• 締切済み

四十九日の法要のしかた?

 先日 母が亡くなり 6月のすえに四十九日の法要を行います。 その際 お寺でお参りだけというという形にしたいと案内していますが、お参りしていただいた方々にお食事の代わりにお菓子をお出ししようと考えています。礼儀に反していないでしょうか? また のしには どのように書き入れたら良いのか教えてください。

みんなの回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして。 私も 暮れに母を亡くし、49日法要をしました。 >礼儀に反していないでしょうか? 私は礼儀と言う事もあまり知りませんが、食事=お清め って言いますよね。来てくれる方になるべく失礼の無い様にした方が良いかと思います。 食事1人当たり4,000円程度・49日なのでお葬式に供えた?ビール籠や缶詰籠をみなさんにお分けする・手みやげ?って言うのか分かりませんが、5,000円程度のgiftbox(タオルやシーツ等)を渡しました。 デパート等で 49日回忌に使う事を申し出ると、色々教えてくれますし、のし紙もちゃんとしてくれます(記憶は定かじゃないですが、志 だったと思います。) 食事の席では、戒名が掘ってあるもの(名前忘れちゃいました)・写真・を飾りました。 当然母の分の食事も用意です。 色々大変だと思いますが、親戚の方も来て下さるかと思います。手ぶらで来るって事は無いでしょうから、失礼があってはならないと思うので、出来れば食事の席を設けた方が良いかと思います。

buchiko2
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にして 無事法要を努めさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四十九日法要について

    四十九日法要を控えているのですがそこでわからないこと2あります。 法要の日にお参りしていただいた方には香典返しの品と引き物をお渡しすることになると思うのですが、その際挨拶状は香典返しの品と引き物両方にあったほうがよいのでしょうか? のしは香典返しの品が「満中陰志」で引き物が「志」となるのでしょうか?

  • 四十九日法要のご案内の仕方を教えてください

    来月、主人の四十九日の法要を行います。 時間等その他の都合で、お経だけで、会食は行いません。 (ご意見いろいろありますが、これは決定済みです) 急死だったため、葬儀に連絡がつかなかった友人もたくさん見えます。 普通、四十九日の法要は親族だけで行うものと読んだこともありますが、友人の方々にも参列していただきたいと思っております。 そこで、四十九日法要のご案内を手紙で出したいのですが、 その際、「会食は行わないため、ご仏前等は遠慮申し上げます」ということを書き添えたいのです。 表現としてはどう書いたらいいでしょうか? また、四十九日法要のご案内のひな形がどこかにないでしょうか? 「ご案内」ではない表現を使うのでしょうか? なかなかうまくヒットしません・・・・。 アドバイスお願い致します。

  • 七回忌法要のマナー

    来月私の母の七回忌法要をします。 お寺でお経をあげてもらって、そのお寺の部屋を借りて食事会をする予定です。 そこで父に当日の服装などを尋ねたんですが、 型にはまらない人で、「ジーンズでいいよ」。 七回忌ってそんなもんですか? 親戚は10人ほど集まる予定です。 それと、お供え?みたいな何か品物を持って行くべきでしょうか? その際の「のし」は何と書くのでしょうか? 父に聞いても多分「いらん」というでしょうし・・・。 そもそもこういう時のお供え?はお寺に差し上げる物なのか、 喪主が頂けるものなのか、 どうぞ無知な私にご教授ください☆

  • 法要の金額

    一周忌法要があります。 父の兄の法要ですが、お寺での法要後に場所をかえて食事をするそうです。 父は要介護1、母は腰を痛めていて、替わりに私が出席することになりました。(うちの人は出張中) が、用事があり、お寺には行きますが、会食だけできません(会食の会費は8千円になっています) 近い親戚なので相場の1万円を包もうと思いますが、母は8千円でいいと言います。叔母(亡くなった叔父の奥さん)は、きちんとした人なので、お返しとして引き物を用意していると思われます。 いくら包んで持っていけばよいのでしょうか。日にちも迫っているため、早めのアドバイスお願いできれば嬉しいです。

  • 実父の49日法要について

    実父の49日法要について、教えてください。 施主は母で、菩提寺で行います。 私は嫁いでおり、主人と子供(幼稚園生と幼児)と出席します。 ・香典は、2万円でいいでしょうか?(子供の分も多めに包むか?3万?) ・お寺から母に、御花、御供物、お菓子を用意するようにいわれてるそうですが、 私たちはそれと別に何かだすものでしょうか? ・会食の際は、親族にお酒をついでまわるものですか?何となく法事では気がひけていたのですが…どうすべきでしょうか? 無知で恥ずかしいことですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 七日ごとの法要でお布施は?

    はじめまして。 先日祖母が亡くなり、葬儀(葬儀の時に初七日も一緒に)が終わりました。 我が家は、父(60歳)と兄と私の三人になりました。 父はあまり冠婚葬祭など詳しくなくて、現在困ることがたくさんあります。 葬儀は家族葬ということで、ごくごく身内でしました。 その時は、葬儀社の方がいろいろ教えて下さり、なんとか終えることが出来ました。 お布施は葬儀10万円 初七日1万円 (葬儀社の方が参考ですが・・・と金額を言われました) お寺さんは、葬儀の日は朝10時から結婚式があるとのことで、 9時前に葬儀を始め、初七日までのお経?をすべて1時間くらいで終わらせてすぐ帰られました。 枕経と通夜はちゃんときていただいてます。 数日後に、七日ごとの法要があります。 お寺さんから連絡をいただき、平日午後七時に来られるとのことでした。 (お寺との連絡等は父がしています) これから毎週来られると思います。 おそらく、父と私の二人だけしかいません。 父が仕事で遅くなれば私だけの時があるかもしれません。 わからないことだらけなので、教えて下さい。 1、七日ごとに来られる際に、毎回お布施をお渡しするのでしょうか? する場合、いくらすればいいのでしょうか? もしくは、49日にまとめてすればいいのでしょうか?その際の金額は? 2、お茶をお出しする気でいるのですが、午後七時って、夕飯時ですよね。。。 お食事の用意もするものなのでしょうか? 3、お経が終わったら、お茶とお菓子を出しますが、 来られたときにもすぐに一回目を出すものですか? お菓子は、一個300円位する和菓子? それとも一個100円くらいのスーパーで売っているもの? お出しするのは、一つですか?二つですか? 4、お寺さんのお着替えの部屋とか必要なのでしょうか? 我が家には、生活感溢れる部屋しかないのですが・・・ その他、気をつけなければならないこと、しなければならないことなど、 細かいことでも教えていただければうれしいです。 読みにくい文章ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 四十九日法要とその後にすべき事

    四十九日法要とその後にすべき事 先日父が亡くなり、明日四十九日法要を行う予定です。 父の生前の意向等もあり、葬儀は親族のみで執り行いました。 ほとんどの親族が遠方に居る事もあり、四十九日は家族3人と近くに居る母の姉夫婦の5人でお寺(曹洞宗)に出向いて行います。 親戚の住む地方の風習により、香典返しは四十九日(忌開け)前に送らせていただきました。 葬儀後にお線香をあげにいらして下さった方々にも、事情をお話ししてお帰りいただく際に香典返しをお渡ししました。 そこでお尋ねしたい事があります。 まず、四十九日を無事に済ませたら、遠方の親戚やお線香をあげにいらして下さった方にお知らせをするべきでしょうか? するとしたら、どんな方法が宜しいでしょうか?(電話、はがき等) それから、四十九日法要の際、同時に開眼供養もしていただく予定ですが、その場合お寺様にはどのような形でお布施を包むのが良いのでしょうか? 色々と調べましたが、白無地の封筒、開眼供養には祝儀袋、またはお布施として不祝儀袋に一緒に包む、など様々な方法があり困惑しています。 因みにお寺様には白位牌と本位牌、ご本尊様、遺骨を持って直接出向き、食事(お斎)はとりません。 遺骨は御墓がまだ決まっていない為、そのお寺様に預かっていただく予定です。 もし、ご存知の方、アドバイス等がありましたら宜しくお願いいたします。

  • お寺で法要

    近日、母の一周忌法要を予定しており準備を進めています。 父は老人ホームに入居、実家は売却しており、私も姉も他県にいて、仏壇もなく 法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 が、本家の親族が相次いでインフルエンザにかかっており欠席の予定、 さらにそこを会場として使用するのは無理、と言うことで お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 その後の食事会は、人数は減ったものの予定通りです。 この場合、お寺に持参するものはお布施だけでよいのでしょうか。 当時、お布施3万とお車代1万を用意していました。 また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 例えばお供物(?)のようなもの? お花? だとしたらどういうものがふさわしいのか。 お布施をお渡しするタイミングもわかりません。 遠方から駆け付けるので、当日しかお寺に出向けません。 食事会終了後、参加いただいた方々と和尚様には引き出物(菓子折)を準備してあります。 これを、先の法要時にお寺で和尚様にお渡ししてしまうと食事の後お渡しするものが何もなくなってしまうのですが、、、相談できる親族がおらずすべて私一人で準備をしています。 本家に相談したいところですが、熱を出して寝込んでいるかと思うと連絡できず。 大変困っています。 あと2日後の事で急ぎ、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに九州地区です。

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • のし袋の表書きについて

    お寺へのお礼参りに関して質問です。 安産祈願してもらったお寺へお礼参りに行こうと思うのですが、お寺からの案内ではお礼は「気持ちをのし袋におつつみください。」とあります。 その際、のし袋の表書きはどうなりますでしょうか? 『初穂料』かな?とも思いましたが、ネットで調べたら「神社へのお礼に使う言葉」と出てきたので…。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう