• 締切済み

花は美しいですか

私は花の美しさが理解できません。 菊だろうとバラだろうとランだろうとススキだろうとハスだろうと背高泡立ち草だろうと 美しいと思わないし、どこが美しいのか理解出来ません。 もちろん世間体で「ああキレイな花ですね。」とは云います。手間ひまかけた高い菊やランが 「高いからキレイなのだ。雑草は邪魔だから汚いのだ」と理屈で理解しています。 というか美しいという意味が理解出来ないのでこれでしか判断が出来ません。 花って美しいですか。どういう風に美しいですか。何の花が一番美しいですか。

みんなの回答

回答No.6

自分も同じです。美しいとは思いません。 みんなが「綺麗だね~」というので「そうだね、凄く綺麗~」 などと言いますが実際は綺麗と思えませんね。 ただ珍しい花(色がなんか変、形が変わってるなど)を見たときには 「凄い~こんな花あるんだ~」とちょっと思います。

noname#228930
質問者

お礼

花は美しいと思いませんが魚のマスや湖はとてもキレイだと感じます。 感性が違うのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74006
noname#74006
回答No.5

私は花の色合いや形を美しいと思います。 こういうことは言葉で説明できませんが、画家のミュシャは私と好みが似ていそうな気がします。 人が植物の何を見て美しいと思うのかお知りになりたいのなら、植物の絵画や写真を見て、その作者が植物の何を捉えようとしているのかを見れば手っ取り早いと思います。 植物の値段が高いからキレイだとは私は思いませんね。 雑草でも美しい花を咲かせるものはたくさんあります。 たまに雑草イコール汚いと思っている人は確かにいるので(というか、雑草は引っこ抜かねばならないから手間がかかるのでキライ、というのが本当のところではないかと思いますが)、面倒くさいので口を合わせることはありますけど。 しかし、花が美しいのか、どのようにそうなのか、その価値を決めるのは、結局ご本人次第だと私は思います。 本人が美しくないと思っているのに美しいのだ、どの花が一番そうなのだと押し付ける、その行為自体が美しくないし、とても無意味だと思います。 世間体だけでそうおっしゃりたいのなら、適当に菊とか桜とかをきれいだと言っておけばいいのではないでしょうか。 国花ですし。

noname#228930
質問者

お礼

雑草ですが月見草はキレイと思います。自分がきれいなのでは、 と感じればそれで良し。という感じにして感性を磨いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.4

美醜の基準は主観的なものですので貴方のように考える人がいるのを不思議とは思いません。かくゆうわたしも15年くらい前までは花というものにまったく興味を持っていませんでしたが、子供を持ち道を散歩するようになってたくさんのお家の花に出会ううちだんだんとその存在感に気付き始めました。家の木や観葉植物の世話をしていると、彼らも生きているのだと感じられるようになったのです。花は命があるから美しいのだと私は思います。一番美しい花・・・よそのお家の玄関先に植わってた紫色の小さい花、(名前は知らない)ほんとに小さい花なんですがそれ自体がまるで発光しているかのようにあかるい素敵な花です。私はそれが一番きれいだと思った。

noname#228930
質問者

お礼

いいですね。発光しているかんじだど月見草とかそうですね。 あれは夕方に目だってきれいですね。しかしああいう雑草でも キレイかなとは思うけど誰も育てていないし、売ってもいないから 世間ではあまり美しいとは思わないのでしょうか。 私は美しいんじゃないかな!?とは思うのですが・・・どうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

面白い疑問ですねー。考えた事がありませんでした。 私は、花をみればきれいだな、と感じます。 一番好きな花は、と聞かれたら、かなり悩みます。 色がきれいです。植物はほとんど緑色です。 でも、花はどうでしょう。白 黄 赤 紅 紫 桃…たくさんです。 花だけです。こんなに色のバリエーションがあるのは。 もちろん、人工の交配で色を変えた花、形を変えた花は多いです。 しかも、花って、結局言ってしまえば植物における生殖器です。 そう思うと、きれいじゃなくなる瞬間もなくはないです。 ちょっと考えてみると、一つの最終形だから美しいのかな、と。 そのために、色を変え、形を変え、存在しているのが花です。 あとは散ってしまうだけなのに。

noname#228930
質問者

お礼

確かに再集計ですね。自然の摂理からいうとキレイに感じるのが普通なのでしょうが 私はどうしてもその辺の感性がありません。そう感じるようになりたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikaihsot
  • ベストアンサー率37% (289/771)
回答No.2

見る人に心の余裕が無い時は、花を見ても美しいと感じることが出来ないように思います。 私も以前は花に対してそれほど興味もありませんでしたが、今は新居を構え、庭にたくさん花を植えていてその世話をするのが私のストレス解消法になっています。毎日くたくたになって家路につきますが、自宅に到着して門を開けた瞬間にたくさんの花が色とりどりに咲いているのを見ると心から綺麗だと感じますし、ホッとして元気が出ます。毎日花から生きる力をもらっているような気もします。 ただ、あまりに自分が疲れすぎている時は、その同じ花を見ても何も感じずに通り過ぎることがあり、あとで気づいて驚きます。普段はとても楽しみな水やりや花がら摘みも、「こんなに疲れているのにまだやることがあるなんて…」とストレスのもとになることがあり、問題は花ではなく、自分の疲れきった心なんだ、と気づくことが出来ます。 オーラの泉で美輪さんが「花は自分からは何も求めずに癒しを与えてくれる」と言っていましたが、まさにそうですよね。 売っている花も値段が高いから美しいのではなく、たとえ道端に咲いている雑草の花でも、その生きる力こそが美しいんだと私は思います。私たちは毎日の生活の中で自分の成長についてはっきりと自覚することはあまりないですが、花はまるで小さな子供のように成長の過程を目にすることが出来ます。特に自分が水をやり、肥料をやることによって前日よりもより強い色の花を咲かせ、大きく育っているのを目にすると、本当に嬉しく思います。 恐らく質問者さまも、いつか落ち着いた静寂な心の状態の時に自然に咲く花を眺めてみると、「あ、綺麗だな、」と感じることがあると思いますよ。今はたぶん心が疲れている状態なのかもしれません。花の美しさは頭で「理解する」ものではなく、心で「感じる」物だと思います。

noname#228930
質問者

お礼

心の余裕ですか。そういうシチュエーションがあったとしても美しいと感じることは出来ないと思います。 動物の赤ちゃんならば可愛いと思いますが、人間の子供は義理や理屈で可愛いと思わなければならないと思っていますから。 花や人間を可愛いと思える感性が欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

私はその土地に自生している植物が好きです。可憐に咲いている高山植物などを見ると心が和みます。 花束は色合いなどによって『キレイだな』と感じることはありますが、花束の中のお花の1本1本にはあまり興味がありません。だから花の名前も覚えられないのだと思います。 また、折角頑張って咲いている野の花を『キレイだ』と言って摘んで行ってしまう人間がいます。そこで咲いているからキレイなのであって、摘まれた野の花は既に死んだも同然です。そういう人を見ると憤りを感じます。 本題からずれてしまいましたが、ご質問への答えに関しては美しいと感じる時もあればそうでない場合もある…でしょうか。 小さい頃、家の前に一面に咲いていたタンポポが今まで生きてきた中で一番美しいと思います。

noname#228930
質問者

お礼

タンポポですか。黄色い花ですよね。小さいですが一面に咲いていたらきれいなんでしょうね。 それを感性がある人は「キレイだ」と思えるのでしょうが 私は「こういうのをキレイというのだ。」と学習してきたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑草と草花の区別がつかない夫

    夫が時々庭の草取りをしつくれるのですが、雑草と草花の区別がつきません。 昨日は壁際に生えていたギボウシがやられました。以前にも菊やスズランがやられています。かと思うと黄色い花を咲かせていたクサノオウは残してあります。(-"-;) ショウブの葉とススキの区別さえつかないようです。こんな夫に雑草と草花の区別をつけさせる方法はないでしょうか?

  • 草の名前の調べ方

    赤ちゃんと散歩するようになり草花に目がいくようになりました。コースの途中で分からない草があるので知っていたら教えてください。 ・生えている所:薄暗い林というか手入れしてない森っぽい所で1年中薄暗い。 ・葉がヨモギに似ているけど毛は生えてなくて菊みたいな香りがしな い。 ・花は見あたらない。葉がすごくやわらかくておいしそう(食べてないですが) ・周りに生えてるのは、ヤエムグラ、ヒメオドリコソウなど。 ・ネットでブタクサがヨモギに似ていると出てましたが画像がなく特定 できませんでした。 食べられる野草の本や身近な雑草っていう本も買いましたがのってません。ネットでも葉だけだし名前から画像が出るものが多くてうまく探せません。 この名前が分かりますか? また、道端に生えている草でいいので、名前を知りたい時すぐに調べられる方法をもし知っていたら教えてください。

  • 銀竜草/野草

     自己流で野草・雑草を摘んで来ては寄せ植えてみたりしてるんですけど、なかなか上手くいきません。本をみたりもしていますが、お詳しい方、あるいはお薦めのサイトなどあったら教えて下さい。  ちなみに今あるのはクルマバソウ、ヒトリシズカ、舞鶴草、カキドオシ、謎のラン科植物などなどです。クルマバソウの香りに惹かれて、増えたらいいなー、と思ってるんですが、植え付けて花が終わったら何だかしおれ気味なんです。  そして、図鑑で見た銀竜草に興味しんしん。知人は山でよく見ると言っているので、採取もできそうですが、育てる事はできるんでしょうか?  何か情報いただけたら嬉しいです。

  • この植物の名前はなんでしょうか<4>

    ***申し訳ありません。8つの質問を1つずつ投げようと思っていましたが未解決投稿数に限度があるとのことで この 4つ目 で一旦投稿を切らさせていただきます。*** 自分では手を加えていない庭に、 季節が変わるごとに色んな植物が成長してきます。 自分で判断し"草"の部類に入ると思われるものは引き抜いていますが、 「なんだろう?」と思うものは少し成長させています。 しかし、成長させたはいいのですが何なのか分かりません。 分からないというのは、俗にいう"雑草"か"鑑賞用植物"かの区別と、そのものの名前です。 8種類の画像を添付します。 写真の腕が悪く分かりにくいものがあるかもしれません(すみません)。 宜しくお願い致します。 ※ここでまたすみません。8画像の同時UPの仕方が分からないので一つずつ上げさせていただきます。 <4>白い花 …ちょっと花の部分が潰れて写ってしまいました

  • この植物の名前はなんでしょうか<1>

    自分では手を加えていない庭に、 季節が変わるごとに色んな植物が成長してきます。 自分で判断し"草"の部類に入ると思われるものは引き抜いていますが、 「なんだろう?」と思うものは少し成長させています。 しかし、成長させたはいいのですが何なのか分かりません。 分からないというのは、俗にいう"雑草"か"鑑賞用植物"かの区別と、そのものの名前です。 8種類の画像を添付します。 写真の腕が悪く分かりにくいものがあるかもしれません(すみません)。 宜しくお願い致します。 ※ここでまたすみません。8画像の同時UPの仕方が分からないので一つずつ上げさせていただきます。 <1>紫色の花 …やはり分かりにくいですか

  • この植物の名前はなんでしょうか<2>

    自分では手を加えていない庭に、 季節が変わるごとに色んな植物が成長してきます。 自分で判断し"草"の部類に入ると思われるものは引き抜いていますが、 「なんだろう?」と思うものは少し成長させています。 しかし、成長させたはいいのですが何なのか分かりません。 分からないというのは、俗にいう"雑草"か"鑑賞用植物"かの区別と、そのものの名前です。 8種類の画像を添付します。 写真の腕が悪く分かりにくいものがあるかもしれません(すみません)。 宜しくお願い致します。 ※ここでまたすみません。8画像の同時UPの仕方が分からないので一つずつ上げさせていただきます。 <2>黄色の花 …茎や葉が分かりにくいでしょうか

  • この植物の名前はなんでしょうか<3>

    自分では手を加えていない庭に、 季節が変わるごとに色んな植物が成長してきます。 自分で判断し"草"の部類に入ると思われるものは引き抜いていますが、 「なんだろう?」と思うものは少し成長させています。 しかし、成長させたはいいのですが何なのか分かりません。 分からないというのは、俗にいう"雑草"か"鑑賞用植物"かの区別と、そのものの名前です。 8種類の画像を添付します。 写真の腕が悪く分かりにくいものがあるかもしれません(すみません)。 宜しくお願い致します。 ※ここでまたすみません。8画像の同時UPの仕方が分からないので一つずつ上げさせていただきます。 <3>ピンクの花 …普段は紫色の大きな三つ葉の群れだけです

  • バラ科(サクラ)の花弁は5枚。バラは???

    花弁の多い花の 花びらに見えるものは 全て【花弁】なのでしょうか? (ヒマワリやガーベラなどの集合化ではなく バラの花などを指しています。) 雄しべやガクが変化している等なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 小学生の息子と[花のつくりと分類]の学習をしておりました。 双子葉植物の花弁はほとんどが5枚(もしくは5の倍数) と学習し、オーソドックスな[ツツジ科]の他に 特徴的なものとして [マメ科][キク科][ウリ科][バラ科] 例外的なものとして[アブラナ科]の説明を読んでおりましたら [バラ科]=イチゴ・リンゴ・ウメ…の解説の所て 息子がボソッと 『あれ~薔薇は沢山花びらがあるイメージなんだけどな…』と。  『そうだね…。バラの花弁が5枚って…イメージはあまりないかな…。』 考えてみますと 花屋さんで花弁が[5枚]の花を見かける方が少ないかとも思いました。(ラナキュランスなどは凄い枚数ですし) 『花弁の枚数』を考え出しましたら 【八重桜?】 そもそも八重桜の八重って何?(枚数が多いのは分かるのですが…) チューリップやアヤメの様に[ガク]や【柱頭】が変化しているはずはないし… 余計にわからなくなってしまいまいました。 サクラもバラも…ラナキュランスなども…ですが… (原種は5枚だったのだとは思いますが) 現在 花弁の多い種類の花は 全てが[花弁]と考えて良いのでしょうか? 何かが[花弁]に見える様に変化したものなのでしょうか? 理科の学習として どういう言葉で理解したら良いでしょうか? 教科書や参考書の解説の際、解説に登場する花(タンポポ・ヒマワリ・チューリップ・ナスetc.)に関しては 『はいはい。なるほどー。そうなってますねー。』と納得しながら読んでいたのですが 【バラ科】の所で違和感があったことから…  『あれ? ちょっと待て…。ふつう花びらが5枚っていう花の方が少なくない?』 と 頭を抱えてしまいました。 息子に伝えて納得する様なご説明が頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • この植物は何?という時に……

    名前を知りたい植物があるのですが、調べる方法が思いつかず困っています。(特に実害はないのですが、何かもやもやと……) 特徴を言葉で言うのも難しく、人に訊いてもあまり伝わりません。 多分雑草の類なので、植物図鑑もだいぶ大きいのに当たらないと載っていないような気がします。(中くらいのものはさらっと見てみましたが)しかし手がかりのないまま1ページずつ当たるのも、なかなか大変な……。確実性も下がるような気もしますし。 他の方法が思いつきません。 やはり植物図鑑を当たるしかないでしょうか?その場合、主にどこを見れば良いか、というようなことは植物のどの部分で判断出来るんでしょうか。 今元気がいいので、「夏の植物」だと思うのですが。花は咲いていません。見てわかる程度の花が咲くのかどうか、心許ない感じです。あまり近くに寄れないところの植物なので、細かい特徴は観察出来ないかもしれません。 ちなみに、 背が高く(2メートルくらい)、 葉っぱが20センチくらいのモミジ状(でも草)、 先が分かれて成長点が多数。 ……という植物です。(描写力が乏しい……) 何かアドバイスをお願いします。

  • 次の文を100字要約してください!

    私は植物を育てるのが趣味で、時々鉢植えを買ってくる。大学生の時は、ランを育てることにはまった。胡蝶蘭などはずいぶん難しくて苦労した。最近では、もっと手軽に世話のできる鉢植えを買ってくるようにしている。もちろん、水をやったりというような世話はするが、できるだけ手間をかけないようにする。そのうち、もともと鉢植えの主役だった植物だけでなく、様々な雑草も生えてくる。いつの頃からか、それらの草を敢えて抜かずに、そのままにしておくようにした。すると興味深いことが起こる。どこから種がやってくるのか、次々と草が生える。鉢の中に生物多様性の小宇宙ができる。その様子を眺めているのが、実に楽しいのである。 異なる種類の植物が、生育するための地面のスペースを求めて競い合い、やがて適当なバランスをもって共生する。そのような有様を見ているだけで、「生態系」とは何かを学ぶことができる。自らの思いのままにコントロールするという視点から離れてみて初めて、生態系が持つ本来の豊かさ、複雑さ、奥行きが実感できる。雑草は邪魔だから抜いてしまえという態度では、いつまで経っても生態系の真髄を学ぶことができないのである。 思うに、近代の人間は自然を制御することにかまけすぎたのであろう。農薬をまき、「害虫」を根絶やしにする。除草剤をまいて、雑草を絶つ。その結果、経済的には有用な効果を得られるかもしれないが、生物と生物が共生するということはどういうことか、その大切な叡智が失われてしまった。あげくの果てに、人間の内なる「自然」まで制御しようとする。もともと、脳の働きなど思いのままになるものではない。自分や他人の無意識という、本来制御できないものをコントロールしようとするから、どうしても無理が来る。歪みが生じる。私たちの脳は、有用植物だけが生え、雑草は刈り取られる管理された農園よりも、様々な雑草が繁茂し共生する荒れ地に似ている。脳の本質は内なる多様性であると肝に銘じていないと危ない。思わぬしっぺ返しを受ける。受験や仕事など、ある特定の目的のために様々な雑念を抑えつけることは、いきすぎれば脳の健康に悪い。多様な想念が共生してこそ、初めて脳は強靭になる。創造性も生まれる。 雑草ガーデニングをやって、多様性のもたらす豊かさを実感してみてはどうか。これからの時代に保護されるべきは外なる自然の多様性だけではない。内なる自然も同じことである。

このQ&Aのポイント
  • プロジェクターの明るさを示す単位、「ルーメン」についての疑問です。
  • エプソンのプロジェクターのホームページで見かける明るさの表示がよくわからないという問題です。
  • 明るさの単位「ルーメン」に慣れていない方にとっては、具体的な明るさが分かりづらいですね。
回答を見る