• 締切済み

間接フリーキック キーパーの場合

nodosukkiriの回答

回答No.2

補足になりますが、 >手から離したボールを再び手で扱ったとき は具体的には、明らかに手で保持していない状態、たとえば足で扱う・地面に置く(フィールドプレーヤーと同じ状態)のち再び手で扱うわけですからファウルですよね。 通常6秒ルールを回避するためにボールを離すのですから、その時点で1フィールドプレーヤーと同じなので相手競技者はボールを奪いにきます。 2 ボールを弾ませる、は >競技規則の精神によれば、そのゴールキーパーは保持してい るボールを離したとはみなされない。 http://www.jfa.or.jp/jfa/law/pdf/law_soccer_060719.pdf の12条 ファウルと不正行為 16. 111ページ参照してください。 <6秒ルール><ゴールキーパーがボールを保持している><競技規則の精神> これらのことを考えると、 1 は保持している状態かどうか、でしょうね。2 もコントロールできない状態になった場合(大きくバウンドした等)は明らかに手で保持していない状態ですから相手競技者はプレーに関与できると思います。 4 はハンブルしているのはまだ保持してないわけですから、保持するためのプレーですね。このとき保持するために手転がして引き寄せるのはわかりますが、 3 保持したボールを 手転がして移動再び保持 は不自然なプレーですよね。この場合手転がしした時点で、 冒頭の >手から離したボールを再び手で扱う ことになりますよね。

shinpan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >は具体的には、明らかに手で保持していない状態、たとえば足で扱う・地面に置く(フィールドプレーヤーと同じ状態)のち再び手で扱うわけですからファウルですよね。 これはキーパーがペナルティーエリヤの外で足でキープしながらペナルティーエリヤ内に移動して、手で扱うのはOKだけれどペナルティーエリヤ内で手キープした後、6秒ルールを回避または相手競技者がボールを奪いに来たとき再び手で扱ったときなどの非紳士的行為のような場合と考えてよろしいのでしょうか?よろしくくお願いします。

関連するQ&A

  • キーパーのプレーについて

    キーパーのプレーについて いまいちわからないので2点質問させて下さい。 1.ペナルティエリア内でキーパーが相手のシュートを横っ飛びで防いだがキャッチできず弾いた後に、 ボールを拾わずにドリブル、相手選手が寄せて来たのでボールを手で拾った。 これはキーパーのファウルになりますか?(全て自陣ペナルティエリア内でのこと) 2.インプレーでのキーパーの手で保持した後のキックについて、パントキックとドロップキック(ショートバウンドキック) についてサッカーのルール上では違いがありますか?(例えばパントだと直接ゴールは認めないが、ドロップだと一度地面に触れた後のキックなのでOKなど)

  • キーパーの手から離れたボールを再びキャッチした場合の反則

    サッカーのルールについて教えてください。 キーパーの手から離れたボールを再びキーパーがキャッチした場合、反則になると思われます。それに、ついて下記事項教えてください。                記 1.反則名は何となるのでしょうか?? 2.ペナルティとして何をかせられるのでしょうか??(キャッチした場所からの間接フリーキック及びGKにはイエローカードとか!?) 3."キーパーの手から離れたボール"とはどこまでを指すのでしょうか。(離れた時間!?故意と思われる行為!?) 4.当該ルールについて詳細に記載されているURL。 宜しくお願いします。

  • ゴールエリアのフリーキック

    低学年の試合の審判をやってみて不審に思ったことがあります キーパーがゴールエリアでシュートされたボールを体で押さえ込んだとき、見えているボールを相手側が蹴りこんでいる危険なプレイがありましたので笛を吹いて反則をとりました さて、この場合は規則ではゴールキックとほとんど同じ方法で試合が再開されることになりますが、キック力のない小学校低学年では、ゴールキックそのものが最大のピンチになる場合が往々にしてあります もし私が笛を吹かなければ、キーパーは押さえ込んだボールを持って立ち上がり、ペナルティエリアまで出ていって、バントキックで大きくセンターライン近くまでボールを蹴ることができます つまりファウルを取ったことで反則した側が有利になるケースが出てきたのです、、、、、、、 ルールとはいえ腑に落ちない感じが今も続いています、誰か説明の付く方はいらっしゃいますか?

  • GKは自身でPA外から持ち込んだボールを手で持てるか?

    ルールの質問です。 攻撃側の適当な蹴り込みに対してキーパーがペナルティーエリアの外に出て、ゆっくり対処するケースはよくあると思います。 キーパーがコーナー付近で相手ボールを足で受け、ゆっくりペナルティーエリア内まで自分でドリブルした後で、キーパーはそのボールを手で持っていいでしょうか? バックパスの禁止規定(競技規則第12条抜粋) 「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の4項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 ●味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる。」 を考えると、ペナルティーエリア外に出たキーパーは、ある意味普通のフィールドプレーヤーなので、規定でいう「味方競技者」ととらえてよければ、手で触った時点で相手に間接FKじゃないかと思います。でも、自分は自分であって「味方競技者」でなないのだからペナルティーエリア内で相手ボールを受けてドリブルして手で持つのと同じだとすれば問題なく手で扱えることになると思います。 どちらでしょうか?

  • サッカーで間接フリーキックをとられた場合

    ゴールエリア内で守備側が間接フリーキックをとられた場合、攻撃側はゴールエリアのライン上にボールをおいてリスタートする。 ゴールエリア外ペナルティエリア内であれば反則のあった地点からリスタート。その場合、守備側の選手はいずれも9.15メートル離れなくてはならないが(9.15メートル以内でも)ゴールライン上に並ぶことは許される。 これ合ってますか? どなたかこのあたりの決まりを教えてください。

  • サッカー キーパー ハンド

    サッカー、キーパーハンドに関する質問です。 1、ボールを手で保持した状態で、ペナルティーエリア外に出ればもちろんハンドですが、出たというのは、ペナルティーラインから片足が完全にでているときですか?踏んでいる状態ですか?その時どこからのフリーキックですか? 2、同じく保持した状態で、ゴールラインをこえるとコーナーキックですが、 キーパーの位置に関係なくボールが完全に出たときですか、キーパーの片足が出ていてもセーフですか? 3、ペナルティーエリア外のボールをキーパーがエリア内に両足があってもそれを拾えばハンドですが、ボールがあった位置から直接フリーですか? キーパーがエリア内にいたのでいたとこからの間接フリーですか? よろしくお願いします。

  • 間接フリーキックとオフサイド

    ゴールエリア内で間接フリーキックになる反則を犯した場合、その地点にもっとも近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上から間接フリーキックとなりますが、守備側がオフサイドラインを上げた場合(極端な話、ハーフウエーラインまで)キッカーから攻撃側の選手がパスを受けた時点でオフサイドにならないのでしょうか? ゴールライン上(ゴールの枠内?)に壁を作って守っているのは見たことがあるんですが・・・ 競技規則の何条に記載してるので、オフサイドではありませんとか、もしオフサイドになる場合は、ラインを上げるより、壁を作った方がどういうメリットがあるのか教えてください、よろしくお願いします。

  • サッカーのルール教えて下さい

    サッカーのルールがわかりません至急教えていただけませんでしょうか? よろしくおねがいします 下記のような場合再開の方法はどのようになりますか? 1ボールがタッチラインの外に出た 2シュートしたボールが守備選手にあたりゴールラインから外に出た 3 シュートしたボールが 誰にも触れずゴールラインから外に出た 4ペナルティエリア内で守備側の選手か゛直接フリーキックとなる反則をした 5シュートが決まって得点になった 6 センターサークル付近でハンドリングの反則をした 下記の中から どのような再開方法になりますか? コーナーキック 直接フリーキック キックオフ ペナルティキック ゴールキック スローイン 間接フリーキック

  • 間接フリーキックについて

    間接でゴールを狙うとき、直接みたいにゴールを 狙って、うまくいけば相手DFに当たってゴール というのは良いのでしょうか? この前試合のときやり直しになったのですが、ルールでは 「ボールがゴールに入る前に他の競技者に触れた場合のみ、得点となる。」 となっているのでありだと思うのですが…。 よろしくお願い致します。

  • スローインについて

    スローインについてお聞きしたいです。 競技者が味方のゴールキーパーへスローインした際、キーパーは当然ペナルティエリア内外で手で触れることはできませんが、ペナルティエリア内ないで一度足で触れた後、手で触れてもいいのでしょうか? その際は、間接フリーキックになると思いますが 教えてください