ控えると言う決まりはないのですか。そうなるとうちが勝手に控えたと言うことになりますね。塀の業者が控えるものだと言ってそのように建てました。

関連するQ&A

  • 裏の私道が公道になるようなのですが。

    分かり辛くて申し訳ないのですが 公道公道公道公道 隣家1自宅隣家2  隣家3私隣 家4       道 のような形のところに住んでおり、南側の私道が近いうちに 市に寄附されるので委任状の提出か立会いをしてくれ との連絡を役所より受けました。 隣家1と隣家2の間には両家の境界線上に塀が立っており 隣家3私道隣家4との間には相手の家と私道側に 高さ15センチ程度の塀の跡(下の部分)が残っています (低いので私道には歩いて通ることができます)。 私道が公道になった場合、塀の跡は当然公道となるのですが 道路部分の塀の跡を撤去する場合はどのような費用 負担となるのでしょうか? また、現在南側の2件とは相手の土地の塀の跡(ブロック)に 柵を固定しているのですが自分の家に門などをつける際に 自分の土地に塀を作るとチグハグになってしまいそうですし、 将来相手との境界線上に塀をつけるとしても公道部分に 塀が作れなさそうです。 このような場合どのようにすれば良いのか アドバイスいただけたらと思います。 ※なお私道部分の負担は一切しておりませんし 引っ越したばかりで誰が塀を作り壊したかについて 何も分かりません。

  • 境界線問題について教えてください

    こんにちは、土地境界について教えてください。 現在、土地の境界線で市ともめています。 境界線の状況:当方の土地は市の土地と面しており、その境界面はブロック塀で、ブロックは当方の土地にあります。 現状:ブロック塀の下の方に直径30センチくらいの切り株があるため、その部分はブロックがない状態で、その切り株は市側(木の根は当方側にあります。)このブロックがない所から、市側に土が流出して当方の土地が陥没してしまってます。 当方としては、市側の土地の切り株が原因なので 木の除去作業は市にお願いできないかと考えています。 市側に問い合わせたところ、市側にある切り株はある程度除去できるが、完全には除去はできない。境界に面するブロック塀は市としてはさわれないとのことでした。 この様な場合どのように話をすすめるのがベストなのでしょうか? 土地を購入した不動産会社にいえることなのでしょうか? ご存知のかたいらっしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか? 土地を購入して3年目で、木は古くからある様で 市側が植えたものか、この土地の以前の所有者が植えたものかは不明です。 ご返答 よろしくお願いいたします。

  • 境界線上の塀について

    拙宅のお向いさんが自宅及び賃貸用のマンションの2棟を建築中です。拙宅は公道より私有地を通行しないと入れません。拙宅と公道までの私有地(第三者所有)とお向いさんとの境界線上に塀が立つことになります。本日話し合いをして、塀に使う素材や高さや立てる場所については後日相談と言うことになりました。私どもとしては塀など作ってもらいたくはないのですが、昨今の防犯等の事情を考えると塀を建てないと言うわけには行かないとの事で、それは確かに理解できます。但し、拙宅では境界線上にまたがって塀を建てられると通路が非常に狭くなり自転車を出して公道まで出る場合とても大変になります。もともと拙宅では作って欲しくない塀なのですから、費用などの折半など考えられません。法律では双方の同意が得られない場合は、竹または板で高さ2メートルとするとなっているようですが、これを盾に拙宅の土地の上に立ててもらいたくない旨主張できるのでしょうか?そうした場合お向いさんが自分の土地に境界ぎりぎりに立てたとしても文句は言えないですよね?

  • 公道占拠/占有について

    我が家の側にKという一軒家があります。 このKは2軒目で、始めはSという家族が住んでいました。 SとKの間には特別な関係がありません。(調べたわけではありませんが) 単純にSが家を売って出て、Kが後に不動産屋から購入、住んでいる、という状況。 問題の部分です。 狭い広さで、公道(市道)に面しています。 Sの時には、塀を作り庭にしていた部分ですが、Kはこの塀を壊し、軽自動車を停めています。 当然の事ながら、半分くらい公道にはみ出しています。 境界線の杭が丁度車体の真ん中に位置しています。 この公道は先が袋小路なっているため、決まった家の出入りしかないため、 現在は特に問題も出ていません。 近所付き合いもあるため言わないだけかも知れませんが。 ここで質問です。 昔、公道でも、占有するつもりで何年か継続使用していれば、そうなってしまう。 と聞いたことがあります。 我が家などは狭い道に存在しているため、 建てかえの際に、ナンとか法により自分の敷地なのに公道に対しセットバックしています。 自分の土地を提供しているのと、公道を堂々と使用しているのでは、月とスッポンです。 これが本当だとすれば、トンでもないことです。 説明は以上ですが、 (1)上記の占有についての法律は事実なのでしょうか。 (2)この件は何処に通報(連絡)すればいいのでしょうか。 (通報することで、逆恨みされても困るのですが) 宜しくお願いします。

  • 違法なブロック塀における事故の補償

    道路の走行中、個人所有のブロック塀で自家用車を擦ったとします。 このブロック塀を調べると、この個人が市道上に市の許可なく築造したブロック塀である(市も再三、撤去するように言っている)ことがわかりました。 (1)この場合、自家用車の修理代を自動車保険に請求することは可能なのでしょうか? (2)ブロック塀を壊した場合、自動車保険で補償してもらえるのでしょうか?

  • ブロック塀を作る計画をしていますが教えて下さい

    家の庭にブロック塀をつくる計画をしています。 家は角地で北と東に市道があります(2M位の幅) ブロック塀を作る際、境界線より少し控えてつくる と聞きました。 法律では実際、境界線よりどの位控えて作ればいいのか 教えてください。 また道路(2M幅位)を挟んで北側の人が畑に家を作る計画をしています。 先日、市と隣人と私で立会をしました。(境界線の位置) こちらのブロック塀はその隣人が家を建てる前に塀を作ったほうが 良いのでしょうか? 聞いたところでは北の隣人は塀を作る計画をしているとの事ですので市の指導で道路の中心線より2m控えて場合当方も控えることになるのでしょうか? 良くわかりません、周りの新築の家をみても控えずに道路一杯に塀を つくり控えていません??? 襲えてください。

  • 隣家から塀の撤去を拒まれていますが・・・

    上物つきの土地を購入し、現在上物の解体工事をしています。その際に北側隣家との境界の私の敷地内にあるブロック塀も撤去するつもりでしたが、業者さんから連絡があり、隣家が撤去を拒んでいるとのことでした。 隣家との境界上にはこのブロック塀(高さ約2メートル)しかなく、これを撤去すればこれまで外部からは見えなかった隣家の庭が見えてしまうかもしれず、セキュリティやプライバシー保護の観点から撤去はしないで欲しい、ということらしいです。 また、15メートルほどある塀の1/4位には、隣家の庭の土が腰の高さくらいまで塀に沿って盛られており、このまま撤去すればその土が私の敷地内になだれ込んでしまいます。 私としては築後35年以上たった古いブロック塀を残すのは安全性や美観的にもあり得ないと思っています。 そこで、隣家にはこの土の処理と新たに境界上に塀を新設することを相談しようと思っているのですが、何か留意する点はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 塀の塗装剥がれ

    外壁塗装のついでに塀の再塗装を業者にして貰いました。元々リシンの上に弾性ビニールで塗装しましたが半年も経たない内にあちこちで塗装が浮いてきました。下地処理は施されている様です。 塗装をめくるとリシンの土がポロポロ落ちます。 業者曰く内側の庭に土がある為そこからの水が浸入しているのでどうしようもないとの事で困っています。 何か良い対策はないものでしょうか。

  • 隣の空き地が整地したら塀の基礎が出てしまいました。

    今の土地は道路よりも1メ-タ-以上高い土地で、隣の空き地(林)との高低差は20センチ位あり我が家の方が高い為、境界線の真中より塀を建てました、2年位してから空き地の持ち主が整地をして売りに出すと言う事で、道路と同じ位置まで土を削ったところ塀の基礎が出てしまいました、私が土地を買った不動産に聞くと、元々高い土地だから隣が悪いと言うし、隣の整地した管理会社に聞くと、自分の土地なのだから削ってもかまわないと言っています、今の所は塀は傾いていませんが基礎の捨てコンの砂利が出ているので心配です、又空き地を買った人が家を建てるときトラブルにならないか心配しています、困っていますので宜しくお願いします。

  • 公道を破損したら?

    狭い公道を何度もトラックで通過して路肩を壊してしまったら、どうすればいいのでしょう? 市に言って補強や拡張を頼めるのか、逆に補修費用を請求されてしまうでしょうか? 使っていない田舎の農地を、資材置き場に借りたいという話がきました。土地のほうはちゃんと転用の手続きをして貸す予定ですが、前の道が狭く、資材を運ぶトラックを試しに走らせたら少し路肩が崩れました。 自分の土地の前はうまく繋げてしまえばいいのでしょうが、他の場所はそうもいきません。 これから何度も往復するので、路肩の補強などを市に頼めますかね? あるいは自腹でやってしまっていいのでしょうか? よろしくお願いします