• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラブラドール(成犬)のシツポ追い他)

ラブラドール(成犬)のシツポ追い行動について

tabataba3の回答

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.3

No.2で回答した者です。 孤独に慣れたというか、放っておかれることに慣れており、出してもらうときにはその分ハイテンションになる、という癖がついているのかもしれませんね。ハイテンションのときのコントロールができたら、理想的ですね。一人で大人しくしていられるというのは、とても貴重な長所です。 よい基礎ができた上で、とてもよいお宅に引き取られた、幸せなわんちゃんだと思います。 訓練は、基本的にお座り、伏せ、待て、来いです。特に、待ては長くできるほどよいです(ただし、あまり長く待たせることばかりしていると犬が飽きるので、短い待ても交えて練習する)。 犬が楽しくなるように、鳴るおもちゃを使ったり、初めはご褒美のおやつを使ってもいいです。一つひとつの動作ができたらよく褒めてやります。はじめは特に、犬のやる気を引き出すのが大切です。 コマンドを出すのは一回のみで、一回で聞かない場合は手で補助してさせるか、まったくやる気がないときは、おもちゃで少し遊んでやってやる気を出させます。 必ず上手にできてよく褒めた後に終わらせます。 一回の訓練時間は10-15分ほどで、一日数回行います。あまり長時間続けると犬の集中力がなくなります。 ですから、一回に一時間リビングに出すよりも、気分転換という感じで数時間に一回出してやって訓練し、短時間自由にしてまた戻す、というのがいいかもしれません。 完璧にできるようになってきたら、伏せ待てでおもちゃを横に投げても待てるようにしたり、もう一頭の犬をそばに連れてきても待てるようにしたり、とレベルアップします。 さらに、外で、他の犬や人などで気が散ると場所でもできるように練習します。レベルアップしてもできたときは、特に褒めて喜んでやってください。 訓練に際しては褒めるタイミングが大事です。その動作ができたかできないかのうちにすかさず褒めるのです。できないときは残念そうに、「そうじゃない」「ノー」と言うにとどめ、すぐにやり直します。 また、日常生活の中でも、扉の前では座らせたり、信号待ちのとき座らせる、よその犬が近くにきたら座らせる、悪さをしたら叱って座れ、伏せ、など、自然にできるようにします。 最近読んだムツゴロウ畑正憲さんの本に、しつけについて次のように書かれて、なるほど、と思いました。 「自身をもって堂々と立ち向かわないと犬は言うことを聞いてくれない。 相手に乗っかっていく感じ。 相手の上に心を乗せる感じ。」 コマンドがいつでも自然に入るようになると、犬と一体になったように行動でき、犬とぴったり息が合うようになります。これを目的にやってご覧になってください。 hime5_2007さんとわんちゃんたちの、楽しい生活をお祈りしています!

hime5_2007
質問者

お礼

具体的かつ、暖かいアドバイスありがとうございます。 訓練の内容はとても解り易くて助かりました! 早速、始めてみます。 >ハイテンションのときのコントロールができたら、理想的ですね どのようにしたらコントロール出来るでしょうか? すいません!! お礼のはずの内容が更に質問ばかりで・・・。 クレートから出るときは "出す" というより "ロケットのように飛び出す" という表現に近いです。 元々、「ハウス」が出来なかったコでしたので、クレートに入れる時は おやつ(フード2粒程度)でつって入れるのですが、入ってしまえば大人しくほとんど寝ています。 しかしその反面、ゴハンのお皿をクレートから引き上げる時など、隙あらば「脱出!」といった感じで、飛び出してしまいます。 その度に私は身体ごと転ばされてしまいます。(スゴイ力です^^;) 本当はクレートは嫌い?慣れていない? のでしょうか。 >一回に一時間リビングに出すよりも、気分転換という感じで数時間に一回出してやって訓練し、短時間自由にしてまた戻す、というのがいいかもしれません。 そうしてあげたいのですが、今、トイレコントロールの訓練で朝・晩の散歩時(庭で)と1回昼過ぎ(庭で)にクレートから出して排泄をして、それからフリー時間 といった事をしています。 彼女はクレートから出るとほとんどと言っていいほどオシッコをします。 前のお家ではトイレとは名ばかりで与えられた一部屋の大半にシーツを敷きつめた状態だったそうで、ウチに来てからも先住犬のトイレを見ても全く出来ず、だったら外派にしようという事になりました。 メスの場合、トイレを一日3回のコントロールではやはり少ないでしょうか? 一日数回クレートから出す度にトイレに連れ出した方が健康のために良いのでしょうか? 質問ばかりですいません。

関連するQ&A

  • ラブラドールのオスを飼う

    現在夫婦2人で、ラブラドールのメス・10歳を飼っています。 うちの愛犬も、1歳までは多少やんちゃでしたが、 それでも他のラブと比べるとかなり大人しいコで、 散歩で引っ張ることもなく、しつけもすぐ覚え、吠えることもなく、問題行動もなく、 本当におりこうなコになってくれました。 そんな愛犬ももう10歳になり、そろそろもう一匹ラブラドールを飼いたいなと思っています。 今度はオスが飼いたいな…と思っているのですが、 「オスは大変だと思うよ~」などとまわりにも言われ、 今の愛犬がメスであることと、かなり大人しいコに縁があったこともあり、 オスを飼うことに少し不安があります。 ちなみに主人は仕事が忙しいので、基本的に散歩などは私が一人でやることになります。 実際散歩などで、たまに他のラブを見るのですが、 飼い主をグイグイ引っ張っているラブラドールや、 飽きることなく走り続けているラブラドールなどを見ると、 うちのコとは全然違うな…と思ってしまいます。 もちろん1歳までの破壊力や、運動量の多さなどは覚悟していますが、 私はメスしか経験したことがないので、認識が甘いかもしれない、と思うんです。 そこで現在ラブのオスを飼っている人などに質問です。 1.やはりメスに比べると、オスは大変なのでしょうか?(運動やいたずらなど) 2.ラブラドールのオスでも、しつけ次第では大人しいコになるでしょうか? (力が強くても、引っ張らなければ問題ないですよね?) 3.子供の頃の破壊力やはしゃぎっぷりなどは、やはりメスよりは激しいのでしょうか? 4.室内トイレを子供の頃から教えれば、足を上げずにおしっこできますか? その他、メスしか知らない私に注意すべき点などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 成犬小型室内犬1歳9ヶ月のトイレトレーニングなんですが

    成犬小型室内犬1歳9ヶ月のトイレトレーニングなんですが 前の飼い主さんの親が飼っていたのですが病気になり 引き受けたものの、落ち着きが無く吠えるので4日前に我が家に迎えました。 飼っていた親御さんは散歩も躾も無くそだてたそうですがトイレは完璧だと言っていました。 しかし散歩で排便をしない犬だそうです。 困ったことに我が家にきてからあちこち便をしまくります。 ころあいを見計らってトイレにつれていき褒美をあげたのですが 時間的に犬ばかり見ている訳にも行かず。 なかなか覚えません。 なので食後にゲージに入れて待って、排便したら褒めたら ゲージに入る→排便したらだしてもらえる。と思い違いをしてようなのです。 外出する時やちょっと別の部屋に行く時にもゲージにいれると少しでも排便しています。 今日は体調が悪くて寝るときにクレートに入れたらクレートの中で大小便をして「ワンワン早く出せ」 というように吠えていました。 普通犬は自分のハウス(クレート)には排便しないときいていたのにショックです。 もちろん当方にきてからも散歩中は排便しません。 どのようにしたら躾ができるのかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い主のことが好きじゃないのでしょうか?

    飼い主のことが好きじゃないのでしょうか? 1歳4ヶ月になるMIX犬(ヨーキー×チワワ)♂を飼っています。 生後2ヶ月のとき、我が家にきました。 先日、夫と旅行のため、私の実家にワンコを5日間預けました。 (以前にワンコと両親は何度も会っています) そして、旅行から帰ってきて、父親が車で私たちの家までワンコを運んで きてくれたのですが、 家に帰ってきても、ぜんぜん喜ばないんです。 クレートの扉を開けて「おかえり~」と言っても、私を見てはいるけど キョトンとして、ぜんぜんクレートから出てこず。 しばらくして出てきたと思ったら、帰ろうとしている父親に飛びついて シッポを振っていました… そのあと、夫が会社から帰ってきたときも、 夫をちらっと見ただけで、そそくさと自分の居場所へ戻ってしまいました。 久しぶりに私たちに会えるのだから、きっとシッポ振って喜ぶぞ~ と思っていたのに、 かなりショックです… 普段から、知らない人にはよくシッポを振って喜びますが、 私たちに向かっては、シッポを振って喜んでいる姿を見せたことがありません。 私たちのことが好きじゃないのでしょうか?(;_:) ちなみに、散歩のときはちゃんと横について歩いてるし、 ご飯は私たちが終わってから。おやつはときどきあげています。 家にいるときは、ずっと私のそばで寝そべっています。 おすわり、まて、ふせ、お手。すべてできます。 おもちゃで遊んであげたり、ときどき一緒にお昼寝します。 (夜寝るときは、クレートで寝かせています) 爪切り、ブラッシング、耳掃除など、いい子にしています。 留守番もちゃんといい子でできます。 (というか、家に来た当初からひとりにしても平気な子でした) どうしたら、シッポ振って喜んでくれるようになるのでしょうか。 心が通い合っていないのでしょうか? アドバイスなど、どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 老猫を保護したのですが...(かなり長文です)

    今年の一月末に家の前で動けなくなっている老猫を見つけました。 首にミサンガをしていたので飼い猫だと思い動物病院に入院させて治療している間にあらゆる手段で飼い主を捜しましたが結局飼い主は現れませんでした。 獣医さんによると年齢は20歳近い高齢で腎臓が弱っていて後ろ足も少し悪いみたいで引摺って歩いてます。 発見した時は猫風邪をこじらせていたらしく脱水症状 栄養失調で死ぬ寸前でしたが二週間の入院点滴ですっかり元気になりました。 我が家にはすでに二匹先住猫がおり飼ってあげる余裕がないので里親さんを捜しているのですが未だに見つかりません。  里親を捜す間も動物病院に預けておくのは金銭的にも不可能なので一ヶ月前から家に引き取って面倒をみながら里親をさがしています。 しかし先住猫を見る度に威嚇をし、追い掛け回すので 先住猫がすっかり神経質になってしまいました.. 人間にはよく慣れていて問題ないのですが... このまま先住猫にストレスがかかってしまうのは耐えられません 動物愛護センターに相談しても「拾った場所に放せば良いです。」などと言われるだけでした。 いったいどうすれば良いのでしょうか? 部屋を隔離したり色々やりましたが先住猫との共生は無理みたいです......  その猫は三毛猫の雌です先住猫は雑種で二匹とも雄です  アドバイスか里親さんになってくれそうな心当たりが知りたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仲の悪い犬

    似たような質問がありましたが、少し我が家とは違うパターンのようなので改めて質問させていただきます。 我が家には2匹の室内犬がいます。 先住犬(オス・2歳・去勢済み) 新入り犬(オス・5か月・未去勢) 先住犬は気性の荒い犬で人見知り・犬見知りをします。 他の人や犬には怖がって、威嚇して吠えるタイプです。 かなり警戒心が強いと思います。 特に、来訪者は絶対に許さないという感じで、来訪者が帰るまで激しく威嚇して吠え立てます。 これには色々と頑張っているのですが、なかなか改善されません。 以前は散歩中に会う人にも吠えていましたが、それはかなり改善されています。 1か月前、我が家に子犬がやってきました。 この子は先住犬とは違い、かなりフレンドリーな子です。 突然シッポを引っ張ろうが、知らない人にいきなり触られようが平気です。 誰からも可愛がってもらえるタイプです。 子犬の方は「遊ぼう遊ぼう」と先住犬に寄って行くのですが、 先住犬の方は子犬の存在自体が気に入らないようで、鼻にシワを寄せて激しく吠え立てます。 噛み付こうとさえします。 子犬がサークルに入っている時は先住犬も落ち着いているのですが(最初はそれでも吠えていました) サークルから出した途端、激しく吠え立てて追い掛け回す始末です。 もうすぐ1か月が経とうとしているのに、いまだこの状態です。 先住犬にはストレスをかけて申し訳ないことをしたと思っていますが、 今更どちらかを手放すなど出来ません。 どうにか2匹が落ち着いて暮らすようにはならないでしょうか? また、先住犬が激しく吠え立てている時、飼い主はどう対応すべきでしょうか? ちょっと疲れ気味の飼い主です。どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬がウンチをするときに踏んでしまう

    推定10歳以上のボーダーコリーを2年ほど前に譲り受けました。以前の飼い主に虐待を受けていたらしく,初めは常に耳を伏せ,尻尾を足の間に入れていて,撫でようとする手にさえビクッとする状態で,ワンともクンとさえも言いませんでした。トイレも,外では絶対せず,家の中でぎりぎりまで我慢してから申し訳なさそうにしていて,特にウンチは家族全員が寝るか外出してからすることがほとんどです。そして,ウンチをするときはぐるぐる回りながら落ち着きなくするため,ほとんど100パーセント踏んでしまいます。家の中はフリーにしてあるので,家中にウンチがついて(特に畳の部屋は)とても困ります。ごくたまに,人がいるときにすることもあり,その気配がするとそっと覗いて見ているのですが,すごく敏感に気づき,途中でやめてしまいます。もちろんウンチをした時にはたくさんほめているのですが…ウンチは悪いこと,という意識が刷り込まれているようです。私や夫が夜更かしする日にはご飯から7~8時間位経過するのですが,我慢しています。 うちに来て半年ほどで,おびえた様子もなくなり,時々はワンワンと吠えるようにもなったし,この頃は家族が食べているものを欲しそうに見るなど,犬らしい行動も見せるようになってきましたが,ウンチの問題は解決しません。いろいろ調べたりしましたが,犬がしてしまうことをやめさせる方法はいろいろあっても,しないことをさせる方法は見つかりませんでした。 ちなみにトイレは廊下のつきあたりをついたてで仕切って,60×90のトイレシートを4枚並べて置いてあるので,スペース的には十分だと思うのですが… あと,ついでに質問したいのですが,おもちゃなどに全く関心を示さず,一緒に遊ぶということができません。初めは散歩さえいやがっていましたが,この頃は喜んで行くようになりました。せっかく犬がいるのだからボールや棒で遊んだりしたいのですが,食べ物以外は一切口に入れようとしません。何か方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 二ヵ月半の男の子の柴犬です。サークル内にクレートとトイレを置いて普段は

    二ヵ月半の男の子の柴犬です。サークル内にクレートとトイレを置いて普段はそこにイイコでいてくれます。留守番も三~四時間ですが出来ますし、おもちゃで一人でも上手に遊んでます。夜も大人しく寝ています。だけど、一日数回、もう人が(犬が、ですか笑)変わったように、気が狂ったように暴れ回り吠えまくるんです。自分の尻尾を追いかけて全速力で駆け回り全てのものに噛み付きます。ヒートアップして自分でも止められないって感じで。出来る限り遊んであげたり部屋で走らせたり、寂しい思いもさせてないと思うんですが。まだワクチン接種完了前でお散歩に行けないためストレスも溜まってるんだと思います。お散歩が始まれば解消するんでしょうか。子犬は元気が一番、とはいえ怪我でもしそうで心配。暴れてる時は飼い主にも牙をむいて噛んで傷が耐えず怖いくらいなんです。こんな経験なさった方はいらっしゃいませんか?可愛く大好きなだけに悲しくなります。

    • ベストアンサー
  • 臆病で人見知りの成犬を引き取った初日からの接し方

    保健所から引き取って里親になろうとおもって質問します。その成犬はメスで年齢は不明です 虐待されたのか わかりませんが 町をうろついていて保健所に保護されました 人間には少し興味を示す様子を見せますが見られるのがイヤで、隅でジッとしていて視線をそらせます 散歩はイヤがりませんが歩く時あたりをキョロキョロみながら心配そうな様子だそうです 体を触っても噛みつく事も威嚇する事もなく震えるほどの様子はないようです 保護されてからほとんど鳴かないようです エサはあまり食べないのか痩せてました 保健所の方が保護してから1週間たったころからドックフードをあげるとシッポを振るようなったと言ってました こんな性格ですが引き取った初日は犬小屋の奥にただジッとしているだけだとおもいます 初日から散歩は無理でしょうか? 初日はやはりソッとして1日なれさせた方がよいですか? 昼間の一人ぼっちは かえって人見知りを強くしてしまいそうにおもいます 出来ればですが野外に連れ出して私の仕事の間はそばにいさせてあげたいんです 以前飼っていた犬は毎日野外に連れ出して私の仕事のそばで過ごさせていました 人見知りの完治は無理でも私や家族には早く慣れてもらいたいとおもってます 無理じいはしたくないので、このような犬を少しでも『人間って(せめて飼い主は)大丈夫なんだ』っておもってもらえるといいなあと考えてます 安心してエサをたくさんたべてもらいたいし~…。初日の散歩が無理なら翌日からなら大丈夫でしょうか? 話しが前後してスミマセン。 犬のほうから近寄ってきてもらいたいです そうさせるには根気よく気長にやさしく接すると言う以外に 良い方法はありますか? なんでも良いので色々と教えて下さい よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 新入りのトイレトレーニングについて

    はじめまして。 2匹目のトイレトレーニングの仕方について質問です。 先住犬は、4歳のトイプードルでメス(避妊済)で3カ月半くらいで我が家に来ました。 甘えん坊で常に飼い主べったりで、他の犬はあまり好きじゃありません。 お散歩などで吠える事はなく、逃げる感じです。 向こうが寄って来なければ、行こうとします。(行かせませんが) 新しく来た子犬は、3カ月のトイプードルでメスです。 興味深々な子犬らしい犬です。 ワクチンは終わっています。 先住犬はフリーで飼っていて、先住犬のストレスになったら可哀そうなので、子犬はケージ飼いです。 子犬の状態は、リビングの隅で、トイレ用ケージ(60×90cm)があり、そのトイレ用ケージと壁を囲うように柵を置き、トイレ用ケージの倍のスペースが寝床&遊び場?という状態です。 先住犬の時は、トイレ用ケージをクレートを使って部屋をフリーの状態でトイレのしつけをしました。 その時は私がずっと家に居たので、頑張って躾けました。 が、今回は、先住犬のストレス回避を優先の為、ケージ(子犬のスペース全体をケージと表現します)飼いの為、トイレトレーニングが上手く行くのか不安です。 トイレと寝床は遠い方がいいとよく言われるので、トイレの反対の隅にクレートの下だけを寝床替わりとして置きましたが、そこでは寝ず、トイレのすぐ横(でも間にトイレ用ケージの柵があります が)で寝るので、仕方なく、そこに毛布を敷いてあげてます。 まだ昨日来たばかりで心配しすぎなのかもしれませんが・・・。 昨日は、オシッコ3回を全部失敗で、夜中に私が起きてオシッコさせて1回成功、今日になって1回失敗、1回私が抱っこでトイレシートの上に乗せて成功、1回気が付いたらシートの上にオシッコしてあった、ウンチは1回シートに乗せてあげて成功、って感じです。 明日から、昼間にパートで4時間ほど留守番になります。 家に居る時に、オシッコしそうなタイミングでシートの上に移動させる、の方法しかないでしょうか。 また、フードをあまり食べない子犬で、フードなどでは釣れないので、クレートトレーニングはまだしてないです。 ちなみに、先住犬との状態ですが、子犬が何か音を立てる度に唸っています。 牙をむくという感じではなく、警戒みたいな感じです。 先ほど、5分くらい子犬をリビングに出してみました。 子犬は半分は勝手に部屋をウロウロ、半分は先住犬にまとわりつきました。 先住犬は、逃げて最後には自分のクレートに避難(クレート大好き犬です)、そこで私が子犬を離して終了、を2回くらい繰り返して、子犬をケージに戻しました。 子犬が先住犬を追いかけずウロウロしている時は、先住犬は子犬のお尻を嗅ぎながら付いて歩いてました。 長文、すいません。

    • 締切済み
  • 大きな犬の飼い方。厳しくしなきゃダメ?

    生後6ヶ月になる大型犬を飼っています。 ちゃんとトイレでウンチとおしっこをしてクレートにいても、必ずクレートの中でもします。 トイレの我慢は一切できません。 毎日、寝てる間にウンチでこてこてになります。 とってる方法はトイレでした時のみ褒めるやり方です。 散歩の時は引っ張るというか必ず飼い主の前に出ます。クルっと方向をかえると犬も方向かえてすかさず私が向いた方向の前に出てこっちを見てます。 散歩デビューから今も毎日何度もやってますが、同じで前に進めないのでリードを短くもって横につけて散歩させます。 グイっと引っ張ると方向をかえます。 普段はとても落ち着きが無く部屋の中でも走り回り目を離すとイスとか木の部分や紙を荒らして噛みまくります。 他のものから気をそらして犬のおもちゃを与えます。 私はまだ子犬だから落ち着きがないのも、トイレも我慢できないのは当たり前だと思っていたのですが、まわりの大型犬飼いから「小型犬じゃあるまいし落ち着きが無さ過ぎる」「飼い主の言うことを全然聞いてないし舐められている、きちんと怒らなきゃダメだ、大きな犬には体罰は必要だ」等言われています。 犬用のベッドなんかも1回でグシャグシャ、タオルをひいたら噛み千切る、洗って体を拭こうとしてもバスタオルを噛み興奮してクルクルまわり落ち着いて拭かせません。(シャワー中はおとなしい) これも子犬だから・・・と思っていたけどヒドイ状態でしょうか? 私は今の方法でもコツコツやっていけば生後1年になる頃には落ち着きも出てできるようになるのでは?と思っているのですが私の考えは甘いですか。 あと、飛びついてきたときは足を踏みますが全く気にしてないようなのできつくダメと言ってます。 ダメの言葉は怒っているのは理解しているようでパクっと何か口に入れてもダメの合図で出します。 見ていないとダメなことも平気でするのはこれも私を舐めている証拠でしょうか? 生後6ヶ月でこの状況はそんなにやばいんですか? 最初はこんなもんだよと思って私があまり怒らないから犬は調子に乗ってしまったのでしょうか。 甘噛みだけは来た日から噛んだら手をそのまま口につっこむ方法で3日もかからず覚えて人は絶対噛みませんが他は本当覚えてくれません。 パピー教室で言われたことをやっていて甘やかしすぎの自覚はなかったんですが・・。

    • ベストアンサー