• 締切済み

確定申告の後の納税

平成17年、18年チャットレディで収入を得ていて今年確定申告をしたんですが、住民税の納付の用紙が二枚送られてきました。一枚目は17年度分の納付分で、もう一枚は18年度分の納付税でした。これを支払った後に、またなにか納税しなければならない税金(お金)はありますか? 今はもうチャットレディはやっていないのですが、来年も住民税の請求は来るのですか?今は派遣社員で働いています。会社は社会保険完備のようです。 よくわからない文章になって申し訳ありません。ぜひ回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>国民健康保険は親の扶養に入っているのですが、追加徴収はあるのでしょうか? 親御さんが国民健康保険料を追加徴収されるかもしれません。しかし、されないかもしれません。追加徴収されないように祈っていて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>これを支払った後に、またなにか納税しなければならない税金(お金)はありますか? もし国民健康保険に加入していたのであれば、保険料の追加徴収があるかも知れません。 >今はもうチャットレディはやっていないのですが、来年も住民税の請求は来るのですか? チャットレディの収入がなくても派遣会社の給料があるのですから、所得金額次第では、来年も住民税の請求が来るでしょう。但し、毎月の給料から住民税を支払う「特別徴収」になるかもしれません。

ericu
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。国民健康保険は親の扶養に入っているのですが、追加徴収はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

期限後納付ですから、延滞税の可能性があります。本年収入がなければ来年度の所得割納入はありません。

ericu
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。払込表には延滞税の欄があったのですが、金額はそこには載ってませんでした。この場合、また別に延滞税だけが請求されてくるのでしょうか? 質問返しで申し訳ありません。よろしければ回答いただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税と確定申告

    住民税の扱いに関しての質問です。 昨年11月末で会社を退職し年末調整も済ませずに退職しました。 その後、就職せずにおり、確定申告をしようと考えています。 11月末で退職をしたので住民税が特別徴収から普通徴収に切り替わりました。 先週、住民税の納税通知書が送られてきて平成18年第4期分として1月末日までに振込むよう記載されています。 そこで質問なのですが、普通徴収の平成18年第4期分(2007年1月末期限分)を納付した場合、平成18年度の確定申告の税控除として加えて申告しても構わないのでしょうか?それとも、今回の第4期分は平成19年度の確定申告で申告すべきものなのでしょうか? 初めての事でどちらが正しいのか分からないでおります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    確定申告についてになります。 チャットレディの仕事を1週間ほどして8千円ほどの収入を得ました。 この場合、今年度の確定申告に何かしなければいけないことはあるでしょうか? 調べたところ、副業であれば20万円以内であれば確定申告はしなくていいようですが、雑所得にあたるので住民税は払わないといけないのでは?という記載もあり不安になりました。 もう退会するのでチャットレディとしての所得は9千円未満で絶対に収まるのですが、その場合に収めなければいけない税金や確定申告の手続き、その他何かすべきことがあれば教えていただきたいです。 また、会社の年末調整の際に申告する必要があるかも教えていただきたいです。 この程度の収入なら特に何もしなくても大丈夫、ということでしたらそれも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    税金について、全く無知な私にアドバイスお願いします。何を質問すればいいのかさえ、わからない状態です。関係の無い項目もあるかもしれませんが、時系列に収入その他を書きますので、私の場合の税金について教えてください。 平成16年2月まではA社の会社員で全て給料から天引きでした。 平成16年3月、A社倒産。 平成16年3月、商工会議所の退職金共済から退職金として約35万円の収入。 平成16年5月、某団体年金基金資格喪失につき積立金全額支給約25万円の収入。 平成16年5月、就職。 平成16年6月、給与収入約20万円。 平成16年6月、市・県民税1期(平成15年度分?)納税。 平成16年6月、市・県民税1期分納税。 平成16年7月、給与収入約22万円。 平成16年8月、退職。 平成16年8月、市・県民税2期分納税。 平成16年9月~現在、収入は、雇用保険のみ。 平成16年11月、市・県民税3期分納税。 生命保険は現在までかけ続けています。 ずっと会社員だったので、確定申告・住民税・所得税など聞いたことはあっても、気にしたことはありませんでした。よくわからず困惑しています。何かする義務があるのか?何もしなくても大丈夫なのか?または、何かしたほうが得をするのか?などです。

  • 予定納税後の確定申告について

    よろしくお願い致します。 平成17年の3月までアルバイトで生活をし、同年4月から就職し社会保険に加入しました。 平成17年度分はバイト分と就職先の分で自分で確定申告をしました。 平成18年に予定納税が来て、支払いをしました。 税務署に問い合わせた所、年末調整後に自分で申告して予定納税分を返還してもらえと言われました。 そこで質問なのですが、確定申告の際、予定納税分はどこの欄(控除欄)に記載すればいいのでしょうか。 あと、平成16年度分の未払いの国民年金も支払ったのですが、これも控除の対象となりますでしょうか? 控除されるなら、どの欄に記載すればいいのでしょうか? 以上回答よろしくお願い致します。

  • 住民税納税通知書が来なくなってしまいました。

    今度新しい会社が内定し 提出書類として「住民税納付書」と記載しておりました。 ですがここ近々住民税納付書を頂いたこともなく、 そのまま払わずに過ごしてしまってました。 会社側には どう説明すればよろしいか悩んでおります。 「払っていませんでした」で問題ないでしょうか? もしくは今からでも市役所に相談して 延滞金あっても払いにいって納付書もらいにいくべきでしょうか? 一応今までを振り返ってみますと 14年度分は 納付書による納税しております。 15年度、16年度、17年度 納付書もらった記憶が無いのです。 14年~15年8月     無職で収入ゼロ 15年9~16年12月  企業に勤めていたが住民税は天引きされていなかったようです。年末調整はしてくれました。 17年           1年間無職で収入ゼロ (確定申告してません。) なぜ納付書が全く来なくなってしまったのかも 気になります。来ていればもちろん払っていたのですが。 馬鹿者でございますが ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 予定納税した場合の確定申告の記載は?

     給与を2か所でもらっているため確定申告を例年しております。  平成14年度の確定申告では、例年とほとんど収入がほとんど変わらなかったにもかかわらず納税額が何故かかなり増えて、そのため春と秋の2期に分けて平成15年分の予定納税をしなければなりませんでした。  この場合、当然この予定納税額分は平成15年度の納税額より差し引かれるものと思いますが、確定申告の書類には「予定納税額」を記載する欄はないように思うのですが、どのような記載をするのでしょうか?

  • 過去の確定申告

    確定申告について教えて下さい。 過去5年さかのぼって確定申告ができると知り今回確定申告をしようと思うのですが、私の場合できるのか気になり質問させて頂きます。 平成18年8月に会社をやめ主人の扶養になりました。 その後 ・平成18年12月に主人は私を扶養にいれたまま年末調整をする ・平成19年1月に平成18年度4期分の住民税\36800を納める ・平成19年6月に平成19年度の全額の住民税\60250を納める ・平成19年9月に私は正社員として就職する。 ・平成19年11月頃私の18年度の収入が130万円を超えているの で本当は主人は私を扶養に入れたまま年末調整してはいけないのにし てしまったため住民税が半年で\20000ほど上がることが判明。  (税金の事に無知だった為、扶養に入る前の私の収入が後々関わって  くるとは知りませんでした。) 平成18年の8月に会社を辞めたのでその年に年末調整をしていません。上記のようなことで私は平成18年分の確定申告をして意味があるのでしょうか?教えて下さい。

  • 住宅ローン控除の確定申告後、医療費控除の確定申告は可能ですか?

    我が家は平成15年7月に新築一戸建てを購入しました。 その後、住宅ローン控除については、平成15年度分については確定申告を行い (サラリーマンなので、平成16年度以降は年末調整しています) 源泉徴収票の「源泉徴収税額」として記載されている金額(約11万円)が 全額還付されています。 なのですが・・・。 住宅を購入した最初の年度分については、他に控除すべきものがあれば 住民税が安くなる可能性がある、と過去の質問かどこかで見かけました。 実は私は平成15年に、レーシック手術を受けています(約40万円)。 当時は、「申告しても住宅ローン分だけで所得税が全て返ってくるから レーシック分は申告せず、領収書は万が一のことを考えて持っておこう」 と思っていたのですが、もしこのレーシック分を申告することで 平成15年度(あるいは平成16年度分?)の住民税がいくらか安くなって還付されるなら、 今回が申告できる最後の年なので申告しようと思っています。 でも、ここで新たな疑問が・・・。 確定申告というのは、年末調整と違って、 一度した年度については、たとえ間違いがあったとしても 改めて申告することができない(できるのは一年以内の修正申告だけ?)、 初めての場合に限って確定申告できる・・・ というような趣旨のことをどこかで見たか聞いたかしたような気がするのですが 検索の方法が悪いのか、根拠を書いたURLを見つけることができませんでした。 私の場合、平成15年度分については既に確定申告を済ませているので いまさら医療費控除を申請することはできないのでしょうか? ちょっと質問がややこしくなってしまいましたが、つまりは 1.一度住宅ローン控除分を確定申告した年度のものについて  いまから再度(追加?)医療費控除分を確定申告できるのか? 2.今回確定申告できた場合、平成15年度分(あるいは平成16年度分)の  住民税がいくらか還付されるのか?  されるとすればいくらくらい?  (平成15年度分については、結婚前なので住民税の通知を持っていません。  夫が処分しているみたいです。  平成16年度分については、住民税の通知書がありますが、どの金額を見ればいいのかわかりません) おわかりの方がいらしたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告の件!加算税

    確定申告をまとめて3年分行いました。 ちなみに確定申告をしていなかったので3年間 住民税などを納めていませんでした。(大田区) 源泉徴収は支払っていて所得が大体、下記の金額の場合 18年 300万 19年 320万 20年 360万 過去納税していなかった住民税など 区からどのくらいの金額の納税納付通達がくるのでしょうか??

  • アルバイトの確定申告について

    はじめまして、アルバイトの確定申告についてお聞きしたいのですが 平成18年に社会人になり同年11月に退職し、年末調整済みです。 19年に確定申告をし前年度分の市県民税を昨年払いました。 19年はアルバイトで、国税庁の確定申告作成コーナーで入力したら非課税になりました。 納付税額0円でも確定申告しなければいけないのでしょうか。もししないと市県民税の徴収はどうなるのでしょうか。 ほっておいたら、前年度と同額の税金がくるのでしょうか、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • TPU素材のスマホクリアケースを水洗いしてしまいました。加水分解によって有害な物質が発生する可能性があります。触った際に手に付く可能性がありますので注意が必要です。
  • 赤ちゃんが舐めてしまう場合でも、加水分解によって有害物質が発生する可能性があるので注意が必要です。
  • スマホ本体の黒色がクリアケースに移染してしまいましたが、使用には問題ありません。ただし、加水分解による有害物質のリスクは避けた方が良いです。
回答を見る