• 締切済み

ラップトップの不具合

NKYの回答

  • NKY
  • ベストアンサー率27% (227/815)
回答No.2

ハードトラブルだと思います。 こればっかりは検査しないと分からないけど 長くても五分で立ち上がらなければ使わないのが普通。 修理に出すか買い替えをお勧めします。 メモリは8M分VGAに使われてるだけでしょ

evilKate
質問者

補足

それがハードディスクはどうも正常みたいなんです… 全くつかなくなってしまった時に大学の課題を出すためにハードウェアを取り出して他のコンピューターにつないでみたら全く普通でした。 RAMはたとえシステムに使われていても、システムのプロパティー上では本来のサイズが表示されると思うのですが…?

関連するQ&A

  • ラップトップの画面の不調について。

    ラップトップのパソコンを使っていますが、最近、画面に線がはしって、揺れるようになり、とても調子の悪い時で、全体が、中心までずれ、ノイズが走りすぎて、画面の文字も読めない状況になります。 2,3日ほっておくか、システムの復元を何回かするか、ラップトップのトップを手で揺すると治りますが、また、1週間位経つと、同じ症状になります。 今、海外にいるのですが、こちらの修理の人に持っていった所、その場では、突然調子が良くなり、壊れていない状態が続き、これは壊れていないし、ラップトップは、よくこういう事があるので、完全にこわれてからでないと、誰も修理は出来ないとの事でした。 12月に友達が日本から来るので、本当は、修理が必要ならば、一旦持ってかえってもらい、修理に出そうかと考えているのですが、保証期間は2ヶ月前に切れてしまっているのと、そのパソコンのホームページを見た所、バグが見つかったとの事でしたが、問い合わせた所、そのバグのせいかはわからないのと、海外での修理は一切行っていない為、一旦日本にお持ちくださいとの事でした。 実際のバグについては、おそらく、電源を切る際に、長時間使うと、温度調整ができなくなり、通常の終了作業が行えないというもので、使用当初から、おかしいと思い、なるべく、長時間使用しないようにしていましたが、長時間使用するようになってから、特に、おかしくなっているような感じもします。 デバイスのプロパティで検査をした所、順調に動いているとの結果がでるのですが、これは、PCが壊れていて、修理が必要なのでしょうか。 それとも、ただ単に、電波の影響または、電圧の影響、長時間使用のし過ぎで、一過性の物なのでしょうか。 長い質問になってしまいましたが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら、ぜひ、教えて下さい。お願い致します。

  • ゲーム中に電源が切れます。対処法を…

    こんばんわ! 今年の初めまでポトリス2というネットゲームを利用してましたが、普通にプレイできていました。ですが、ここ最近、プレイすると急にPCの電源が切れます(ほぼ毎回)。一番最近では、パンヤ(ゴルフゲーム)をやろうとしたら電源が切れました。一体何が原因なのでしょうか?また改善策を教えて頂ければうれしいです。 知る限りの情報を… XPでAMD Athlon(tm)XP 3000+ 2.10GHz 480MB RAM コンピュータの知識は薄いので柔らかい言葉で説明して頂ければ幸いです<(_ _)>

  • ラップトップのバッテリーの替わりに安定化電源は接続可能か?

    皆さんの知恵を拝借させてください。 IBM/ThinkPad-T20 を使用しています。 現象は 1:ACアダプターを接続しても電源が入りません。 2:また、バッテリーへの充電も不可能な状態です。   なんだか、バッテリーの充電ランプがいつもの   2倍ぐらいのスピードで点灯して、おまけに   プツプツと音がするだけで、ちっとも充電しま   せん。 バッテリーからはまったく問題なく起動できるので、 ACアダプターからの電源入力に対応している部分 の回路が、逝ったものと考えております。 素直に修理すれば良いことは、百も承知なのですが ちょっと変なことを考えてみました。 バッテリーのスペックが、10.8V 3.6AH となって いますので、適当な安定化電源を買ってきて、 バッテリーをはずし、ラップトップ側とバッテ リーとの接続端子に、これを繋いでやると、 もしかしたら、PCからはバッテリーと見えて そのまま使用ができるのでは?って考えており ます。 これって、問題はありますか? 実は、適当な電圧が調整可能な4Aクラスの安定化 電源が6000円もすれば買えるので、これだったら おそらく修理よりも安いのでは?って思っています。 何かしらの安全装置が入っているかと思いますが、 通常はバッテリーへの過充電防止の回路だと思い ますので、バッテリーと同じ出力の電源を繋いだら 特に問題なく動いてしまうような気がしております。 よろしくお願いします。 (もしも、同じような現象で修理された方が  おられたら、いくらかかったのか教えて頂  けると、たすかります)

  • コンピュータの不具合

    先日、車にTVを取り付けたんですが、常時電源とアースのみで接続いたため、バッテリーがあがり、チャージをして、しばらくTVもはずして一週間ほど、走行していました。 すると、ある日急にメーターパネルにエンジン警告灯がつき、アクセルを踏んでも回転数が上がらなかった為、急いで車を買った中古屋さんへ持っていったんですが、コンピュータの不良だといわれました。 たしかに、TVをつけた時にヒューズも2回ほど飛ばしています。 ですが、その後TVもはずして1週間普通だったんですが 1週間後に症状はでるものなんでしょうか? すみませんが誰か教えてください。

  • バッテリーの不具合?

    vaioのSVP132A1CNを使っています。 ACアダプターをつないでいるときには、電源が入るのですが、内臓バッテリーが十分残っている状態でも、急にACアダプターをつないでいない状況では電源が入らなくなりました。 Vaio Careでバッテリーの状態を見ても「良好」となっており、いたわり機能も間違ってアンインストールしてしまったのか、ONになっていないようです。 海外在住なので、修理に出すとなると色々面倒なことになってしまいます。最悪、修理、もしくはバッテリー交換となったとしても、そうと断定できるまでは、自分でできるだけの診断と改善をしたいと思っています。 お詳しい方、知恵をお貸しください。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 急にノートブックの照明が暗くなってしまい、困っています。

    急にノートブックの照明が暗くなってしまい、困っています。 去年買ったwindows vista, dell computerを1年ほど使用していますが、最近バッテリーの寿命が短くなってきたのか、20分ほどすると充電しなければいけなくなり、使用中に気がつかずに電源が切れてしまうことがよくあります。 昨日突然コンピューターの調子が悪くなって画面が出なくなり、数日前の時点に復旧し、ウイルス検査や治療等をほどこし、正常に動くようになりました。 が、おかしなことに、バッテリーの電源を入れると、画面のライトがきれたように暗くなります。 以前は電源を入れると逆に明るくなったのに、なぜか全く逆になってしまいました。 どうしたら照明を明るくする(ライトをつける)ことができるか、教えてください。

  • ノートパソコンの電源が入りにくいです!!

    ノートパソコンの電源が入りにくいです!! マウスコンピューターのノートパソコンを使用してます。 core2Duoでビスタという2007年ものです。17インチの大きさです。 最近、電源が入りにくくなりました。 何度も押したり、長押ししたりしてようやく入ります。 20分くらい頑張る時もあります。 ここでの質問回答も拝見しました。 バッテリーの寿命かと思い、外してACのみでも同じく。 バッテリーのみでもやっと電源が入る状態。 ただ電源がついてしまえば問題なく使用できます。 もともと音楽専用のノートなんで、他のソフトはほぼ使ってません。 やはりこれはマザーボードなんでしょうか? 自分で直す手立てはないでしょうか? 買ってからすぐにハードディスクを交換しましたが、 中身をいじれるのはその程度しかやったことありません。 アナログチックにケーブル交換程度でなんとかならないでしょうか? 以前デスクトップのハードディスクの調子が悪いときに マザーボードとつながってるケーブル交換で直りましたから、 そんな簡単ではないですよね(泣) どうぞお力をお願いします。

  • PCのバッテリーを長持ちさせる

    ラップトップのバッテリーを長持ちさせる方法として、 「充放電を同時に行うと、バッテリーに大きな負荷がかかります。デスクトップ型と同じ感覚で、コンセントを差し込んだままパソコンを使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。充電中はパソコンを使わない、パソコンを使うときは充電しない」 「バッテリーを良好な状態で使い続けるには、電池残量を常に30%から80%に保つような使い方が理想です。電池残量があるうちに充電を始めて、充電が満タンになる前にコンセントを抜くことを意識するだけで、バッテリーの持ちは違ってきます。」 「常にACアダプターを差したまま、充電ランプがつきっ放し、そんな使い方はしていませんか?フル充電状態を維持するような使い方は、バッテリーの寿命を早めてしまいます。 充電しないときは、ACアダプターを抜くようにしてください。メリハリのある使い方で、バッテリーの寿命を長持ちさせることができます。」 といった助言が或るサイトに書かれてありました。 これまで20年以上、誤解し続けておりました・・・ ほぼ常にラップトップをフル充電状態にし、まるでデスクトップであるかのように常にACアダプターに接続した状態で使ってきました。 最近Windows10搭載のラップトップを購入しましたが、ずっと使ってきたWindows7はもう7年目になり、バッテリーリフレッシュ時の診断によると、毎回良好という結果が出ます。 その結果を見る度に、「いつもフル充電で、ちゃんと電源につないだ状態で使い続けているから、バッテリーがいつまでも若々しいんだな」のように感じておりました。 が、その助言によると、私のしてきたことは大間違いだったということになります。 その助言が丸ごと正しいのでしたら、なぜその、Win7のバッテリー状態は7年目に入っても尚良好であり続けられたのか、不思議です。 それはどういうことなのでしょう?

  • ノートPCが壊れてしまいました。

    昨夜ノートPCでEXCELをしていたら急にモニターに線が入って、電源が落ちてしまいました。電源をつけてみると画面が真っ黒で何も写らない状態になってしまいました。 起動時にHDDの情報やRAMの情報が出る画面もでずにずっと黒いままです。モニターの故障かと思いD-SUBでデスクトップモニターに接続したのですが、写りませんでした。 メモリー、HDDが原因の場合はBIOS画面(?)が出ると思うのですがでないのでマザーボードが原因だと思います。 この症状の場合はやはりマザーボードが原因でしょうか。それともほかに考えられる事ができるのでしょうか。5年ほど前に購入したNECのLavie LL750/8なのですが、マザーボードの交換はどれぐらいの費用がかかるでしょうか。 よろしくお願いします

  • 中古RAMの装填

    各1GBのRAMカードを2枚購入し、既存PCの512MBのRAM2枚と交換、これは問題なく完了しました。 そこで516MBのRAM2枚中の1枚を、256MB+512GBのRAMを搭載した別のPCの256MBのRAMと交換したところビープ音が発生し、スクリーンには何も表示されませんでした。 そこで電源をはずし2時間ほどしてから、電源に接続、スイッチをオンにしたところ、PCが立ち上がりました。しかし512MBのみ認識され、もう片方の512MBのRAMは認識されませんでした。 RAMを装着し直したところ、またビープ音が発し、PCが立ち上がりませんので、また電源をはずし30分ほど放置した後、電源を入れて見ましたが、依然としえビープ音がして立ち上がりません。 おそらくRAMに記憶が残っているためと思いますが、RAMを初期化して手っ取り早く装着するようなことはできるでしょうか。 ちなみに電源をはずして放置すると言うのは、WEB上で見つけた方法で、小一時間放置するようにと言うことでした。