• ベストアンサー

消費税の中間申告について

chibita_papaの回答

回答No.1

期限内に納めてさえいれば全然問題ありません。 極端に言えば、提出しなくても勝手に認定されますので 加算税等が発生することはありません。

関連するQ&A

  • 消費税の中間申告について

    12月2日支払期限の中間申告についてお尋ねします。 有限会社で3月決算の会社の事務を担当しています。消費税の確定申告額は 約97万円でした。税理士事務所より中間申告が有りますという案内を受け取 りました。 通常であれば税務署から書類がくるはずでしたが来なかったので、待っている 間に申告の事を忘れてしまい今日に至っています。 今日、税理士さんに電話をした際、「この中間申告額(1/2)だとギリギリしな くても良い額かなぁ。」と言われました。今度の申告の時に一回で払えば良いとの事でした。 少し不安が残るので質問してみました。こういう事は有るのでしょうか? 税務署のほうには連絡したほうが良いでしょうか? 税務に詳しい方よろしくお願いします。

  • 法人税の納期限について

    初めて確定申告を行います。 9月30日が決算でした。12月1日に申告書を提出する予定です(11月30日が日曜日なので)。その場合、実際に納税するのはいつになるのでしょうか?納税期限も決算日から2ヶ月以内となっていますが、確定申告書で計算したとおりの額を12月1日払っていいのですか? よくわからないのですが、自分のイメージでは、確定申告後に審査があって、正確な納税額が決定してから払うというような感じだったのですが。。もしそうだったら申告当日に払えないですよね。

  • 消費税の中間申告についてご教授願います。

    消費税の中間申告についてご教授願います。 税務署より中間申告書と納付書が送られてきました。 そこに納付額が記載してあったのですが、少し疑問があります。 前期の確定消費税額:2,826,200 中間納付額:1,413,000 となってます。 ですが、計算式にあてはめると、 2,826,200×6/12=1,413,100になります。 納付額は千円未満を切り捨てるのでしょうか?? すごく細かいことで恐縮ですが、気になっています。 あと、納付書と一緒についている細長い用紙(中間申告書)を 税務署へ持参すればいいのでしょうか? 昨年まで顧問税理士がおりましたが、今年から居ないので初めての申告で このような初歩的な質問になってしまいました。 ご回答お願いいたします。

  • 消費税の中間申告について

    経理初心者です。 税務署より中間申告についての通知が来ました。内容がよくわからないので教えていただけないでしょうか。 (1)前課税期間:H18.4.1~H19.3.31 (2)前課税期間の消費税額:26,000,000円 (3)中間申告期間:H19.4.1~H19.6.30 (4)月数係数:全期間の消費税額×3/12 (5)納付すべき消費税額:6,500,000円 (6)納付すべき地方消費税額:1,625,000円 (7)合計納付税額:8,125,000円 8/31に納付すべき額は(8)になると思うのですが、 (4)(5)(6)がそれぞれ何の額なのかがよくわかりません。 そもそも消費税が年に何回納付すべきかすらわかっていません。 中間申告対象期間の仮計算に基づき申告納税することもできると記載 されているのですが、それの意味もわかりません。 基本的なことですみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について教えて下さい

    確定申告について教えて下さい。 昨年、8月20日で退職し今現在も無職の状態ですので、そこの会社(1)での収入についての確定申告が必要なのはわかっているのですが、10月に2週間ほど働いた会社(2)があります。そこから昨年年末調整の用紙が郵送されてきたため記入し提出しましたが、電話で確認した所、そこでは一日でも働いてもらったらそこでの収入は提出するそうで、そこで(2)のののみ提出してあるようです。 そのような場合、確定申告の時には会社(1)ののみ記入するのか、会社(1)(2)ともに必要なのかどちらでしょうか? ちなみに国税庁のホームページで申告書を作成したところ、(1)のみの場合と(1)(2)の時とでは若干申告納税額が変わってくるのですが?

  • 確定申告しましたが・・・

    個人事業として建設業を営んでいます。 先月、昨年度(平成20年)分の確定申告をしました。 税務署から送られてきた申告書用紙には印字されていなかったので 約30万円の税金を支払う計算で申告書を提出しましたが 昨年中に約36万円の予定納税した領収書が出てきました。 予定納税額が申告納税額よりも大きいので 本来ならば税金が戻ってくる計算になると思うのですが 修正申告のようなものを再提出することは出来ないでしょうか? ちなみに…申告納税額は まだ支払っていません。

  • 振替納税(確定申告)と加算税・延滞税

    最終日の3月17日に所得税の確定申告書を提出し同時に現金で納税する予定です。 で、もし、例えば4月中旬ころになって税務署から問い合わせ(又は呼び出し)があり、申告内容に間違いがあったりして指摘を受けた結果、納税額が増える方向で修正しなければならなくなった場合、当然ながら差額のほか、加算税や延滞税を納めなければならないかと存じます。 ところで、今回、これからもし振替納税の手続きをすれば、振替日は4月22日なので、上記と同じ事態になっても、振替予定の4月22日より前に修正申告することができれば、"罰金"をかろうじて免れるのではないか、という理解でよろしいでしょうか。

  • 確定申告における、繰越損失の効果(住民税)

    昨年、会社員としての収入240万円(所得145万円)に各種控除が引かれて、納税額1万円でした。 確定申告でFXの損失のおかげ(?)で、納税額0円となり、後で1万円は戻ってきました。 (1) ここで、疑問です。確定申告後は納税額0円ですが、源泉徴収票の時点では納税額1万円です。これって、市県民税は免除ですが?それとも、確定申告前の納税額(1万円)で市県民税は決まるのですか? (2) 保育料はたしか市県民税で決まると思うのですが、確定申告関係無しに、厳然徴収票のみで、保育料が決定すると考えてよいのでしょうか? FXの損失が過去に100万円以上あり、繰越損失が使える間は、税金的な不利益はなるべく受けたくないです。

  • 消費税の申告について

    3月決算です。 消費税の確定申告について教えてほしいのですが、1期目は会社創立して2週間だったため売上がなかったので納税はしませんでした。 2期目は売上があったため納税しました。 今回、決算3期目なんですけど税抜きの会計でやっているので仮払消費税と仮受消費税があります。 差額は100万近くになるのですけど、最近税務署からきた確定申告の書類は消費税の申告書は入っていませんでした。 3期目は消費税は申告しなくてもいいのでしょうか? 申告しない場合は、仮払消費税と借受消費税は4期に残しておいていいのでしょうか? 教えてください

  • 申告納税額について

    夫は会社員です。 昨年暮れに、会社で年末調整をしてもらったのですが、社会保険料の申請にモレ(国保)がありました。 それで、確定申告しようと思い、計算してみたところ、申告納税額がプラス(3万円)となりました。 確定申告したら、この申告納税額は、3月15日までに納付する事になるのでしょうか? 年末調整では、3万円弱、還付されましたが、これとは、関係は、ないのでしょうか?