• ベストアンサー

生きていく自信がなくなりました

こんばんは。 30代で妻子ありです。 適応障害でうつ状態となりまして、現在1ヶ月の予定で休職中です。 タイトルのとおり、生きていく自信がなくなりました。 楽しみもなく、生きがいもなく、子供をちゃんと育てることができるのか 不安に日々をおくっています。 以前は好奇心旺盛でいろんなことに興味があって、かつ行動していたのですが、 最近はてんでダメです。復職するのも心配です。 どうしたら前向きになれるでしょう? 復職はまだしないほうがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumematoi
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.4

おはようございます。 心が、風邪を引いているようですね。 うつは、一般的に心の風邪ともいわれています。(それが簡単なものという事ではないのですが) ご存知のように、現代医学に於いても風邪は抑える事は出来ても、直す事すら出来ないものです。 風邪のときは、養生をして栄養と睡眠を十分に取り、体に充分に力を蓄えてふと気付くと直っていたというものではないでしょうか。 無理をすれば、こじらせて悪化するばかりか肺炎にもなる事でしょう。 同じように、うつも心の問題と軽く考えていてはこじらせ何年にも及ぶ治療期間を要する事になるようです。 >楽しみもなく、生きがいもなく、子供をちゃんと育てることができるのか 不安に日々をおくっています。 以前は好奇心旺盛でいろんなことに興味があって、かつ行動していたのですが、 最近はてんでダメです。復職するのも心配です。 言われている様に、うつ症状の只中のようですね。 このサイトでも、3年、5年の人は多く、中には10年近く闘病を余儀なくされている方もいるいらっしゃいます。 あなたは、まだうつという心の病の山の登山口か中腹に来ているかどうかの状態かもしれません。 確かに、仕事も気になる事でしょう、仕事が家族の生活にも直結することに危惧を抱かれるのも無理ない事かもしれません。 が、しかし此処に及んでは、上記に述べたように心の養生と栄養、睡眠、心に力を蓄える事が必要なのです。 あせっても仕方ない事なので、此処はひとつ社会人になって久しぶりに貰った夏休みとでも思って、お子さんとキャッチボールや奥さんを久しぶりのデートにでも誘う気持で映画と食事にでもいかれて見ては、如何でしょうか。 今は、心を自由に、リラックスさせてあげる事が一番重要なことですし、心に負担を掛けないようにする事が必須となるようです。 うつの治療法に認知療法というものがありますが、そのなかのひとつに思考中断法というものがあります。 いわゆる、考えても仕方のないことに対して、または考えるとエンドレス的に悲観的になる思考を中断する方法なのですが、この思考を遮断する事によって、心の負担を軽減する事を目的とした事のようです。 ひとつ、何のカード(名紙やテレホンカード等)でもいいのですが、そこに「stop]と書きおき思考がマイナス方向へ巡り始めたら、カードを取り出し3秒間見つめる、もしくは声に出して「stop」というと巡っていたマイナスの思考が止まるというものです。これは、実際に確立された治療法のひとつであるという事です。こういうことも改善のひとつとして試されて見られても良いかと思います。 ともかく、うつの時には頑張るという気持を持たない事、自然に身を任せ心をゆったりと解放させてあげる事が、治癒に近づく最善の道だと思います。 あせらず、行きましょう‥‥‥。(= ̄ー ̄=)

SSELRAGUS
質問者

お礼

「心を休ませる」ということ、よくわかりました。 「STOP」については早速実践しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

人生は、長いです。 山があれば、谷もあります。 今は、辛抱の時だと思います。 「待てば海路の日和あり。」という言葉があります。 漁師が船を出すのに、好天の時ばかりではありません。 嵐のとき、時化の時もあります。 そんな時は、船を港にしっかりと繋ぎ、じっと嵐が過ぎるのを待つのです。 嵐が過ぎれば、必ず生きるエネルギーが沸いてきます。 以前のように、元気になれます。 ゆっくり、休養して下さい。 食べ物は、おいしいですか。 夜は、眠れますか。 子供は、心配しなくても育ちます。 家族で、温泉旅行にでも行かれたらいかがでしょう。

SSELRAGUS
質問者

お礼

食べ物は味がしないですし、夜は眠れません。 どうしても仕事のことがよぎってしまいます。 温泉いいのですが、仕事のことが頭から離れないので、どこに行っても 楽しめないだろうなぁと悲観的になってます。 今は待つときですね。がんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58124
noname#58124
回答No.2

こんばんわ。私も適応障害で休職してました。 今はそんな前向きな気持ちになれなくて当たり前だと思いますよ。 私も以前、焦って復帰をしようとしましたが、その焦りも症状の一つらしく、医者に「今は休養をとることを頑張ってください」と言われました。 「休養」=「休んで養う」です。 とりあえず、深いことは考えずに、休んでください。 焦って復帰して、再発してしまっては意味がありません。 しっかり休むことができ、元気を養うことが出来たら、それは復帰の時期だと思いますよ。

SSELRAGUS
質問者

お礼

そうですね。焦っているかも知れません。 仕事のことは考えず、しっかり休養したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

お医者様とよく相談してください。 会社に産業医が居ますか?いたらよく相談してください。 ウツだと一ヶ月は短すぎます短くても三ヶ月が必要です。 仕事のことを忘れるまで休まないと治療になりません。 お子さんの顔をよく見て下さい、あなたが居なくてお子さんは幸せになれるでしょうか。 まずゆっくり休んで下さい全てはそれからです。 また、ウツっぽくなるには理由があるものです、それを捜して下さい。 会社勤めの場合社内の転職がきっかけになることがあります、以前の職場と今の職場違いはないですか? m(_ _)m

SSELRAGUS
質問者

お礼

仕事のことがどうも頭から離れないです。 心当たりといえば、職場での役割変更があります。 精神的に重い仕事になりました。上司もかわりました。 私はACで、自分の子供は私と同じような目にあわせてはいけないという思いが強すぎて 子育て自体がプレッシャーに感じます。 そんなのも原因なのかもしれません。 担当医や産業医と相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事に対して自信喪失になり、不安と絶望感でいっぱい

    仕事に対して自信喪失になり、不安と絶望感でいっぱいです。30代後半で妻子持ちです。 知人に相談すると「~のように捉えればいいんじゃない?気持ちの持ちようだよ」と言ってくれたのですが、そのようにプラスに気持ちを切り替えられないくらい(気持ちの持ちようではどうにもならないくらい)自信喪失しており将来を絶望しています。また特殊な職業なのと年齢の関係などから、転職することや職種を変えることも難しいです。精神科医からはうつ病と適応障害が併発していると診断され、現在休職中です。 どなたかアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 発達障害と鬱 復職不安

    40代で今休職しています。 半年近くの治療のおかげで  復職あと一歩まで回復してきました。 しかし、復職不安がひどく 悩まされています。 休職前は同僚達から 仕事の事で注意、無視など かなりきつかったです。 論理的に話さないとと言われ たりもしました。 私なりに頑張っていたのですが 体調が悪くなり 休職してしまいました。 休職中に発達障害の疑いで 検査を受けました。 発達障害が鬱になった原因です。 復職しても障害は あるのできついかな?と 休職してるなら辞めるチャンスかな? と思う。しかし、 生活のためなかなか求人も見つからないし 発達障害でもやれたんだから 対策を考えながらやればいいかなと 復職後の恐怖があります。 駄目元で死んだつもりで復職すべきか? 迷います。アドバイスお願いします。 宜しくお願いします。

  • 団信に入れる(入れそうか)ご意見ください

    昨年(08年)1年間休職(診断名は適応障害)し、 今年(09年)から復職し現在半年以上勤務しております。 ローンは幸い休職前の源泉徴収票を出せば大丈夫だったのですが、 団体信用生命保険の審査に通るか心配しております。 適応障害でも団信加入は可能でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、 適応障害でも団信に加入できるのか? また、その他ご意見をいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 適応障害からの復職

    適応障害で休職中です。もうすぐ復職します。 薬を飲んでいることもあり、よく眠れているし食べていて元気です。 今は休職も2ヶ月を過ぎ、図書館に通ったり外でなるべく活動的にするようにとお医者さんから指示を受け、それを守ってこなしています。 2ヶ月前「一度休職しましょう」とお医者さんに言われた時は、正直ホッとしました。 睡眠障害のひどさと、毎日何度も自殺を考えている状況から、一時でも解放されることに本当に安心してホッと力が抜けていくのを感じました。 でも今は、【体が元気なのに働いていない。生産性がない】ということに自責の念がわきあがってきて少しでも早く復職したいと思っています。 もともと激務の職場なので、私が休職していた分、先輩・同僚にとても迷惑をかけていることもあり、後ろめたいし申し訳ないです。 その一方で、適応障害の原因となったその激務の職場に戻ることにものすごい不安も湧き上がってくるようになりました。 他部署への異動はできないので、元の職務への復帰ということは決定しています。 休職する前の精神状態は最悪でした。 眠れず死ねことばかり考え自傷し感情のコントロールがきかず泣いたり叫んだり…思い出してもしんどかったしとても恥ずかしくなります。 でもこうして休職して元気になったし大丈夫だ今度は乗り越えていける、という気持ちの一方、あの職場で絶対に大丈夫だという自信がどうしても出ません。とてもこわいです。 適応障害から復職し、その後継続して働き続けている方(←再度休職したり、転職、退職した方ではなく)にお聞きしたいのですが、どういう心構えで復職されましたか? 色々な自己啓発本を読んで『マイナス思考をプラス思考に変える』とか考え方を改めるノウハウも知ったのですが、そういった思考のノウハウなど何か取り入れたことはありましたか? 人によって、原因によって、休職の理由も治療も復職もそれぞれ違うものだとは思うのですが、少しでも不安を払拭してしっかり働きたいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 復職・退職・休職延期…悩んでいます。

     23歳、社会人2年目・休職中の男です。現在、休職延期か、復職か、退職かで悩んでいます。  IT関係の仕事をしていましたが、5月に入ってからどうにも職場に足が向かなくなり、心療内科へ行った結果抑うつ状態と診断され、半年間休職しています。  それまでは、ストレスが原因かわかりませんが、1年目のときに肺気胸を発症させて1ヶ月近くの入院・手術、また仕事が上手くいかなくなったときに40度に及ぶ熱と胃腸炎を発症させて数日入院しました。仕事内容はほぼ定時に帰れていたため、決して激務ではありませんでしたが、その分精神的なプレッシャーがあった仕事だったかもしれません。  休職ということで会社から離れると気分はよくなりましたが、趣味にやる気が向かず、ゲームをしても楽しんでいるのかわからないような日々でした。が、最近では比較的回復してきたように思います。  休職期間は当初2ヶ月ということでしたが、復職する自信もなくズルズルと半年まで延期しつづけました。先月辺りから調子を取り戻してきたように思え、また休んでいることの焦りもあり、いい加減復職か退職か決めようと考えていました。そこで復職したい旨を上司に相談しましたが、「(部署異動も含むので)3年、5年続ける気持ちで復職してほしい。それに答えられないなら、まだ復職は早いのではないか」とのことを言われました。自分の本音としては、ダメ元でも復職して、同じなら諦めようと思っていたので、結局今はそれに答えることが出来ないので休職を続けることにしました。  しかし、抑うつ状態ということ、つまり鬱病ほど重くないであろう状態でこれほど休んでいいのかという焦りや、今自分の取っている行動は精神的な辛さを盾にした非行なのでは?という不安があふれています。実際医師に「私は休む必要があるのでしょうか?」と尋ねてみたところ「どうですかね?単純に職場が合わないだけで職場が変われば働けるかもしれません」と言われてしまいました。また、医師に適応障害の可能性を聞いてみたところ最初は「まさにそうですね」と言われたのに、再び聞いたところ「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」などと言われています。  私としては、今の会社の給与・福利厚生などの面、将来実家の面倒もみなくてはならないという思いから、今の会社で働き続けられるのであれば働くべきだと思っています。  一方で、復職したところで同じことを繰り返すことも不安ですし、部署異動の結果3年間続けられる自信も今はまだありません。今辞めたところで就職活動をしっかり行える自信もありません。しかし休み続けることの不安・イライラが積もります。  今は正常な判断ができない状態かもしれませんが、それでいて遊ぶことはできるのです。周りの人からも心配され、それに答えたいと思っているのですが、なかなか決断できません。このまま休み続けても、これまでのように結論を出せないのではないかと不安です。  復職する・休職延期・退社する…異なった結論が頭の中でぐるぐる回っている状態です。  私はどうすればよいのでしょうか。

  • 復職

    抑鬱で9月から人間関係&パワハラ等で休職中しています。 最近は、仕事から離れ薬のおかげか落ち着いて過ごせる日も出てきました。 休職中に転職を考えてたのですが、やはり復職しようかと考えるようになりました。 仕事のストレスによる鬱や適応障害で休職されて復職された方、復職後の様子等聞かせて貰えたら今後の参考にさせて下さい。

  • 適応障害で休職中です。復職についてです。

    社会人1年目のときに適応障害と診断され、休職し、7ヵ月経ちました。 症状は一時期は気持ちは落ち着いていて、主治医とも快方に向かっていると話していたのですが、また気分が落ち込んてきました。 なくなったと思っていた希死念慮も軽くですが再び現れてきました。 特に人と会うと、何を言われたわけでもないのに1人になった時に情けなくて消えたくなります。 生理周期も関係あると思うのですが、落ち着いていたときは生理前でも最中でも無意味に落ち込むことはありませんでした。 経験も積まずに休職してしまったこと、7ヵ月も休職させてもらっているのに落ち込んでしまっていること、実家住まいなので親に甘えてしまっていること等自分が情けないです。 また働けるか不安ですし、適応障害もこのまま休んでいて寛解するのか(適応障害はストレス源から離れると途端に良くなると聞きましたが7ヵ月もグズグズしている)早く復職するべきではないか自問自答しています。 しかし、安易に復職してまた症状 がひどくなることは避けたいです。 主治医には気持ちの変化は話さずに、復職の許可がもらえるようにふるまうべきでしょうか。

  • 適応障害で悩んでいます。

    適応障害で悩んでいます。 只今、適応障害で通院しています。会社は休職になりました。なんとか復職しようと朝出勤するつもりで起きると、気持ち悪くなり吐き気を起こしてしまいます。それ以外で起きる分には平気です。どうしたら良いか何か良い方法を教えて下さい。

  • 適応障害のゴールは?

    現在、適応障害で休職中です。 今がちょうど休職を始めて、2ヶ月ほどです。 ここ1ヶ月で、ご飯も食べるし眠れるし、図書館に通うなどのリハビリもできています。 今日の診察で「もう元気な状態だし、復職したいです」 と先生に希望したところ、 「まだ早いです。もう少しリハビリを続けてください。焦って戻ってもぶり返しますよ」とのこと。 ただ働いていない今の状況が不安なので、「元気だし大丈夫です」と言うと、 「体の病気は目に見えるものだけど、心の病気は目に見えないので」と返され。 仕事に関しても気になって仕方ないので、「仕事のたまり具合とか様子も知りたいし」と言うと、 「それは会社の方に、どういう状況か訊けばいいのではないですか」と返され。 結局、復職に関してのGOサインが出されませんでした。 正直、元の職場に戻るのはすごく怖いし不安です。 でももう体は元気だし、仕事のことを考えて毎日不安に思いながら休職の日々を過ごすの本当に苦しいです。 いっそ仕事に勢いで戻って、落ち込む間もなく働く方が今よりウンと気分的に楽になれる気がするのです。 人にも程度にもよると思うのですが、適応障害から復職された方、どういう状態になった時にお医者さまから復職の許可がおりましたか? …自分では8月から復職できるものだと思っていたので(←体は元気だし、笑ったり出掛けたりもできるので!)がっくりきています。

  • 復職について

    適応障害(のちに双極性障害?)と診断されたものです。 一年の休職期間いっぱいをつかって休み、復職となりました。 この復職は、いわば休職期間がなくなるので無理矢理復職したようなものでした。 半日出勤とさせてもらってますが、現在週に2日ほど休むことがあります。 休日や休んでしまった日は朝から泣いています。日内変動もあまりなく夜になっても、あばれたり、奇声をあげたり泣きわめいたりしています。 復職のためのリハビリなんて少ししかできず、今もずっと布団にこもってばかりです。 会社に行けないストレスで更に抑うつ状態になっている気がします。 どうしたら会社に行く事ができるでしょうか。死にたいです。死ねません。 会社にいかないと家賃も払えないんです。 もう休職は出来ません。手当てもありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 男子高校生が付き合っている相手に一方的な気持ちを感じています。
  • 相手が他の男子と頻繁に連絡を取っているため、不安を感じています。
  • 相手の行動から、自分を好いてくれているのかどうかがわからず悩んでいます。
回答を見る