• ベストアンサー

高学歴女子大生。一般職応募について

tsun-tsuntaの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

正直申し上げて、よほど面接で相手を納得させるようなアピールができない限り、難しいと思います。 世間一般的に、高学歴の方は総合職を目指される場合が多いです。 その中で敢えて一般職を目指すというのは、人事担当者からすれば疑問に思えることでしょう。 相手を納得させるだけの弁舌ができなければ、「ああ、この子は長くいるつもりはないな。結婚までの腰かけか」という風に受け取られてしまう可能性が高いですね。 もしくは「既に相手がいるため、すぐに結婚退職する可能性が高い」と判断されてしまうかもしれません。 結婚と同時に辞めるつもりはないのでしょうが、だからといって「一生懸命全力を尽くします」というようには聞こえません。 一般職であろうと、総合職であろうと、企業が人を採用する時に見るのは「やる気があるかどうか」です。 あなたのような考え方で一般職を目指す場合、よほどうまくアピールしないと「やる気が大してない」と受け取られかねない危険があります。 一般職で応募してくる普通の短大卒や専門学校卒の女子学生の場合、相手に違和感を抱かれることなく「頑張ります」と自分をアピールすることができますから、企業としてはわざわざ違和感を感じるあなたを採用する必要はありません。 ただでさえ、女性社員の採用に関しては年齢がネックになってきます。 大卒の女性の場合、入社と適齢期がほぼ同時期です。 溢れんばかりのやる気でアピールする他の志願者の中で浮いてしまえば、採用の可能性は低くなります。 一般職のように、大卒よりも低い年齢から入社可能な職種の場合、「若さとやる気」が求められる場合が多いように思えます。 育ててもすぐに結婚してしまいそうな年齢の人間よりも、若い人間を育てていきたいと考えている上層部は少なくないでしょう。 女性側がいくら「結婚しても仕事を続ける」とアピールしても、そうそう簡単には信用されません。 実際、諸々の事情で辞めざるを得ない場合もありますし、今現在、あたたの先輩にあたる人達が結婚退職していれば、会社の方には「結婚→退職」という図式が出来上がっているでしょう。 それと…会社にもよりますが、高学歴者にはそれなりの仕事を与えないといけないと思い込んでいる上層部も、確かに存在します。 大きくて古い企業ほど「前例のないこと」を極端に嫌います。 人事担当者は採用に対してある程度の権限は持ちますが、前例を覆したり、独自の判断で人を採用できるほどではありません。 彼らもサラリーマンであり、企業という組織の一員です。 過去、高学歴者の一般職採用がないような大手企業の場合、前例のない採用は揉めますね。 難関私大ということですが、総合職ではそう珍しくないでしょう。 けれど、一般職で採用するには少し珍しい。 難しいあなたを採用しなくても、他にいくらでも一般職希望の短大卒の女性はいます。 そう考えると…よほど相手の心に響かない限りは、うまくいかないように思えます。 私は超氷河期に就職活動をしましたが、とある企業の最終面接で一緒になった女性は、面接官に「学歴のことは忘れて下さい。一般職で採用してください」と頼み込んだけれど「そんなわけにはいかないよ…」と却下されてしまったと言っていました。 まぁ、学歴が院卒だったので、余計に不利だったのだと思います。 時代が時代ですから一般職の採用も少なかったですしね…。 尚、小さな会社であれば、例えば社長に気に入られて採用…となる可能性もあると思います。 けれど、そういった会社は大前提となっている「一般職=結婚と仕事の両立がしやすい」という話が覆ることもしばしばです。 辞めざるを得ない雰囲気に追い込まれたり、逆に事務員が少なく何もかもを一人で処理しなければならなくて残業三昧となってしまう恐れがあります。 あなたの希望を叶えるのであれば、福利厚生がしっかりしており、育児休暇の取得率が高く復職率が高い、女性社員の平均年齢が高めの会社を選び、事務系総合職に就かれるのが良いのではないかと思います。 金融系をお望みのようですが、電力系もかなり良いですよ。 例えば結婚して転居する予定がある場合、事前に申告して勤務地を変更(例えば結婚相手の勤務先に近い場所)してもらうことが可能と聞きました。 育児休暇後も昇給、昇任に何の差支えもなく、また時短勤務などの取得にも積極的です。 管轄区域外への転勤はありませんし(東京電力なら関東圏ですね)、無理な転勤辞令も出ないです。 全力で仕事をする方も、生活とのバランスを取っていかれる方も、ある程度融通をきかせてくれると聞きました。

rokomoko2
質問者

お礼

現実が分かりました。その上、別の提案までしてくださって、本当にありがたい限りです。 参考になる回答を、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専門職の一般職について

     専門職の中での総合職・一般職の違いについて質問します。  現在大学3年生の女です。これから本格的に就職活動を進めていくところです。工学部に所属していて、メーカーの専門職(設計、生産技術、品質管理等)に就くことを希望しています。  働き始めて早い段階で結婚したいので、結婚後も仕事を続けることを希望しています。転勤が出来ないので、一般職を希望しています。しかし専門職で一般職というのはあまり聞き慣れません…  一般事務職は寿退社・腰掛けという流れの企業が多いと聞きます。昇格もほとんどなく、仕事内容も総合職とは大きく違うというイメージを持っています。  一般専門職はどうなのでしょうか?結婚しても仕事を続けられるか?仕事内容は総合職扱いの専門職と違うのか?やはり昇格は期待できないのか?情報が少なすぎて困っています。教えていただけないでしょうか?

  • 総合職と一般職

    現在就職活動をしているものです。 職種の中に、事務(人事、経理、財務、法務etc)とかかれていたりするのですが、これって一般職ですか?? 一般職と総合職の違いがよくわからなくて・・・。 また、総合職(スタッフ職)と書かれている場合もあり、これも内容な人事や経理などです。 総合職の部類に入るのか、一般職の部類に入るのか、おしえてください。

  • 一般職

    こんにちは。今就職活動をしているものです。 最近は周りの友達も面接をし始めたりと就活ムードが漂ってきていますが、私は一般職希望で、一般職の募集って遅いんですよね?? 自分では調べているんですがなんだか説明会もまだの企業も多いんですが・・もしかして自分は見落としているのかな?と不安になってきました。 去年やおととし就活をされたかたや人事の方、答えていただけると嬉しいです。

  • 商社に一般職ってあるんですか?

    私は今就職活動中の学生です。 毎日、インターネットやセミナー参加と着々と活動を進めています。 そして漠然とですが、グローバルな分野で活躍する総合商社に興味 を持っています。 そこで質問なのですが、商社にも一般職ってあるんでしょうか? 私は女なので、総合職一本で就職活動するだけでなく、 もし、大手一流企業に勤めることが出来るのなら、 自分ひとりで生きていく分には、一般職もありだと考えています。 皆さん教えて下さい。具体的な社名を上げていただければなお嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 総合職か一般職かで迷っています

    はじめまして。 現在大学3年で、これから就職活動を始めようと思っているn-n-iと申します。(女です) 総合職か、一般職かで迷っています。 現在はどちらかというと一般職へ行きたいという気持ちになっています。 理由は、体力がないこと、忙しいのが苦手なことと、ある程度自分の時間があってこそ自分らしく輝いていられると思うからです。 ですが、難関私立大学に通っているので、自分が一般職として採用されるのか不安です。 難関私立大や、難関国立大に通っていた方で、一般職で働いている方がいらっしゃるかどうか知りたいです。(できれば就活自体や現在のお仕事の状況もお聞きしたいです) ご回答よろしくお願いいたします! ※補足ですが、大手企業への就職を希望しています。

  • 一般職でも会社の製品を一つ一つ細かく見ますか?

    就職活動中の女子大生です。 大手企業の一般職を希望して活動しています。 視野に入れている業界は、電機メーカーや医療機器メーカーです。 そこで質問なのですが、受ける企業のホームページでその会社が作っている製品を細かく見ていますか? 私も、一応製品を調べて同業他社の製品と比べたり、ショールームを持っているところには足を運んでみようとも思っています。 一般職だから総合職みたいに必死になって調べる必要があるのかな?と少し思ってしまうこともありますが、現在一般職の方や一般職希望の方は製品を一つずつ調べていますか?

  • 一般職の面接について。

    就職活動をしている大学三年生です。 一般職の面接に関する質問です。 一般職は、事務的な業務をこなし、転勤がなく実家から通えるという点がメリットですが、 給料は低く、昇進、昇給もあまりないため、総合職に比べ、結婚せずに暮らしていくには難しい職種だと思われます。 一般職を募集している企業の中には、女性が働きやすい職場であることをアピールし、 出産後も復帰される方がいるという説明をされるところもありますが、 やはり一般職は寿退社が前提であるという認識が強いように思います。 会社としても、長年一般職に従事して、ある程度の給料を得ている女性よりも、 若くて給料も少なくてすむ女性に任せていき、回転率?を上げたほうがコストがかからないように感じてしまいます。 私は、基本的には総合職を志望していますが、地元企業の一般職も受けてみようと考えています。 そこで質問なのですが、一般職の面接において、 「10年後のあなたはなにをしていますか」 「20年後のあなたはなにをしていますか」 といった、将来に関する質問にはどのように答えればよいのでしょうか? 10年後の場合、まだ結婚をせずに働いている可能性は高いです。 しかし、20年後の場合、おそらく多くの女性は結婚しているだろうし、自分もしていたいと思っています。 仕事に対するやる気を見せる場合、「20年後も働いていたい」と言うのが適切かと思いますが、 一般職に求められるものは総合職のそれとは違うため、どのように答えるのが適切なのか分かりません。 さすがに企業も、誰でもできる仕事を40代の女性にやってもらうよりも若い子に任せたいという気持ちはあるでしょうし。 かといって、「20年後は結婚し、子育てもしているので仕事はやめています」と言うのも、 仕事に対する意識の低さを見られてしまうようで言い難いと思います。 就職活動中の方、社会人の方、アドバイスいただけると幸いです。 上記の質問に限らず、総合職の面接と一般職の面接の違い全般に関するアドバイスもありましたら教えてください。 長々と読んでいただいてありがとうございました。

  • 一般職と総合職

    就職活動中の大学3年生です。性別は女です。 やはり活動中の会社説明会なんかで、男女の採用実績比率なんかを知ると、やる気なくすときがあります・・。 土地柄のせいなのかもしれませんが、この、 一般職=女 総合職=男 という暗黙のルールみたいなのは、一体なんなんでしょうか?? もちろんそうじゃない会社も多々あるとは思いますけど、 試しに父の会社について聞いてみたんです。 そしたら、やはり総合職に女性はいないとのこと。 一般職はほぼ全員が女性で。 就職関連の本を見ていたら、総合職と比べて、一般職は 会社にとって「コスト」になる部分なので、適度なサイクルで、新入社員と代わった方が、つまりる程度はたらいたら辞めて欲しいみたいな雰囲気があると書かれていました。 産休とか子育ての問題は分かりますが、それでも 女を馬鹿にしすぎじゃないですか??と思うのです・・。 私は小中高大学と、男女変わりなく勉強してきて、 語学とかもこつこつ頑張ってきたんです。 でも、就職になって、 「ハイ、あなたは女に生まれてるからゴメンナサイネ~」 って感じで、今はやる気ゼロです。 私、今アルバイトで塾の先生をしてるんですが、 がんばって勉強してる女の中学生のことか見てて、 切なくなります。 すごい一生懸命勉強してるけど、結局あなたたちは 就職しても一般職で、数年で辞めることを期待されてるんだよ~。だからそんなに頑張らなくてもいいよ~~ん、 って言いたくなります。 こんな状態で就職活動するのが、めげてきます。 だれかコメント下さいまし。

  • 東京近郊で一般職を探しているのですが、なかなか見つかりません・・・

    こんにちは。 就職活動中の大学三年生(女)です。 転勤のない一般職を希望しているのですが、探し方が悪いのかなかなか見つかりません。ちなみに現在はリクナビを利用しています。 金融や損保系ならあるようですが、そういった仕事にはあまり興味がないのです・・・。 どうやって探せばよいのでしょうか。 女子は総合職は難しい、と聞きますが、それならば一般職を受ける方も大勢いるはずなのだと思います。どうやってみなさんが一般職を募集している会社を見つけていらっしゃるのか教えていただけると助かります。

  • 一般職の昇給について

    就職活動中の大学4年です。 都内のメーカー(社員600人強)から、一般職で内定をいただきました。 社風や仕事内容に関しては異存ないのですが、昇給が気がかりです。 総合商社に勤める父親曰く、大企業と比べて上がりにくいとのことで、 大企業の一般職にもチャレンジしてみたらどうかと言われました…。 ちなみに内定先の初年度実績は1000円とのことです。 父親は「大企業なら1年で4~5千円位上がると思う」と言っています。 ただ、昔の話なので今はどうかわかりませんよね…。 実際、1つ上の社会人の先輩は「そんなに上がらないと思う」と言っています。 (↑その人は総合職の男性なのですが…) そこで、実際に一般職として働いている方or人事の方に質問です。 「一般職社員の昇給は、年いくらぐらいでしょうか?」 会社の所在地(都内だと比較しやすいので)・規模(社員数など)も 併せて記載していただけると有難いです。 よろしくお願いしますm(__)m