• ベストアンサー

師 と 士

noname#36462の回答

noname#36462
noname#36462
回答No.2

師:中国では、師は戦なり、と言います。すなわち「師は戦い攻めるという意味」だそうです。そのことから考えるには、病気とかあるいは良い事でも悪い事でも攻撃的に出て行く職業に使用する。 士:武士のしですが、武という字、「矛を収める」という意味で、本来武士は、進んで戦うのではなく守るという意味です。そこで、考えるに、利益を守るとか受身的な職業に使用する。 と素人考えですが、如何でしょうか。

1984y1958s
質問者

お礼

参考にいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「師」と「士」の違い

    「きょうし」の「し」は「師」で「しょうぼうし」の「し」は「士」。「かいごし」は「士」で「かんごし」は「師」? 仕事の漢字につける、ふたつの「し」を書き分ける法則がよくわからないのですが、ルールはありますか?

  • 師、士の違い?

    医師、看護師、教師、牧師、占い師・・・・ 運転士、心理士、保育士、設計士・・・・ 等、士、師と使い方が違います。どういう根拠?意味?理由?で使い分け?になっているのでしょうか? 師、士ではどちらが偉い?のでしょうか??? ちょっと気になって考えていたら、わけが分からなくなりました。

  • 『師』と『士』の使い分け

    医師や看護師は『師』 弁護士は『士』 この辺は、有名だからどっちの『し』を使うのかわかりますが、 「しのうくんれんし」「つうかんし」「きゅうきゅうきゅうめいし」「ぎょうせいしょし」「りんしょうけんさぎし」とかは、そんなに目にするものじゃないので、 「あれっ、どっちの『し』だったっけ?」と迷います。 『師』と『士』の使い分けって何?どういう時が『師』で、どういう時が『士』? どなたかわかる方教えて下さい。

  • 「士」と「師」の違いは・・・?

    みなさんこんにちは。 一昨日の「バンキシャ」を見ていたら看護師の師が士になっていたと訂正していました。 近頃は男女機会均等法というもので仕事をする人の呼び名もややこしくなっていますがこの「士」と「師」の使い分けを教えてもらいたいと思っています。 へんな質問ですいません。

  • 「士」と「師」の違い

    看護師や医師は「師」を使いますが、消防士や保育士は「士」を使います。 固有名詞ですので、どちらも覚えるしかないと思うのですが一体どのような業種の場合「士」をつかい他の業種は「師」を使う、という判断をすればよいのでしょうか?

  • 職業名の師と士の混用

    職業名における士と師を遣い分けが同音のため混同されていますが、全部[士]に統一すべきとおもいますがどうでしょうか?なぜこのようになっているのでしょうか? 1、先生と呼ばれることがあるが士と書く 代議士、弁護士、会計士、税理士、弁理士 2、ふつう先生と呼ばれないが師と書く 看護師、助産師、調理師、美容師、 製菓衛生師(歯科の場合、歯科衛生士)

  • 「士」がつく職業と「師」がつく職業

    「〇〇し」といわれる職業で、「医師」「看護師」「教師」などのように「師」がつくものと、「弁護士」「会計士」「税理士」などのように「士」がつくものがありますが、どのように使い分けされているのでしょうか。 つまり、どういった種類の職業が「師」で、また、どういった種類の職業が「士」なのでしょうか。 つまらない質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 「師」と「士」

    資格にはその名称の末尾に「師」と付く”医師””保健師””助産師”と「士」と付く”保育士””介護福祉士””理学療法士”などふたつの表記がありますが、使用に際して、どういう意味の違いがあるのでしょうか?(また、看護士と看護師はどちらが正しいのでしょうか?)

  • 師と士の違い

    医師の師と弁護士の士等、使い分けの違いと意味の違いを教えて下さい。 慣用造語的な表現もありますが、上記の国家資格でも統一された表現になっていない様に思われるのですが?

  • ○○士と○○師のちがいについて

    調理師、美容師のように、「師」を使うものと、保育士、弁護士のように「士」を使うものがありますが、どのように使い分けているのですか。