• ベストアンサー

同棲の生活費や家事分担

white-vの回答

  • white-v
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

初めまして、当方女性です。 お給料の状況や家事のことを考えても、 現在の5:4でもどうかな~と思います。 挙句 外食割り勘はヒドイと思うのですが。 お相手、ケチですよ。 結婚の話が具体的に出ていないのなら尚更、 納得の行くまで話し合って金額を決めるべきです。 なんだか貢いでるみたいで悔しいと私は感じてしまうから☆ 家計簿をつけて収支を相手にぶつけてみましょう。 現時点で生活費の話もまともに出来ない相手では、 結婚してからが思いやられます。 あなたに甘え過ぎ。 こんなことを言っては何ですが、 結婚しないほうが金銭的に楽だと確実に感じているんでは ないでしょうか、お相手…

LENAHC
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お互いが納得できる話し合いができればいいのですが、 なかなか・・・。 大雑把な家計簿はつけてるんですが、 彼はあまり興味がないみたいです。 実際、給料明細や通帳などは見せてもらった事がないので、 結婚したらちゃんと見せてもらってお小遣い制にしたいなと 思ってるんですが、どーゆーふうにしたらいいのかもわからないし、 同棲して4年も経つのに具体的な結婚の話にならないのは、 今の方がいろいろとラクだからかな・・・とも思います。 でも、自分が納得できないのならもう少し話するべきですよね・・・。 頑張ります!ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 同棲の家事分担や金額負担について

    もともと一人暮らしをしていて彼氏ができ、付き合い初めて半年間くらいは半同棲で、今1年位たちますが1Kですが一緒に暮らしだしました。 私(28)の仕事 9~19時、週休二日 収入 150000+ボーナス2回 彼(28)の仕事 8~17時、週休1日 収入180000?位+ボーナス無し 私の金額負担 家賃40000+光熱費10000 彼の金額負担 生活費50000(もらいますが実際35000で余り金15000貯金) 私の家事 毎日お弁当、料理は全て 掃除、自分の洗濯 彼の家事 帰ってお米のセット 皿洗い 自分の洗濯 やって!と頼むとしてくれるようになりましたが、進んでやるタイプではありません。気がきかないです。最近、担当にすると言ったら、じゃあ洗い物は自分のタイミングでやると言われました。動くのが基本遅いです。 お金もきついといって金額指定してだしてくれるようになりました。 しかも私より帰宅が早いけど、料理できない為、携帯ゲームしたりして待ってます。 料理やってほしいけど、興味がないようなので諦めてます。 携帯ゲームする暇あるなら何かしてほしいと思ってしまいます。 金額も私がもともと一人暮らしだったので仕方ないのかなと考えてます。 将来の話しも一応出ていて、引っ越しした時は現状なら折半にする予定です。彼の収入が少ないため、将来のために、近々退職し就活する予定です。 彼自身料理もできないので、文句いったり喧嘩しかけたりしないです。その点は楽なのですが、私の負担が多いように思えるのですが、みなさんのご意見をお聞きしたいです。 半年前までは将来の事考えてましたが、今は正直家事やお金で疲れて将来は少し薄れてきてます。 子供ができても協力的になってくれないのかな、とか考えます。

  • 家事の分担について

    こんにちは。 旦那さんや、彼氏と生活している方に質問したいのですが、 収入が少ない方が家事を全てしていますか?(収入が多い方が家賃や生活費負担) それとも、収入に関わらず分担していますか? 私は彼と同棲しているんですが、 彼との収入差がかなりあります。(年齢差もあります……) なので、家賃や生活費など、金銭面は負担してもらってます。 申し訳無いと思うので、家事は全部しています。 しかし、私の仕事はとても拘束時間が長いので、 毎日彼より帰る時間が遅く 少し手伝ってくれると助かるんだけど…(^_^;) ということがしばしばあります…。 しかし、その事を彼に言っても、 『何で俺がしなきゃいけないの』『嫌だ』 の一点張りです。 性格などにもよると思いますが、 こういう男の人は家事を手伝う気は無いのでしょうか…(^_^;) また、金銭面で負担させているため、 手伝って欲しいということも、強く言えません。 収入が少ない上に、家事を手伝って欲しいと思う(言う)私は我が儘でしょうか? 皆さんは家事の分担等はどうされていますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 同棲中の家事分担方法(長文です)

    当方女性です。昨年3月頃から結婚を前提に同棲をしている者です。 最近、というよりかはずっと家事分担の件と相手の性格にもやもやしているので相談させてください。まず現状は以下の通りです。 私は家事分担に不満はありませんが、ここのところ彼の帰宅後の態度が悪く(携帯ばかりいじる、私の話を無視する)つい彼に怒ってしまいました。 彼に言ったのは「結婚するのもずっと延期されて、いまだにいつになるかわからない。そんな状態で金払って家事して無視されたんじゃやってられない」という内容です。 すると彼は頼んだわけでもないのにそんなことを言われるのは腹が立つ、と私が怒られてしまいました。たしかにその点は彼に悪いことをしたと思っています。 以前にも同じようなことで言い合いになりその度に私は家事分担や家計負担のことを言わずにはいられないので、私の負担を減らそうと思うのですがどこまで減らせばいいのかわかりません。 家計負担については、彼が低賃金なこともあり現状では私が今の通り払っていくしかないように思っています。 (以前、まったくデートに行ってくれずに怒ったら遠回しに「お金がなくて無理」と言われたので) 家事をどのように分担させたらいいのか質問します。よければ教えてください。 長文なのに読んで頂きありがとうございます。 【二人のスペック】 私:24歳、会社員(年収320万)、貯金250万、 労働時間8時間(ほぼ残業なし)、通勤片道1時間、土日休み。 彼:26歳、サービス業(年収180万)、貯金0、 労働時間9時間(+残業平均30分)、通勤片道20分、平日週1休み。 【現状】 2015/3頃から同棲開始。 当初は同年9月頃には彼が昇進し、そのスキルを前提に転職後結婚の予定でした。 特殊な職業なので、一度一人前と認められたらどこでも転職は可能なようです。 しかし現在の職場での昇進がずっと先延ばしになっており今もいつになったら昇進できるのか全く不透明な状態です。 【家事・家計分担】 私:生活費6万を共同財布へ+二人の外食費として2万を月初めに彼に渡す。 家事⇒料理、掃除、ゴミ出し、土日祝洗濯 ※個人的に結婚後の二人の費用として月に2.5万貯金しています。彼も知っています。 彼:家賃5万のみ 家事⇒月~金洗濯、夕飯後の食器洗い ※夕飯は彼しか食べません。私は夜食べると具合が悪くなるので。 外食は月に5回くらい、一回平均二人で約4500円使っています。

  • 同棲中の生活費と家事分担について

    似たような質問があるのを知っていますが、 ケースが若干違うので新たに相談させてください。 2年半付き合った彼と今年の春から結婚を前提に同棲しています。 私32歳:手取42万(ボーナスなし) 彼31歳:手取38万(ボーナスなし) 仕事の忙しさにはムラがありますが、 どちらかというと、私の方が余裕あります。 当初は生活費も家事も折半という話だったのですが 彼の帰りが遅く、平日の家事は手伝ってもらえません。 分担は 私:食事・買い物・食器洗い・ゴミ出し・掃除全般 彼:洗濯・風呂掃除・トイレ掃除・洗面掃除 としたのですが、洗濯物は溜まってもしませんし 掃除も汚れても着手しないので、見かねて私がやってしまいます。 なので、週に1~2回の食器洗いを除いて全て私がやってる状態です。 (5回に1回くらい洗濯機を回すかな・・・) まぁ、とにかく生活費は全額折半なのに家事が全て私の負担となっている点が不満でなりません。 彼は運転しない私所有の車の駐車場代15000円の半額を出してるんだからいいだろうと言いますが、それでも不満です。 私の方が収入があるので、彼は自分が多く支払うことについて抵抗があるようです。 休みの日くらい家事をして欲しいのですが、協力が得られないので私のストレスは溜まる一方です。 妻という立場になるか生活費を7:3くらいの割合にしてもらえれば気分的には割り切れるのですが・・・。 仕舞には「してやってるって思うならやらなくていい」と理屈をこねます。 何の為の同棲かわからなくなってきました。

  • 生活費と家事分担は比例させるべきでしょうか

    収入が夫500万:妻(私)400万、都内在住の20代新婚夫婦です。1年同棲し、先日入籍しました。 夫婦とも総合職で、帰宅時間は基本的に私の方が遅く、夫が繁忙期の時は同じくらいです。 生活費は同棲時代から5:5で折半しています。 私は同棲を始めてから毎月の給与では分担額が賄いきれず、ボーナスや貯金から補填しています。 できれば生活費は収入割合に応じて負担したい、と夫に申し出たところ、家事の分担割合も同じにしないなら受け入れられないと言われました。 現在の家事分担は半々か、私が少し多いですが、不満は感じていません。しかし、さらに増えるのは正直しんどいです。 (私担当:料理、弁当づくり、トイレ掃除、ゴミまとめ 夫担当:食器洗い、洗濯、風呂掃除、ゴミ捨て) 私は、夫婦になったら、その後の資産は共有のもの、家事は2人の仕事だから余裕がある方や、得意な方が得意なことを中心にやればいい、と考えており、また夫より仕事の拘束時間が長いことを思いやってくれないのかと感じて、夫の考えにがっかりしてしまいました。 夫の考え方だと、仮に今後子どもができて、私が時短勤務になって給与が減った場合、収入減に応じた家事負担増で、ワンオペ育児にならざるを得ないのかな、と憂うつな気持ちにもなります。 生活費は収入に応じて分担しながら、家事は手の空いている方がやる、という考えは虫が良いのでしょうか? ほぼ家事をやらない男性も多いと聞く中、やってくれるだけマシと思った方がいいのでしょうか…。 男性、女性いずれの既婚者からもご意見を伺えれば幸いです。こうしたらうまくいくよ、というアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • 同棲の時の家事分担

    現在、同棲して2年半です。 今までは、お互いに気付いた時に家事をやるというスタンスで、お互い満足していると思っていました。 しかし、昨日彼が仕事から帰ってくるなり、家にいたのに何してるの?(家事してよ) と、彼に言われました。 私の考え 家事は気づいた方がやれば良いと思う。 共働きだとしても、結婚して、大黒柱になるなら話しは別で女性が家事をするべきだと思っている。(女性は妊娠など働けなくなった場合は旦那さんが働いて、自分は守ってもらう立場になるからです。) しかし現在彼は契約社員で、この人に人生を預けたいとは思えない。 私の方が帰宅時間帯は早い。 私は夜ご飯は食べない。 部屋は常に普通に片付いてるな。程度以上にキープしてます。 それ以外はお互い気付いた時、もしくは休みの日にまとめて。というスタンスでした。 給料は私の方が上で、支出も私の方が上です。(二人で遊んだり、外食の時など) 家賃は折半です。 一般的に、女性が家事をするのが当たり前と言われていますよね。 でも、結婚もしていないのに、自分が食べないご飯を作って、食べてもいない食器を洗うのが普通なんでしょうか? 正直、仕事が終わったら何もしないでゆっくりしていたいです。 結婚するまではお互い何の責任も無いのだから、平等じゃないか。と思う私はダメ女の考え方でしょうか? 男性には男性の役割(生活のために働く)があり、女性には女性の役割(家庭を守る)があると思います。 でも、それが出来ないならば補い合うのが普通だと思うのですが、そうではないのでしょうか? 上手くまとまってなかったらすいません。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 同棲するにあたっての、生活費の分担について(長文です)。

    27歳、女です。 付き合って10ヶ月の彼(24歳)がいます。 彼は現在、社員寮で生活しているのですが、この度転職が決まり寮を出る事になったので、それを機に結婚前提の同棲を始める予定です。 ご相談したのは、生活費の分担についてです。 お金の事は同棲を始める前にしっかり決めておきたいので話し合いを始めたのですが、なかなか意見がまとまりません。 どのように生活費を出し合うのが妥当なのでしょうか? ちなみに、私は過去に同棲経験があるのですが(5年程同棲していました)、当時はお互いの収入をまとめ、全て私が管理していました。 お金を持っていると全部使ってしまう人だったので、色々話し合い結果的にそうなりました。 一つにまとめていたので「分担」という概念はありませんでしたが、敢えて計算するなら9.5:0.5位の割合で、元彼がほぼ負担していたと思います。 (ちなみに、家事は全て私がやっていました) ただ、元彼は収入が多い人だったので9.5割負担が可能でしたが、今回はそうもいかないので……。 ********************************** 彼→手取り18万前後。半年間の研修期間終了後(10月頃から)は手取り22万~。   ボーナスは年2回(今年の夏は研修中の為なし)。   ホテル業界なので、生活が不規則。 私→派遣・週3~4日勤務で11~12万。   (少し前に病気を患い治療中&諸々の事情があり、これ以上出勤日数は増やせません)   勤務時間は13時~21時(多少前後する)で、ボーナスなし。 ●生活費は、まだ物件も決めていない状態ですのであくまで見込みですが、14万強(携帯代除く)かかると思います。 ●家事は、ほとんど私がする(彼はゴミ出し&たまに風呂掃除ぐらい)という事で意見が一致しています。 【彼の考え】 同棲=生活費は折半だと思っていた(彼の周りの友達がそうらしい)。 「それだったら家事も半分やって!」と主張したところ、「自分は家事は出来ない(する時間もない)ので、生活費を多めに負担する」との事。 ただ、上にも書いたように生活費に関して無知なので「俺が7万ぐらい出すから、残りを出してくれ」と言い出す。 (同棲せずに一人暮らしをした場合、家賃5.5万+光熱費1.5万の計算で【7万】らしい) 生活費に14万はかかる事を告げると「じゃあ8万~9万払えばいい?」と。 【私の考え】 自分の経験&周りの友達も、生活費のほとんどが彼負担(家事は女性)なので、そういうモノだと思っていた。 彼のお給料から、お小遣い(彼に計算してもらったところ6万あれば充分との事)+携帯代1万を引いた金額の11万を銀行に入れ、そこから固定費を引き落とし。 家賃(駐車場代含)+光熱費+プロバイダーで、丁度11万ぐらい。 お小遣いが残ったら貯金。半年後の昇給以降は、出来れば昇給分(4万~)を貯金してほしい。 食費+雑費は私が負担。残りはお小遣いにし、余った分は貯金。 ※彼が、お財布を一つにする事にOKならば、それが一番望ましいのですが…… ********************************** 私の考えだと、8:2ぐらいで彼が多く負担する感じになってしまいます。 が、家事の事を考えると、妥当かなと思うのですが……どうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 夫婦の経済分担、家事分担、基本的人権

    結婚する前提で同居を始めましたが、生活条件で折り合いがつかず、まだ入籍はしていません。 彼としては自分の稼ぎですべて家計をまかなうのであれば、私には何の発言権も決定権もない、と言います。お金で家事は買えるけど(外食など)、家事をやっても生活はできない、と言のです。2人が常に平等でありたいのならば、常に、この先もずっと生活費は2等分で、というのが彼の論理です。ならば、家事も平等で、ということなのですが、家事は、結果的に私がほとんどです。勝手にやってると言われれば、それまでなのですが現実的にやらない訳にもいきません。その上、時間はできるが、私の収入はこれまでより、減っていくことになっている状況もあります。私としては割のあわないものを感じて、ある一定金額はお互い同額払うが(家事の合間にやるバイト料位)、そこからはみだした生活費は家事分担のやった量に反比例して負担していこうという提案をしたのですが、猛反対を受けました。彼の言い分は家事はお互いを思ってするのであって、そこにはお金は発生してはいけないというのです。まずは、家計、家事完全2等分で、話し合いは休止したのですが、元の状態になるのは目にみえてます。その上、子供ができても、妊娠期間は免除してもいいけど、生まれたらすぐ、2等分に戻す、と言います。産休後に子供がいながら今の生活費を稼ぐなんて、よっぽどの努力が必要なの(今は9時10時までの残業は当然の仕事なので、今までと同じ職種で5時に終わる仕事を見つけるのは無理です。5時に終われるような仕事のキャリアを1からまた積み上げなければなりません)は目に見えています。ここまでして子供を作る気にならないし、それなら結婚する必要もなく、同棲でいいのではないかと思ってしまいます。女は子供を生んだら、静かに男の従属物になるか、よっぽどの苦労をしなければ、対等にはなれないのでしょうか?

  • 同棲中の生活費

    今結婚を前提に同棲をしている彼氏がいます。同棲はもう2.3年たっています。 その間に体を壊して休職していた時や、今ある試験の勉強をしているのですが、その勉強時期(仕事をしていない時)など、積極的に彼氏が生活費をはらってくれようとします。「そういう時は甘えたらいいんだよ。いつも家事を全部やってくれてるから」といいますが。。  今までは、自分の給与と彼氏の給料から同じ額くらいのお金を出し合い、1つの財布を作ってそこから生活費をまかなっていました。ですが、勉強期間中、収入がない私に生活費の全部とまではいかなくても最低限払おうとしてくれています・・そこで質問なのですが。 ・同棲している女性が収入ないと男性は払わないと!と思うものなのですか?それとも彼氏みたいなのが珍しいのでしょうか? ・こういった時って甘えてもいいのでしょうか?(ちょっとは貯金もあるのでそれで行こうと思ったのですが)  まだ結婚してないし。。とか、彼氏に悪いな。とごちゃごちゃ考えてしまいます。見ていただいて何かご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 同棲の生活費割振り(家事)

    男です、同棲するにあたって、私は基本的に家事をしたくありません。ここでお互いの収入は同じ、勤務時間はも9時-6時とします。そして結婚前提の同棲とします。 家賃8万、水道光熱費3万、食費5万かかるとして合計16万とします。 家事を折半⇒私8-相手8 になりますよね。 1、家事をすべて相手に任す場合 2、料理をすべて任すが、掃除・洗濯等は手伝う場合 以上の生活費の割振りとして妥当だと思うものを皆さん教えて頂けますか。多めにだす覚悟は承知で質問させて頂いています。

専門家に質問してみよう