• ベストアンサー

2世帯(同居)を回避したい!どうしたら旦那を説得できる?

nakkiiの回答

  • nakkii
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.2

私は田舎の長男嫁です。  結婚当初は二世帯の話が出ていたので悩みました。  でも月日が経つにつれ、3年ぐらい経った今は夫も義両親も、若い夫婦と老夫婦が考え方の違いの中で生活していくのは困難だ、と思い始めて、結局両親のどちらかに何かがあり、老人一人では生活が心配だ、ということになったら義実家に帰ることになり、今は義実家から5キロぐらい離れたところに家を購入しました。いずれは今の家を子供にあげて義実家に帰ろう、と言っています。  私は結婚してからずっと「二世帯は無理」と言い続けました。それでどれだけ私が嫌がっているかが伝わったみたいです。  あと、たまに義実家に帰って、嫁と姑の板ばさみにあって、これが毎日だと自分もたまらないなぁと思い始めたみたいですよ。  私は義母のグチを旦那に言っていたので、旦那も別々に暮らしていても不満に感じるのに一緒に生活するともっと不満が出るだろうし、これが毎日になるのかと思うと、自分も気を使うな、と思ったみたいです。  あと、周りで二世帯にして離婚している夫婦が多いので、義両親もそれを気にかけていたみたいです。  私の場合義実家の隣の家が二世帯なのですが、嫁姑が仲が悪く、二世帯なのにお互い顔も合わせず、最初は台所も同じだったのに今は別々に食事をしたい、と若夫婦から申し出られたりで、仲は最悪らしいです。嫁のグチばかり言っているみたいで「ああはなりたくない」と思ったらしく、結局義母からも、「二世帯は難しいので別で住みましょう」と言われました。あと義母の勤めている会社に私と同年代の新婚の人が多くて、その人たちから「今の嫁は二世帯なんてとても出来ない」とか色々意見を言われたそうです。  あと、私はあまり義両親と必要以上に仲良くしなかったので、それで「やりにくい子かも」と思われて二世帯は無理だと思ったのだと思います。   私の場合は、二世帯にするなら離婚する、と言い続けたこと、周りが二世帯で失敗したこと、夫を味方につけたこと、義妹がまだ嫁に行かないこと、などで二世帯がなくなりました。  旦那さまを説得して味方になってもらって下さい。時間はかかると思いますが(私も実家大好きな夫だったので、私よりになるのに2年はかかりました。)旦那さまには味方になってもらって義両親を一緒に説得してもらえるようになったらかなり心強いですよね。

romi957225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり旦那を味方にしないと、この話はどうにも進みませんよね。 旦那は言い方悪いんですが、世間知らずなところがあるので 俗世間である嫁姑問題がわからないみたいなんです。 nakkii様のご近所のような実例が近くにあれば、少しは感じてくれるんだろうけど…。 がんばって私も旦那を味方につけたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居はどうかと・・・二世帯と同居の違い

    主人が実母(85歳)と同居すると言い出しました。長男の嫁として仕方ないと思ってはいますが、実はその母は実の娘夫婦と二世帯で何十年と暮らしているのです。二世帯とはいえ実の母娘の間に私が入り込む隙間なんてないはずですよね。(主人はその二世帯のうちの母側をもらうつもりです)主人が親孝行したい気持ちもわかるし、結構な広さの家なので長男として姉夫婦に渡したくない(正確には姉のだんなには)気持ちもわかりますが何も今更・・・と思うのです。主人は実家は俺の家でもあるんだからと強気ですが今の今まで東京で好きな仕事していてほっといて定年後のことを考えてもどる家を確保しようとするのは我が夫ながら虫が良すぎるような気がするのです。二世帯といっても自由に行き来できる状態だったみたいだし現にそこの孫たちは将来住もうとしている側にも自由に出入りしています。そりゃ一緒に住んでいたおじいちゃんおばあちゃん家ですからね遠慮なんてするわけないです。何でか姑も私たち夫婦と同居することを楽しみにしているみたいですがいくら「自由に使ってください」と言われても姑だけでなく実娘の目も気になるし。二世帯といっても一つ屋根の下にいて、実の母娘ならなおさら「同居」ですよね?まさしく自分の家に他人が入ってくるって感じにみられても仕方ないです。主人は「父さんたちは経済的に自立していたんだから姉夫婦に世話や面倒もかけてない。」と主張し姉貴たちに恩を感じる必要はないといいます。年老いた両親が隣にいるということは大変だと思います。経済的にどうだったとかそういうことではないと思うのですが・・・義父は病弱だったこともあるし親子で乗り切ってきたこともたくさんあると思うんですが。当然主人の態度にお姉様たちは腹を立てています。 そんな中苦労するのがわかっていて同居するのは気が進まないんですが・・・どうしたらいいでしょうか。

  • 二世帯同居の解消について

    現在、義祖母・義父・義母・主人・私で二世帯同居をしています。 土地は義父が購入し、名義は義父、義祖母、義母、義姉、主人です。 建物は主人が建て替え、建物、ローン共に主人名義です。 同居後、近隣に嫁いだ義姉の私達夫婦に対する言動があまりにもひどく、主人から義姉に「嫁いで行ったのだし、こちらは同居なのだからもうちょっと言動に配慮して欲しい」と言いましたが、「私は何も悪くない」の一点張りで話し合いになりません。 今後も義姉の言動に脅かされて生活するのも辛く、また遺産相続などで揉めるのも嫌ですので、私達夫婦は土地と建物の権利も遺産もいらないので出て行きたいと申し出ました。 義父母は出ていかれてもローンを払う余裕はないし、土地を売る気もない。と言います。 お伺いしたい事は 1. 私達夫婦が出て行く場合、ローンの名義を義父母(年金生活)にする事は難しいと銀行から言われましたが、ローンの名義は主人でも、義父母にいくらかを家賃として頂くことは法律上可能でしょうか? 2. 同居を継続した場合、義父母は「遺産は全て長男(主人)」と遺言状を書くと言っておりますが、弁護士に依頼し遺言状を作成すれば、義姉がごねても遺産が義姉にいく事はないのでしょうか? また、義姉の持分の土地の名義変更を断られた場合は対価を支払うしか方法はないのでしょうか? 3. 義父母より義姉にお詫びさせる場を設ける。と言われました。 その席で、義父母に対して「今後、義姉が非礼な振る舞い(具体的に書く予定)を行った場合、同居を解消することに同意する。」といった内容の文書を書いてもらった場合、法的効力はありますか? 4. お詫びの場で謝って頂けなかった場合、「今後私達夫婦に迷惑をかけた場合は慰謝料を請求します。」といった内容の文書を送ろうかと考えています。今後、何かあったときに効果はありますか?

  • 義父と同居しないといけませんか?

    主人は一人っ子で義父と祖母と3人で暮らしていました。現在は、主人と私の二人で賃貸生活しています。 結婚前に同居について話がありましたが、私は彼の実家にそれまで行ったことがなかった時、「同居できる部屋はあるの?」と聞いたところ「ある」という返事でした。 ところが、実際に行ってみるとどう見ても彼が使っていた一部屋しか空きがありません。 私も初めは、そのうち同居なのかなと覚悟はしていましたが、同居は避けたいのです。 結婚前に、義父が彼に住むところはどうする? という問いに彼はしばらくアパートで住むと言っていました。特に何年と言った訳じゃないのに義父は1・2年で戻ってくると言っているのです。 彼もいずれは同居をしたいようなのですが、彼は今の家(増改築ナシ)のままで同居ができると思っています。二世帯住宅ではありません。 同居の話について、私から敷地内に離れがあったり、二世帯じゃないと同居はムリと伝えてあります。 それに私には兄(既婚)がいるのですが、遠くで暮らしている為私としては実家の両親の事が気になります。私の希望としては両家の中間くらい(お互い15分くらい)の所に家を建てられたらと思っています。 彼もそれがいいけど、 (1)彼の実家に二世帯はどうか? (2)彼の実家を売って別の土地に新居を建てるか?(同居)と言われました。 (1)の彼の実家は土地が狭く私は庭があるところで育ったので贅沢ですが土があることろがいいのです。 (2)は考えなくもないのですが、同居は嫌なのです。 義父のなにげない言葉が気になるので苦手なのです。 一人っ子の彼の義父と同居しないといけないでしょうか? また、彼も1・2年で実家に戻る気はナイと言っているのですが、同居問題は別にしても1・2年で戻ると思っている義父にどう伝えていいか迷っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 三世帯同居の憂鬱

    実家を改築して完全分離型の三世帯同居を考えています。 でも、私はそれほど賛成ができないどころか、不安です。 今、実家には義父と義祖父母がいるのですが、義祖父母は高齢で 身体が不自由な上、義祖母は痴呆が始まっています。 そんな家で赤ちゃんを抱えて同居っていうのは私には とても無謀に思えるのです…。 家は義父と義祖父母で一世帯、私と主人と子供が別世帯で 完全分離にする予定ではいるのですが、 何しろ痴呆を抱えた老人との同居で何か問題が起きたり、 危険な(家事や事故)ことが起こったらと思うと怖いのです。 私が介護をするということは前提ではないのですが、じゃあ義父は 老いた両親をどうするつもりなのか…。とても不安です。 改築のお金、ローンは私たち夫婦でもつことになっています。 でも義祖父は、息子でなく孫がお金を出すことにも、改築にも反対です。 なので、実現するかどうかも怪しいのですが…。 こんな状況での同居についてどう思われますか? 他に何か考えておくべきことはありますか?

  • 二世帯同居うまくいかず、ローンの処理は・・。

    昨年6月に家を建て直し、二世帯同居を始めました。 しかし、なかなかうまくいかず、私達が出ていきたいと思っています。 主人のローンは1500万円を住宅財形から借入(30年返済)。 残りの1000万円は義父が現金で出しました。 私達が出ていくとしたら、ローンの処理はどうなるのでしょうか。 お金は義父が負担することになると思います。

  • 二世帯住宅で同居中。離婚後のローンはどうなりますか?

    3年程前に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居しています。土地代を義両親が出し(現金で)建物代を私達夫婦がローンを組んで返済中なのですが、最近離婚を考えるようになり、その後の生活をシュミレーションしているところです。名義は夫、私、義父になっています。(私の配分はわずかですが・・)離婚になったら、私が出て行くつもりです。 その場合、ローンはどうなりますか?権利を私が放棄すれば債務は無くなるものなのでしょうか。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 同居するしかないでしょうか?

    主人の両親から住宅ローンの返済が難しくなったので同居して一緒に返済してほしいと言われました。 義父は自営業(左官業)で60もすぎこの不景気で仕事が減り経済的に厳しくなったので助けてほしいと義母に言われました。もう今月来月のローンの支払いができないと言っています。 私たち家族は主人はサラリーマンで3歳1歳の子供、専業主婦で6年前にマンションを購入し私たちは車で1時間くらい離れたところに住んでいます。3歳の息子は4月から幼稚園で、入園料や制服、教材費、もろもろ雑貨とか準備はほとんどすみあと一ヶ月で入園式です。 急にいわれてどうしたらよいか??? あとローンも13年も残っていて、将来的に長男である主人と一緒に住みたいと思って建てたらしいです。(二世帯ではありません)主人もそのつもりでしたが、まだまだ先のことと思っていて急にこの話が出て困惑してます。 次男は裏に一軒家に住んでいますがこちらも経済的にあてにならず、(保育料を20万延滞しているらしい)私たちも自分達の住宅ローンがあるので仕送りをする余裕はないので、マンションを貸すか売るかして同居するしかない? 私たちのマンションも義父に少し援助してもらっているので、両親を助けたいとは思うのですが、今の快適な暮らしをやめて、息子の幼稚園もあきらめ、不便な土地に引っ越すのは躊躇してます。 同居ということも。 親の家を残すために私たちががまんすればいいだけの話ですか?

  • 「二世帯同居」されてる方に聞きたい!!

    結婚7年目、子供も幼稚園に通いはじめ、生活パターンも定着したこの時期、もう少しで義父母と同居することになりそうです。 現在住んでいる貸家は期限が7年で延長することはできません。 主人の実家は私達が結婚した時新築で建てた家です。 お金も無いのに、家に対して憧れがあった(以前は賃貸)義父母は注文住宅を選択し、家のローンも義父と主人で半分ずつ支払う事に・・。しかし、義父も失業し、いつしかうちで全額ローンを払う事になってしまいました。 そしてステップ返済で6年目以降からはグンとUPし、 現在月8万、ボーナス月25万支払っています。 同居ともなれば、私達4人家族が一気に転がり込むようなもので、それに対して私たちも生活費を入れなければならない訳で・・・いったい同居されてる若夫婦の皆さんはどれくらい生活費を入れているんでしょうか? できれば2階を子世帯の部屋としてリフォームしたいのですが、リフォームするお金も無いしなぁ・・トホホ。 お金もそうですが、同居で一番心配なのが、義父母との関係でのストレス・・・。 二世帯住宅として生活は別にしたい想いとはウラハラに お金がついてかない・・・。 せめて水周りは別にしたほうがいい!!と経験者の友人にはアドバイスされてるんですが・・・。 みなさんはどうですか?

  • 同居で二世帯住宅を建てるときは相続になるのか

    以前にも質問しましたが 同居によって土地の贈与などができるか聞かなかったので またよろしくお願い致します。 主人の弟が(兄弟二人)主人の実家に戻り 二世帯住宅を建てて同居しようという話があります。 この場合現在の土地は100坪あり、建物は評価額はなく 二世帯を立てた場合主人の親が少し出すのと弟の ローンになると思われます。 この場合住宅が弟名義になると、将来主人の父が亡くなった時に 土地が父名義だとしたら土地だけ相続などということは できるのでしょうか? また、二世帯住宅を建てるときに全て弟名義にすることは できるのでしょうか。 主人の実家の財産は土地ぐらいになると思われるので その場合全て弟に財産がいってしまうことになるのでしょうか。 主人は弟が二世帯で同居=相続できない ということになるのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。

  • 同居中ですが、賃貸か二世帯で悩んでいます

    彼の両親と同居中(4か月)ですが、精神的にきつくなり家を出たいと彼にずっと泣きながら訴えてきました。 そして先日、彼が賃貸ならいいよと了解してくれたので、義母に家を出て彼と2人で暮らすと話をしました。 義母は私たちの好きなようにと言ってくれています。 私たちがいなくなると、家が自由に使えるし広いしで 義母にとっては良いことづくしでしょうね。 ただ、今の家は新築で毎月ローンを彼が支払っており、 この出費が大きくかなり痛いです。 それを考えると、土地は広いので二世帯住宅を建てれば 何かと楽かなと思えてきました。 家賃がかからないし・・・ 今回、家を出ると話してしまった事で、 いつでも出られるという事で気持ちが とても楽になったせいか、 義母がとても良い人に見えてきました。 なので、二世帯住宅にしようかなと思ってしまっています。 完全分離型の二世帯です。 でも二世帯にして私が精神的にやっていけるのか、 不安があります。 やはり、賃貸で暮らしてお金を貯めるのが先決だと 考えるのですが、その後子供ができたら、絶対に家が欲しくなり、 そのときに、今の家を二世帯住宅にすれば良いのかな とも思えています。 とりあえず、賃貸で暮らしたほうがいいのか、 それともさっさと二世帯住宅を建ててしまえばいいのか 悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。