• 締切済み

保育園か幼稚園か

hckの回答

  • hck
  • ベストアンサー率22% (30/136)
回答No.1

働くのであれば保育園です。 幼稚園は行事も多く、親の参加が多いです。 私立幼稚園に行かせてる身としてはほとんど働けないと思いますよ。 祖父母がお迎えなどに行ってくれるならなんとか…って感じですね。 バスで30分ですが、うちは自転車で10分もかからない距離に園があるんですが、自転車の4人乗りができないためバスで通っています。 こんなに近いんですがバスにはルートがあるため、帰りは30分以上の長い時間乗っています。 最初は吐くこともありましたが、乗り物になれてきたようです。 読み書きなども教えてくれる園と教えてくれない園、幼稚園でも色々あります。どちらかといえば保育園の方は教えないとは思いますが。(私は保育園出身です) 園に聞くのは問題ないと思いますよ。

kijikijineko
質問者

お礼

やはり幼稚園は行事が多いのですね。 祖父母の送り迎えは大丈夫だと思いますが、何年か続くことですので 確証はありません。 乗り物に慣れるという利点はありますよね。ただ具合が悪くなることも あると思いますし、子供が我慢すると思うとかわいそうで。 候補の幼稚園はどちらかというと英才教育で、英語体操スイミングパソコンなどを積極的に教えているようです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 保育園の登園時間など

    登園時間は、通勤時間が変わらない限り同じ時間だと思うんですが 例えば半休を取って午後から仕事という時、登園時間を遅らせますよね。 その時、電話など園に連絡を入れたりはしますか? また、急に仕事が休みになったり子供を連れて行く用事ができたりして 保育園を休むとき、園に連絡は入れますか? 空き待ちで入園希望していて、今頃4月からの入園が決まったのでよくわかりません。 入園式の日に園に直接聞いてみますが、みなさんの保育園ではどうか教えて下さい。

  • 保育園と幼稚園では、病気になりやすさは違いますか。

    来年、入園予定です。 よく、ニュースで、流行り病が保育園ではやっていると報道されているのを聞きますが、 その際、保育園はよく言われますが、幼稚園とはあまり聞かないような気がします。 それは、保育園の数が多いからでしょうか。 幼稚園は夏休みが長いので、夏にはやりやすい病気に感染しにくいからでしょうか。 もちろん、うつる病気だと、病院から登園許可がでるまでは みなさん、お休みさせるとは思いますが、 お仕事をされている方は、少々のことでは休めないため、風邪など症状が軽ければ 登園させざるを得ない状況なのでしょうか。 以前、保育園の見学に行ったところ、鼻水をたらしている子が多かったので、、 気になりました。 来年、入園予定なので、気になって質問させていただきました。 推測での質問で、 保育園を批判しているわけではありません。 気分を害されたらすみません。

  • 縦割保育っていかがですか?

    来年幼稚園への入園を予定している男児の母です。 複数園を検討中ですが、検討中の園の中に「縦割り保育」を導入しているところがあります。 どちらかというとそこは横割りがメインですが、入園から数ヶ月はほぼ完全に縦割り、その後も登園・降園時に縦割りという状態です。 園には現在プレスクールで週1親子で通っていますが、その時の様子をみる限りでは、年長児さんは縦割りを面倒くさがっている(よろこんでお世話していない)印象をうけました。 現在は一人っ子なので縦割りはメリットがあるように感じていましたが、この様子をみて、縦割りについてメリット・デメリットを「縦割り保育を経験した生徒の親」もしくは、「縦割り保育を実践している・していた園の先生」より話を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 保育園、兄弟別々の園は大変ですか?

    来年4月入園を考えている者です。 認可保育園の申請時、「兄弟別々でも構わないor兄弟必ず同じ保育園」というのを選ばないといけないのですが、悩んでいます…。 当方、求職中の為、入園点数がかなり低く、選べる余地はほぼありません。特に下の子は入れるかもわからない状態です。(上3歳、下1歳) 入れる可能性のある「別々」がいいのかと思うのですが、、、、 市と相談したところ、おそらく入れるかもしれない園が「自宅⇒園Aに車で15分⇒園Bに車で10分⇒車で25分で帰宅」といった園の組み合わせになる可能性が高いです。それぞれの園で、駐車待ち&荷物を置く・持って帰る等も考慮すると、現実的でないかなぁと思ったりしています。 年に2,3日、雪が積もることもあり、そうした日がさらに悲惨だなぁと思ったり…。駅やバスが園の近くになく、車送迎でないと厳しい地域です。(なので入れる可能性のある園なのですが…) また、送迎は私一人で行わないといけません。 園が別々というのはやはり大変でしょうか。案外こなせるものでしょうか。こなせている方は、2園同士が近かったり、自宅から園が近かったりするのでしょうか。 やめたほうがいい、案外大丈夫など、保育園ママ様方のアドバイスをお聞きしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 保育園か幼稚園か迷っています。

    いつもお世話になっています。 2歳半の娘を転園させるか迷っています。 現在、自宅から車で30分ほどの隣の区にある保育園に通わせています。 近くに認可保育園はいくつかありますが待機児童が多く、 4月まで待っても入園できるか分からないということだったので、主人の勤務先が隣の区なので主人に送り迎えをしてもらって 今の園に通うことにしました。 しかし事情が変わり、来月から主人が送り迎え出来なくなり私が行くことになったのですが 片道30分の道のりを2回往復していてはガソリン代がとんでもない額になります。今の倍ですので4万以上・・・キャー! うちにはまったく余裕がなく、何のためにパートに出ているかわからないですし、 入園して半年、娘に合った園なのか心配になることもしばしばあって。 そこで来年から幼稚園はどうだろう?と思ったのです。 近くに幼稚園はいくつもあって、中には今の保育料より安い月謝のところも。戻ってくるお金もあったり、有料ですが延長保育もあったりして 働いてても大丈夫なところが多くて、あと半年ガソリン代をどうにか捻出し、来年転園させようか、 私が隣の区に転職するかほんとうに迷っています。 こんな都合で娘を振り回していいのか悩みます。 幼稚園のことは全然わからなくて・・・ 私ならこうする、保育園の方がいい、幼稚園のほうがいい、など経験者の方、お願いします。

  • 保育園について教えてください

    初めまして 京都市在住、1歳2ヶ月の男の子のママです。 現在子供は認可外保育園に通わせて私は働いております。来年の4月に認可保育園に入園できるように11月の申し込み手続きをしようと思っているのですが、今の仕事は13時~18時までです。認可外は何時に登園させても良いのですが、認可保育園は働いている時間に合わせて登園・降園すると聞いたのですが本当でしょうか?昼から登園する子供はあまりいないような気がするのですが、やはり昼からの仕事の場合優先順位はかなり下がるのでしょうか? 来年の4月入所ができなければ、再度1年間も認可外保育園に通わせる事になり、金額の面でも高いのでどうしようかと悩んでおります。もし昼からのお仕事をされていて保育園に通わせているとゆう方等おられましたら教えてください。

  • 引っ越してから保育園

    来年2月に引越しが決まっています。その年の4月から息子を保育園に入れたいと思っていますが、どうやって情報を入手したらよいのでしょうか? 今住んでいる所ならば、公園で会うお母さん方に聞けばすぐに色々わかりますが、引越し先には知り合いなどいないので、ネットで保育園の概要と所在地くらいはわかりますが、入園手続きの仕方とかどんな感じの園なのかはさっぱりです。 いくつか見学に行ってみた方がいいのでしょうか?それか役所に行けば教えてくれるのでしょうか?初めての子供なので、入園に関すること自体もあんまりよくわかりません。 幼稚園だと先にどこかのサークルみたいなのに入っていないと、人数が制限されてるからもう今からだと難しいみたいで、でも引越し先の町でもそうなのかわかりません。 とりあえずは引越ししたら働きに出るつもりなので、保育園にと思っています。

  • 幼稚園と保育園の違いって???

    来年の春に入園予定の子供を持つものです。 今、幼稚園と保育園どちらに入園させようか悩んでるんです。そもそもどうに違うのか? どこにしても自分にとっていい条件と悪い条件を持ち合わせてるって感じで決められないんです。 私のイメージ的に幼稚園はお勉強とかがあって、学校っぽい感じ。保育園はいっぱい遊んでお昼寝して…って感じ。保育園が悪いっていうのではなく、小学校に上がるときにお勉強の方は大丈夫なのかな?とかおもっちゃって。 でもまだ3~5才の時期だから、思いっきり元気に遊んでればいいんだ!とも思うし…。私にちゃんとした考えがないのがいけないとは思うのですが。 私立幼稚園の気になるところは、園バス有り。(4000円位のバス代を払うのですが) 保育園の気になるところは、保育時間が長い。 料金的には両方とも月30000円程。 ただ、保育園は2人目の保育料が半額になるんです!! 1つ下にも子供がいるので、保育園の2人目半額はありがたいっ!!! 同じ環境の方やすでに入園されてる方、幼稚園&保育園に詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスをください。お願いします!

  • 幼稚園か保育園どちらが?

    皆さんのご意見を広く伺って参考にさせて頂きたいです、宜しくお願い致します。 現在4歳になる男の子がおります。2年保育の予定でおりましたので、来年4月からの入園に向けて今月から各園の説明会が始まりました。 私の希望としては、園生活に関わりを持ちたいと考え、小さい時の今時分しかないのだろうと思います。 周りのママ友に聞くのが一番なのでしょうが、一般的に皆様の所ではどうなのかと思い伺います。 園との関わりを持ちたいと思えばやはり幼稚園なのでしょうか? また保育園でしたらどのような関わりを持たれていますか? 月1開催の園解放には何ヵ所かかよいましたが、なかなか決められない内に説明会の時期を迎えてしまい困っております、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 保育園入園にあたり、兄弟枠ってあるのでしょうか。

    現在、二人目を妊娠中で、10月生まれになる予定です。 私は会社員で、産前休業中ですが、上の子(3歳)は保育園に通常通り通っています。 会社には、産後半年程度(来年4月)で復帰すると話しており、 何としてでも保育園に4月で0歳クラスへ入園させないといけません。 しかも、私しか送迎する人がいないため(夫は不可)、兄弟同じ園に入れたいのです。 私は東京23区に住んでおり、激戦区ではないものの、小さい子連れのお母さんは前に比べてよく見かけるようになってきました。 なので、今は「ちゃんと保育園に入園できるのか」ばかり、いつも心配して考えてしまいます。 上の子のクラスメイトのお母さんで、来年4月0歳クラスへの入園を狙っているお母さんが、私を含めて5人もいます。これ以上に他の学年にも希望者がいる可能性もあります。(0歳クラスの定員は12名) 区の入園選考基準表(採点表)には、兄弟に関する記載は一切ありません。 私は、正社員ではあるものの、6時間の時間短縮勤務なので、フルタイムよりは点数が劣ります。 よく、「兄弟が通っていれば大丈夫よ」といわれますが、「兄弟枠」って存在するのでしょうか。もしあれば、どのくらい有利(加点)されるのでしょうか。長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。