• ベストアンサー

担任に「ダメな子」のレッテルを貼られてしまいました。

minmin57の回答

  • minmin57
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.5

お母さん、お困りですね。わが子をあづけてる担任じゃ気が気ではないでしょう・・・。気持ちわかります。 ・・・が、ちょっと考え方を逆にしてみてはいかがでしょうか?ジャングルジムもお母さんの前では、ちゃんとできるんですよね?じゃぁ、心配ないじゃないですか!まわりがどう思おうと、できるなら問題ないし(お母さんと楽しそうにやってるところを先生に遠くから見てもらうのも手ですよね)、先生のことにしても、わが子を気にして目をかけてくれてる・・・って思うようにすれば、はらも立ちません。(先生が練習させるのも、できるようになってほしい。という気持ちからなのでしょうから・・)この先、小中学校に入っても同じです。こういう先生はいます。あまり、思いつめないで!!

pao800
質問者

お礼

minmin57さん、ありがとうございます。 良い方に考えればそうでしょうが、基本的に「ダメ」「無理」と言い続けられすっかり自信を失って帰宅した子を励まし、翌日連れて行くとまた「ダメ」「無理」ではこの子はいつ息抜きをするんでしょう? この子の挑戦する心や勇気は理解されないまま3月まで過ごすのでしょうか?

関連するQ&A

  • 二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか?

    二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか? 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、外遊びがあまり好きでないらしく、公園に行ってもほとんど動いてくれません。 超恐がりなので、遊具には自分から近づきませんし、私が誘って滑り台など一回滑っても、「もう一回やってみる?」と言うと「イヤ」とか言われてしまいます・・・。 ボールもあまり興味がないようで、息子のほうに転がしてもほとんど無視・・・。 以前は、石を拾ったり、植物を見たりしていたのですが、最近はそれも飽きてしまったようで、すぐに「ママ抱っこ」と言われ・・・公園に行っても全く盛り上がりません。 ママが離れると泣き出したりするので、鬼ごっことかもできないし・・・。 公園に行った時に盛り上がれるような遊びがあれば、教えてください。

  • 外で歩かない子と公園で

    よろしくお願いします。 1歳0ヶ月の男の子がいます。 先月のお誕生日前から歩きだすようになり、家の中はハイハイより歩くことが多くなりました。 でもまだ、公園に行っても芝生に座りこんでつかまり立ちすらしません。 多分怖いのだと思うのですが… 外で歩けるようになるまで、毎日練習、というか 地面におろして立たせるだけでもさせたほうがよいのでしょうか? それとも無理におろさなくても、いきなり外で歩けるようになる日が来るのでしょうか。 息子は、つかまり立ちまでは早くて、せっかちな性格なのかなって思っていたのですが、 それからなかなかひとりで立たず、慎重派に転向したのか?つかまり立ちから4ヶ月経ってひとりで立ち、歩くようになりました。 連日いいお天気で頻繁に外出しているのですが、 公園ではベンチにわたしと座っているか、わたしの膝の上に立つ程度しかしません。 公園に出かける事自体はわたしは嫌ではないのですが、 息子のほうが、毎日地面におろして立たせたりすると嫌がってしまうのではないかと気になります。 公園のベンチで親子二人ぼーっと座ってるだけでいいものかと…。 ブランコにちょっと乗るくらいしか時間が潰せなくて、 近所に幼稚園がいくつもあり14時過ぎると幼稚園児が遊具を使うのでその辺も気にしなければならず、 ベビーカーも嫌がって座らないので簡易抱っこ紐で出かけなければならないので、 ベンチに座れないと立って散歩してるしかなく、 あんよ前のこどもとどう公園で過ごせば良いか分からなくなってきました。 決して早く歩いてほしいという悩みではなく、 ただ、外を歩かない子と公園でどう過ごしたらよいのかという相談です。

  • 保育園の担任で悩んでいます。

    私には4歳の子供がいます。 保育園での担任は2人いるのですが、その内の1人で悩んでいます。 朝園に着いた時”〇〇先生~!”と大きな声でその先生の名前を呼んでも、チラッとこっちを見て知らん顔。 他の子が来ると自分から”〇〇ちゃん、〇〇君おはようございます”と笑顔で言っています。 ほぼ毎日そんな感じですが、たまに機嫌がいいのか何なのかは分かりませんが、自分から私の子供を迎えに来る事もあります。 だけど、普段は他の子とうちの子とじゃ確実に態度が違います。 他の先生、園長先生に相談するべきか… あとは今の担任は3月までなので、それまで我慢するべきか本当に悩んでいます。 ちなみに、子供に”〇〇先生好き?”と聞くと必ず”嫌い”と言うし、少し前まではその先生がいるから保育園に行きたくないとまで言っていました。 だからと言ってすぐ先生に言うのは、モンスターと思われるのではないかとか色々考えます。 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 幼稚園の担任の先生の対応について

    昨日、幼稚園のウンテイから子供が落ちたようで、お迎えに行った際に担任の先生から残るように言われました。全員のお帰りが終わったので、先生のところに行くと、「私は見てなかったので分からないのですが、勝手に上って勝手に落ちたようです。」と言われました。「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。どこか打ってましたか?」と聞くと、「私は見ていないので分かりません。でもお昼ご飯も普通に食べていたので大丈夫だと思います。」と言われたので、「お昼を食べる前に落ちたのですか?」と聞くと、「私は見ていないので分かりません。」の一点張りでした。仕方なく帰ろうとすると、他のクラスの先生が、「ちゃんと見ていなくて申し訳ありません。」と、落ちた時の状況、ぶつけた場所、お家に帰っても様子を見て欲しいこと…等、細かく話してくださいました。また、落ちたのはお昼ご飯の後だったということも分かりました。幼稚園に預けている間のことは全く分からないので、親としては、状況を把握したいだけなのに、全て「見ていないので分かりません」と言われる担任の先生の対応には、納得がいきませんし、これから信頼して子供を預けることも出来ません。この気持ちを、担任の先生、ないしは園長先生にお伝えした方がよいでしょうか。どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 担任に嫌われている

    私の悩みは、担任の先生に嫌われている事です。何人かで悪い事をしても私の方ばかりみて、にらみながら怒られます。今日も授業で分からない問題があり、絶対に答えが間違えているなと思って自信がなかったので手をあげませんでした。でもいつも先生はいっています。間違える事は、悪い事じゃないから自身を持って手を挙げなさいっていつもいっています。でも完全的に間違えているって思っても手を挙げなければいけないのですか?私は、ちょっと頭が悪いので特に数学に関しては、すごく苦手です。その時の授業は数学で、いつも自身が無くて、簡単すぎるような問題しか手を挙げません。なので中々、私が、手を挙げないため先生は、いつも私のことに腹を立てています。何をしていてもその先生のことが頭から離れなくて、すごく辛いです。でも私もその先生のことが大嫌いだから先生も嫌いになったんだと思います。それから私は、好き嫌いが、めちゃくちゃ多いのです。なので毎日、ほとんどでてくる嫌いな食べ物たちを、なきそうになりながら食べています。そこまでしたら、何か声でもかけてくれればいいのに、他の頑張っている子には、声をかけてがんばれなどいっていますが、私には、褒めることなど一切せず、むしろひどいことばかりいわれます。もう毎日が辛いです。先生だけ変わってくれればいいのに、なんていつも思っています。 絶対に私って嫌われてますよね?それから、私はどうしたらいいのですか?私は、もうこんな辛い人生から早くでたいです・・・。

  • 担任をはずしてほしいと言った事について

    非常に悩み、眠れなくなりました。 4月から幼稚園年長になる子がいます。 年中から一年通った中で、あるベテラン先生に不信感をもつ件があり、それ以来やだな、、と言う気持ちでバス送り迎え時にその先生が乗ってくると構えてしまっていたとは思いますが、その先生も私には完全無視の感じで他の母達には挨拶があるのですが。その先生は園一厳しく子どももその先生が担任になったら怖いと言っていました。親ばかですが、私も思い詰めて言うべきか迷いながらも、園長にだいぶ前の不信に思った件と、朝の挨拶が気になる点、子どもの気持ちを伝え、担任を望まないと申し出ました。園長は不信に思った件を詫びてくださり、気持ちを理解してくださいました。それですっきりするはずが、今は言うことが正しかったのか?と自問自答しています。これから下の子もお世話になる園に、その先生とこれからも会うし、どんな顔で行けばいいのか、、その先生にどう伝わったのか。言った事が子どもにも、良かった事なのか思い悩んでいます。過ぎた事なので前向きに考えて行きたいのですが、どう気持ちを持って行ったら良いのでしょうか?ご助言いただければ幸いです。

  • 多摩・町田・川崎&横浜北部で2歳が遊べる楽しい公園

    2歳になる息子が最近いろいろな運動ができるようになってきたので、 アスレチック?のような大型遊具がある公園に連れて行きたいのですが、 タイトルの地域、多摩・町田・川崎&横浜北部でいい場所があったらぜひ教えてください。 有料でもいいです。 小さい子用の鉄棒やジャングルジムが最近のお気に入りで、 すべり台は一人で登って滑られるので、ちょっとおもしろい形状だったりするとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園で暴力をする子

    こんばんは。 今年から幼稚園に行き始めました息子がいます。 幼稚園は毎日、嫌がらず喜んで行ってくれるのでとても助かります。 幼稚園は公立なので、毎日送り迎えです。 降園は2時20分で、3時までは幼稚園の遊具で遊んでいい(親が監督のもと)となっています。なのでうちの息子達は3時ギリギリまで遊んでいます。 ただ、同じクラスでいつも遊んでいて家に帰ってからでも遊ぶ子がいるのですが、 何もしていないのにゲンコツで何回もたたいてきたり、つねったり、突き飛ばしたり、ひどい時は遊具の階段3・4段目ぐらいから落としたりします。 これは息子に限らず他の子もやられるのですが、一度狙われるとその3時までに10回はやられます。 息子もやられない為に逃げるのですが、いずれつかまって逃げた分、倍やられます。 旦那は、やり返せと言ってますが、できません。 入園当初からそうで、2学期になれば少しは良くなるかと思ってましたが良くなりません。 ちなみに1歳5ヶ月の妹にも手をだします。 そのお母さんによれば、思いどうりならなくなってきた頃から手が出るようになったそうです。 私は子供のケンカ、といっても一方的やられていのですが、なるべく見守るようにしてますがついつい止めにはいってしまいます。みなさんはどこまで見守れますか? それと、やられた時相手のお母さんに痛かったでしょ?ごめんね。といわれても息子は痛くなかったと我慢します。 後から聞けば痛かった・・・と言いますが、そこで我慢するのは私がいろんな事に我慢させすぎているのでしょうか? 他の子はすぐに泣いてお母さんの元にいくので。 息子は嫌がらずにいくので、そこまで心配はしていないのですが あそこまでやられているのを目の前で見ているのが辛くて・・・。 過保護すぎるのは承知で質問しました。 アドバイスお願いします。

  • 担任が替わりました

    年中になった息子の担任が替わりました。 3年間持ち上がりがほとんどの幼稚園なので、特に理由がなく(退職、産休等)替わったのには他のお母さん方もビックリされてます。 替えたにしても、違う先生なら受け入れたのですが、先生になって6年目、毎年毎年受け持ったクラスの保護者からクレームがあり、その担任のままなら…と転園させた方が何人も。 まず、元気がない(暗い)、笑顔が少ない、連絡帳が全然返ってこない、返ってきても内容が雑、連絡帳を無くした事がある、子供の喧嘩の対応が悪く余計に揉める=解決しない、体調不良に気が付くのが遅い、6年目なのに存在感がない、機転が利かない…受け持ってもらった母達から5年間、悪い話しか聞いた事がない先生です。 2クラスあるのですが、もう1つのクラスとの差も歴然と解るらしいです。 (絵に表れていたそう) いいところは何もない!と皆、口を揃えて言います。全然良くなってない…と。 園は、その先生の足らない所は別のクラスの担任もフォローしますから…と言ってます。 今年、担任にされて私同様かなりのお怒りモードの母が納得いかない旨を副園長に言ったら、もし今までと変わらなかったら辞めさせますから…と言ったそうです。 (園長は全く別の職業から退職後に幼稚園の園長をしているだけなので話にはならず、在職20年になる副園長に保護者は話をしていくんです) 保護者からのクレームがとても多い事が100も承知なはずなのに、何で担任させるんでしょう。 副園長、本人も自覚してますし…だって。 公立の幼稚園の方が安いのに、あえて私立であるその幼稚園に通わせてるんだから、保護者からの意見も考えるべきではないのでしょうか? 毎年入園児が減って、園も園児の獲得に必死になってるのに。 別の私立の幼稚園は60人で定員いっぱい。 うちの幼稚園はその半分。 担任になったうちのクラスの先生になるのは嫌だと今年の入園を辞めたお宅もあるんです。 今年卒園させたから、年少に下りるとばかり思っていたらとんでもない、息子が年少の担任がまた年少になり、最悪なその先生がうちのクラスの担任。 恐らくこのまま年長でも担任になるでしょう。 小学校に上がった後は担任がどんな先生であろうが一切文句はありません。 でも、幼稚園は違います。園と保護者が歩み寄り、深い絆を持って子供の成長を共に喜び合いましょう…で、親子行事も市の中でも1番多いと言われる幼稚園で、その方針に共感して選んだ幼稚園なのに、この担任では子供の成長にプラスにらならない気がします。

  • 3歳男の子・・マイペース過ぎ?

    うちの3歳の息子の事です。 滑り台が大好きで「これから公園に行こう!」という話をすると、 本人もはりきって「すべりだいする~!」などと言いますが、 いざ公園に着いて、他の子供さんが1人でも滑り台で遊んでいると近づこうとしません。 「どうしたの?滑り台やるんでしょ??」と聞くと 「だって(他の子が)あそんでるじゃん」と言って苦笑い。 「ママも居るし大丈夫だよ!かわりばんこで僕にも貸してって言えば?」って言っても、 「でもさぁ(他の子が)あそんでるもん」とまた苦笑い。 無理強いも良くないと思い他の遊具に誘うと、普通に楽しそうに遊びますが、 滑り台が空くと「あいた~!!」と言ってかけって行きます。 そこにまた違う子供さんが滑り台をしに来ると、走って逃げます。 泣いて訴えるでもなく、怒るでもなく、ただ笑顔か苦笑いで逃げていきます。 公園に限らず終始こんな感じです。 同じくらいのお子さんにとっても弱いのです。 0~1歳くらいのお子さんなら赤ちゃんかわいいね~など笑顔で見ていたりしますが、 2歳くらいから小学校低学年くらいのお子さんが近くに来たりすると1メートルほど下がります。 そんな時も様子を伺っていて興味はあるようなのですが、笑顔で警戒してます^^; 同じ様な性格(??)のお子さんがいらっしゃる先輩ママ・パパさんにお聞きしたいのですが、 来春から幼稚園ですが、息子は園に馴染んで楽しく過ごせるのでしょうか。 仲良く遊ぶのは年齢から言っても難しいとは思いますが、 逃げるや警戒というのは良くありがちな事ですか? なにかアドバイスなど頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。