• ベストアンサー

国内特許出願でIPCとFIとFタームは必ず必要?

特許の国内出願に関して教えてください。 国際分類の「IPC」と、国内分類の「FI」および「Fターム」の3つは、出願する際には必ずコード選択されているものなのでしょうか。それとも省略可能なものもあるのでしょうか。 特許検索をする際に、これらのコードで検索しようと思っているのですが、もし省略されているとすると、取りこぼしが発生してしまうのでは、と懸念しております。

  • nana35
  • お礼率91% (268/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大前提として、コンピュータ検索では取りこぼしは「必ず発生します」。 IPCやFタームを使ってもです。 ただ、キーワード検索を行うより、IPCやFIなどの分類記号を使うことでヒット率を少しでも上げようとするシステムです。 IPC、FI、Fタームは、特許庁の分類担当官が付与します。願書には一応IPCの記載欄がありますが、IPCを普及させるために出願人自身にできるだけ調べてもらおうという趣旨で記載欄が設けられているだけで、担当官は多くの場合無視します。また、Fタームは、あくまで先行技術文献調査の目的で作成されたコード体系なので、既に同じ技術についてFタームが付与されている場合などは後から出願されたものについては意図的に付与されていないこともあります。 各分類体系などについて、まずは詳細な知識を得ることが肝要です。 コードが付与された年度などによっても、実際に付与した担当官によってもばらつきがありますし、Fタームも数年後との改訂などで一律ではないのですが、キーワード検索よりはマシという感覚を持つことが大事です。漏れのない調査をするには、やはり時間と人を費やしてマニュアル検索しかなく、その場合の調査費用は数十万~百万以上になることもあるので、うまくコンピュータ検索を使って少ないコストで最大限の結果を生み出せるように頑張ってください。

nana35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 IPC、FI、Fタームは特許庁の分類担当官が付与するものなのですね。出願人自らが付与するものだと勘違いしておりました。 Fタームが付与されていないケースもあるということ、理解致しました。 FIやFタームの一覧表を見ると、技術分野がかなり細かく分類されているという印象を持ちました。なので、これらのコードを頼りに所望の発明を精度良く検索できそうだと思ったのです。 「まずは詳細な知識を得ること」ですね。アドバイスありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Studiogma
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.1

> 国際分類の「IPC」と、国内分類の「FI」および「Fターム」の3つは、出願する際には必ずコード選択されているものなのでしょうか。それとも省略可能なものもあるのでしょうか。 確認ですが、「出願する際には・・・」とは、出願の際に出願人がIPCとFI、Fタームを記載しなければならないかと言うことでしょうか? 出願時には、IPCを記載する項目はありますが、他の2つはありません。 これらは特許庁が付与するものであると認識しております。 IPCについても出願人が願書に記載しますが、これがそのまま適用されるわけではないようです。 願書に記載したIPCと公報に記載されたIPCが微妙に違っていることもありますので。 →出願時(願書)に記載していなくても特許庁でIPCやFタームは付与されます。 質問者様が懸念されていること、Fターム等で検索した場合、取りこぼしがあるかどうかについて、私も主としてFタームで検索しておりますが、昭和40年代や30年代のものもヒットしておりますので、『検索時のFターム等の選択が誤っていない』限り、又は『特許庁により適格にFタームが付与されていれば』、取りこぼしはないといえると思います。 (つまり付与されているものは全て拾っていると思います) ただ、これらを付与するのは特許庁の各担当者ですので、付与する人によって、ばらつきがあると思います。 しがたいまして検索結果がいつも100%のものであることは期待しないほうがいいと思います。 ご参考まで。

nana35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 IPCやFタームは特許庁で付与されるものなのですね。 てっきり出願人自らが付与するものだとばかり思っていました。 出願されている明細書を見ていたら、Fタームがない出願もちらほらと見受けられたので、今回のような質問をさせて頂きました。 きちんとFIやFタームが付与されているかどうかは、特許庁の担当者次第ということなのですね。

関連するQ&A

  • 特許の「IPC分類」と「更新IPC」の違いは?

    特許のデータベースから特許データを取得すると、「IPC分類」と「更新IPC」というのがあります。この2つの違いは何なのでしょう? 過去にさかのぼって、IPC毎の特許出願数を調べる場合、どちらを使って調べるのが良いのでしょう?

  • 国際特許出願

    基本的なところを教えてください。 1.国際特許出願の現状では、「直接出願」と「PCT出願」はどちらが多いのでしょうか? 2.上記の各々の代表的な長所・短所(あれば)は何ですか? 3.「PCT出願は、特許庁への出願と同時に行う性質のものでしょうか? 例えば、既に国内で特許を取得している場合は、PCT出願はできないのでしょうか? 4.国際出願での注意点はどんなものですか? 宜しくお願いします。

  • 国内出願を基礎として欧州へ特許出願する際の審査請求

    国内を基礎出願として、欧州へ出願する際にはPCTを経由して出願する方法と 直接欧州特許庁へ出願する方法があると思います。 PCT経由では審査請求期限は調査用写しの受領から3月(国際出願から約3ヶ月) 又は優先日から9月の期間のうちいずれか遅く満了する期間内にサーチレポート (国際調査報告)が作成され、サーチレポートから6ヶ月でよいかと思うのですが、 直接欧州特許庁へ出願する場合は、どうなるのでしょうか。 国際出願日=欧州特許庁への出願日、サーチレポート=欧州調査報告から6ヶ月と 考えてよろしいのでしょうか。 また欧州調査報告は欧州特許庁への出願日からどのくらいでおよそ来るものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 田舎にいながらにして特許出願はできますか?

    田舎にいながらにして特許出願はできますか? 以前は東京で特許庁にいって色々手伝ってもらい、個人出願をしました。が、田舎にいながらにして、弁理士に頼らず、特許出願というのはできるものでしょうか? できるなら具体的にはどうしたら良いでしょうか? 特許印紙を買って、以下の方式でワードで作成して印刷して、印紙を貼って、封筒に入れて、特許庁に郵送するだけで良いのでしょうか? http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar07.htm ちなみに様式には、フォント名とかカッコのサイズとか、用紙サイズとか、色々と細かい規定はあるのでしょうか? 【整理番号】【国際特許分類】【識別番号】【予納台帳番号】などは、どうしたら良いのでしょうか??

  • Fターム掲載公報について

    1)Fタームは、登録特許公報には掲載されていないんでしょうか? 2)公開特許公報のフロントページに掲載されず、「経過情報」では掲載されているFタームがあるのは何故でしょうか?(IPDLで検索して分かりました) 特許の講習で公開公報は"要約”と"Fターム"が特徴的と習った理由が分かりません。教えてください。

  • 国際特許出願と先願

    「特許法第29条の2の規定(いわゆる拡大された範囲の先願)又は第39条(先願)に関し、外国語でされた国際特許出願は、特許法第184条の9に規定する国内公表がされなければ、特許法第29条の2に規定する他の特許出願としての地位を有する場合はない。」という文は、間違いだ、と言われたのですが、その理由がよくわかりません。どなたか詳しく教えていただけませんか?

  • 特許出願中のビジネスモデルについて。

    特許出願中で、公開されていないビジネスモデルは調査可能なのでしょうか。 特許庁のDBでは、特許公開されていないと、検索できないもので。 もし、調査不可である場合、その特許出願後1年6ヶ月後に公開された際に、 出願から公開までにその存在を知らずに、全く同じビジネスモデルで 特許出願せずにビジネスをしていたら、それは侵害になってしまいますよね。 分かる方教えてください。

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。

  • 国際特許出願の審査請求期間について

    日本における優先権を伴う国際商標出願(PCTルート)において、日本での審査請求期間はいつから3年なのでしょうか?(優先日か、国際出願日か) 優先権を主張しているという事は、日本において基礎出願をしていると考えているのですが、この考え方は誤解なのでしょうか? 優先権を主張した特許=国際出願した特許と考えております。 優先権主張番号で検索を掛けても、元の特許に行き着けません。 優先権主張番号からもとの特許出願に辿り着けるのでしょうか? 特許公報DBで調べても、全く関係の無い特許か、未備蓄という結果になります・・・

  • 国内出願特許の検索報告書

    国内出願している特許に対して、審査請求を行って約2年強が経ちますが、未だ拒絶通知すらきません。電子図書館で経過情報を調べたところ、「検索報告書」が作られた?(提示された?)日付が更新されていました。 この検索報告書とは、誰が作成し、どのような内容・段階なのでしょうか?検索報告書の持つ意味合いを教えて下さい。 通常、検索報告書が作成されてから拒絶通知もしくは登録査定までどの程度時間を要するものでしょうか? よろしくお願い申し上げます。