• 締切済み

【苦手】国語の模試で・・・

来年、難関大学の受験を控えている者です。 6月に受けたセンター模試で 評論文:18/50  小説:8/50 古文:10/50  漢文:16/50  合計:52/200という最悪な結果でした。頭悪すぎて泣きそうです。 受験生なのに、こんな点数取ってどうすればいいのでしょうか。 お答えをお待ちしております。

みんなの回答

  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.3

#1です。 >センター試験のやり直しを何度もするというのは正解の番号を覚えてしまうと思うのですが大丈夫でしょうか? 勉強しなくてはいけないのは複数科目、しかも1回分の試験のみを何度も繰り返すわけではないので大丈夫ですよ。 (#2さんの「センター対策の問題集を1冊仕上げてください」というのも、1冊通せば大体の範囲は網羅されているので、とにかく「仕上げる」即ち、その中の問題だけでも完璧にする、ということだと思います。違ってたら#2さんすみません)。 なので、問題用紙はキレイなままにして繰り返し使用することです。 3回目、4回目は、間違った問題だけでもいいのです。 ただ、回答を合わせるのみではなく、「解説」が大事です。 それが充実している問題集を買うことが肝要でしょう。 解説の中身まで理解・体得して初めて「仕上げる」ことになります。

peegle8
質問者

お礼

あぁ、なるほど・・・。 わかりました!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんにちは 現代文については、本文が読めていないと思いますので、本文の読み方を詳しく説明してある問題集をやってみてください 古文については、古典文法の薄いものを1冊丸暗記することと、200語程度の単語集を覚えてください 漢文は、句法を一通り覚えたら、センター対策の問題集を1冊仕上げてください 失礼します

peegle8
質問者

お礼

確かに。。 私は,焦って文章を読まない癖があるので直していこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1

まだ間に合います。 私が受験したのは10年以上前なので、どの参考書がいい、等のアドバイスは出来ませんが、 現代文、古文、漢文、ともに、一つの問題集(参考書)を繰り返して解くこと・一つの単語集を繰り返し覚えることです。いくつも手を出しているとなかなか成績があがりません。ひとつを完璧にマスターすること。そしたら次のものに移ること。 私の時は、センター試験は、進研ゼミから毎月模試が送られてくるので、それを何度も何度も解きました。100点取れるまで。 何の問題集がいいかは、先輩や友達に聞きましょう。 目移りしないで、絞ること。 ご参考まで。 頑張ってくださいね!!

peegle8
質問者

補足

センター試験のやり直しを何度もするというのは正解の番号を覚えてしまうと思うのですが大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験の国語・・・

    どんなに頑張ってもセンター試験の国語の点数が伸びません・・・特に古文と漢文です・・・みなさん、どのような勉強方法で得点を上げていますか?? ちなみに私の点数は評論文42/50・小説38/50・古文33/50・漢文30/50です。

  • センター国語に関して

    今年受験のものです。この時期になってセンターの国語に関して評論、小説、古文、漢文をどのような順序で解けばいいのかという点で少し不安を感じてます。個々によるものなのでお勧めとかは無いかもしれませんが参考までに教えていただけると助かります。 ちなみに自分は漢文→古文→評論→小説でやっていたのですが、自分で実践問題や模試をやっていて、いきなり漢文の難易度が高くて芋づる式に失敗するというのが何回かありました。

  • センター国語の得点をできるだけ上げたいです。

    センター国語の得点をできるだけ上げたいです。 最低135点、できれば145点必要なんです。 私は漢文句型、古文文法単語と共に、結構やってきました。 現代文も、時間をかけて焦らずにやれ ば、70点程度は取れていました。 しかし、漢文は句型は覚えたものの、国語の語彙力(例えば献上などの言葉)が低く、 句型や文法の問いなどは解けますが、 漢文が完璧に読めたことがありませんので、 内容把握の問題ができません…。 古文も同様に文法単語はかなり覚えましたが、 こちらは模試の時に、時間が他に取られてしまうせいでゆっくり解けず、 解答を見たときに (品種分解すれば解けた…) などと思うことばかりです。 そこで今日、古文を重点的に解こうと思い、模試の順番を「漢文→評論→小説→古文」 で解いてみたところ 古文に時間を残そうとした結果、現代文を焦って大失敗し、 古文ですら最悪な点数となってしまいました…。 センターで国語が必ず必要になってくるんです。 とりあえず今はセンター過去問を時間内に解く練習をしようと思っていますが、正直不安です。このまま点数があがらなかったら… 何か各科目別の勉強の仕方 または、どうしたらもっと時間をうまく使え、得点が取れるようになるかを教えてください。

  • センター国語について

    センター試験では、評論、小説、 古文、漢文がありますが全問必答 なのでしょうか?それとも選択式なの でしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • センター国語

    センター国語 高校三年生理系のものです。 センター:2次が1:1の大学を目指しています。 先日受けた全統模試で国語が60代をとってしまい、ショックを受けました。 評論・小説は、何を言っているのか分からず、フィーリングで解いている状態、 古文は、文法・単語をある程度覚えたけど文章がまったく理解できていない状態、 漢文は、早覚えで句形を覚えてはいるけどこれも古文同様で文章が理解できていない状態 です。 現代文に関しては、まったく参考書に手をつけていない状態です。 これからの対策としてはどれをどのようにしていけばよいでしょうか? 適当な参考書などをあげてくださるとありがたいです。 また、手持ちの参考書には、(1)きめる!現代文 (2)元井の古文読解がおもしろいほど・・ (3)受験マニュアル(漢文) (4)河合精選問題集(現代、漢文) (5)古文上達基礎編  (6)ズバリ攻略センター現代文 などがありますが、 どれか有効なものはありますでしょうか?

  • センターの国語について

    こんばんは。センターの国語について聞きたいのですが、評論、小説、古文、漢文の四つのアドバイスを教えて欲しいです。 ちなみに小説は結構満点とかもあります。漢文も半分以上は取れます。 取れないのが評論と古文で特に古文がかなりヤバイです。 単語とか助動詞とかはゴルゴなどで大体覚えています。 評論と古文を重点的に教えていただけたらうれしいです。

  • センター国語についてアドバイスお願いします。

    高校3年生で今年センター受験する者です。 私は東大文系志望なのですが、文系にも関わらず、 センター国語がとても苦手です。 東大模試の国語では辛うじて偏差値50あるというような成績です…。 センター模試で7割程度だったため、秋から 過去問5年ほど、マーク問題集を5回ほどやり、見直しもきちんとしたつもりなのですが なかなか点数があがらず、駿台のセンタープレでは150点、 東進センタープレでは140点と、悪い点数を取ってしまい、 とっても落ち込んでいます…。 自分の勉強方法が間違っているのではないかと思います。 本番の目標点数は170点ですが取れる自信がありません…。 点が伸びない原因は、問題をとくスピードが遅いことだと自分では 思っています。 現代文に時間がかかりすぎ、古典に割けず 最後にギリギリマークし終わるといった状況です。 一度、よくいわれるような古典→現代文というやり方でやったのですが やはり現代文(評論)に時間がかかりすぎ、小説が途中で終わってしまいました。 にもかかわらず、小説は割りと得点でき、評論で落とします。 時間配分は 評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分と設定は一応しています。 けれども、評論はとにかく時間が間に合わず、模試だと 時間ばかり気にしてあせってしまいます。(本番はもっと大変な ことに…@_@;) 選択肢を部分的に吟味していく、とういうような小説の読解法で 評論も解いているので時間がかかるのかもしれません…。 評論の選択肢の選び方が確立していないように思います。 これから残り少ない日数のなか、何をやればいいのでしょう? 本当にせめて160点位は取れると思っていたので なんだか自分の勉強法に自信がありません。 参考書は、「きめる!センター現代文」、「センター試験必勝マニュアル」を買っていますが、パラパラとめくる程度にしか読んでません。 何かアドバイスを宜しくお願いします…(;_;)

  • センター国語 小説について

    こんにちわ。 センター試験の小説について質問です。 僕は、国語がとても苦手です。 学校の模試でも、国語の点数は波があり、一番足をひっぱている教科です。 もう時間もありませんし、僕はある方法を考えてみたのですが、この方法についての査定をお願いしたいです。 僕は、文章を読む速さ、理解の速さともに遅いです。 そのため、現代文の評論がとても時間がかかります。ですが、得点率は高いです。 そこで、古文、漢文、評論に焦点を絞り、小説は傍線部の前後読解で済まそう思うのですが、この方法は危険でしょうか? 直前の直前で滑稽な質問をしていると思うのですが、どうか査定をお願いします。

  • 河合模試について

    来月、河合模試を受けます。 受ける科目は国語と英語なのですが、 現代文は随筆、評論が範囲となっているのですが 随筆、評論が1題ずつ出題されるのでしょうか? あと、英語は結構範囲が広いのですが、点数配分はどんな感じなのでしょうか? 高校に入ってから模試は今回が全くの初めてなので何にもわかりません。 それぞれの大まかな点数配分を教えてください。お願いします。 ちなみに試験時間は、国語が80分となっているのですが、古文、漢文も含まれているので現代文は何分かはわかりません。英語は80分です。

  • センターに向けてアドバイスをお願いします(特に国語)

    受験生です。こんにちは。 今日、全統のマーク模試(プレ)を受けてきました。自分はセンターのみの私立希望で、国・英・世界史を受験します。 英語と世界史は完成段階で、8割5分は安定してだいたい取れますが、国語の方で勉強法に困っていてこのたび相談させていただきました。 模試の結果(国語)は、評論50点・小説46点・古文36点・漢文32点と自分にしては悪くはなかったのですが、せっかく勉強して現代文ができるようになったのに、意外と古漢ができないということに気づいたのです。基本事項はセンターレベルに関しては十分マスターしたつもりなのですが、古漢共通して読解問題で点数を落としがちです。実際、今日は知識問題は1問も落とさなかったのに、この点数です。現代文もこの先演習しながら勉強を続けていくつもりですが、今の時期から古漢をどのように勉強していくのがよいかアドバイスをいただけると幸甚です。古文は400語程度の単語を覚えました。マドンナを使ってましたが、ちょっと自分には合わないなぁと思い、別のセンター向けの参考書を使ってました。漢文は満点のコツと、早覚え漢文法を使っています。あと、漢文に時間をかけすぎいている気もしていて、少し時間配分が不安になるので、漢文を15分以内で確実に終わらすのには、どのように問題を解けばいいのかなど具体的なアドバイスももらえると助かります。 南山・同志社等をセンター利用で狙っているので、国語は170は取りたいところです。それではお願いします。