• ベストアンサー

数学(数的処理) 速さ

debutの回答

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

時間を中心にして考えるとすっきりしそう。 仮に、Aは1周1分とすれば、AがP点を通過する のは1から12までの整数分。 Aが12周する12分で、 Bはb周するとすれば、1周するのにかかる時間は12/b分。 Cはc周するとすれば、1周するのにかかる時間は12/c分。 ここから、b、cは12の約数でないことは明らか。 (たとえばb=6とすると、2分後にAと出会う) 次に、b=9でないこともわかる。なぜなら、Bの1周時間 が12/9=4/3となり、Bが3周すると4分で出会い、 Bが6周すると8分で出会い、Bが9周すると12分で出会い と3回会うことになるから。 よって、選択肢からBは7周。 次に、c=9ではない。(上の様に3回出会うから) ゆえに、選択肢から(4)。

Berserkr
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間を中心に考える。 時間中心に解いてみてすっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中1数学速さの問題教えてください

    中1数学 速さの問題に苦戦しています。 池の周りに道があります。この道をA君は15分、B君は10分で1周します。A君は右回りでB君は左回りにZ地点を同時に出発しました。A君とB君が初めて出会うのは何分後ですか? 問題は以上です。非常に困っております。どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 数的処理

    問題 ABCの三人が一周125mのスケートリンクでスケートをした。滑る速さは3人とも一定の速さでBが5周する間にAは6周、Bが10周する間にCは3周滑る いま、3人はスタート地点から同時に出発してBは7周してから2分休み2分間滑った。この間にAはちょうど18周した。CはAに2回目に追い越されたとき転び、その後はBに追い越されたときに再び滑り始めた。Cが最初に1周滑り終わるのにかかった時間は? 解答 17/9分 自分の解答  滑る速さは3人とも一定の速さでBが5周する間にAは6周、Bが10周する間にCは3周滑るので 速度の比は a:b:c=12:10:3 a=12k b=10k c=3k とおく 3人はスタート地点から同時に出発してBは7周してから2分休み2分間滑った。この間にAはちょうど18周するので 125・7/10k+4=18・125/12k k=25 CはAに2回目に追い越されたとき転んだ時間は (12-3)・25・t=250 t=10/9分 このときのBCの間の距離は (10-3)・25・10/9=1750/9m Cがこの距離を走るには 1750/9・1/(3・25)=7/9...(1) またCが一周する時間は 125/3・25=5/3...(2) (1)+(2)=22/9分となってしまいます どこが違うか教えてください お願いします

  • 数学(数的処理) 速さ

    こんにちは。 今回もまた途中で行き詰ってしまい・・・ 【問題】 地球の自転に対して赤道上を逆に回っており,3時間45分で地球上の同じ地点に戻ってくる人工衛星Aと,赤道上を自転と同じ方向に回っている人工衛星Bが4時間ごとにすれ違うという。このとき,人工衛星Bは何時間ごとに地球上の同じ地点の上空を通過するか。ただし,公転の影響は考慮に入れないものとする。 【現在の状況】 AとBは赤道上を互いに逆回り,つまり出会い算。 赤道周囲をL,地球の時速をx,Aの時速をa,Bの時速をbとする。 A,Bは出会い算で4時間ですれ違うから・・・ L=4(a+b) a+b=L/4 ???ここからが検討つかなくなってしまいました。そもそもここまでの考え方がってるのかどうかも自信なしですが。 どなたかアドバイス・解法を宜しくお願いします。 ちなみに正解は『60時間』になります。

  • 数的処理 距離の問題

    周囲7.2kmの池の周りをAとBがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのと、Bが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただし、A、Bはそれぞれ一定の速さとする 自分の回答 速さをA,Bとして Aが1周して出発点に到着するのと、Bが2周して出発点に到着するのが同時であったとするので 7.2*10^3=At 14.4*10^3=Btより A=n B=2n とおける またAが出発してから5分後に同じ地点をBが出発し、その4分後にBがAを初めて追い越したので、Aが出発して4分後B出発した時刻をkとして A(k+4)=B(k-5+4) A(k+4)=B(k-1) A=n B=2nより k=6 となったのですがこのあと続きません。またこのようなやり方より比でやったほうが早いのでしょうか? 自分はあまり比の扱いがなれていないので文字で置いてしまう癖があるのですが直したほうが良いのでしょうか?

  • 中1 数学 方程式

    図のように、1辺の長さが2cmの正方形ABCDの辺上を運動する2点P,Qがある。点PはAを出発し,毎秒2cmの速さで右回りに一周し、Aに到着後、左回りに一周してAに戻る運動を繰り返す。点Qは点PがAを出発する時にBを出発し,毎秒1cmの速さで右回りに一周し、Bに到着後、左回りに一周してBに戻る運動を繰り返す。この時,次の問いに答えよ。 (1) 点Pが点Qに始めて重なるのは出発してから何秒後か。 (2)点Pが点Qに2回目に重なるのは出発してから何秒後か。 (1)は大丈夫ですが、 (2)の方がよくわかりませんので、誰かが教えてください、よろしくお願いします。

  • 公務員試験 数的処理

    周囲7.2kmの池の周りをA、Bがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただしA、Bハそれぞれ一定の速さで走ったものとする 解答1.44km 自分の回答 Aが9分走ってBが4分走ると2人は出会うので それぞれの速度はA=4x B=9x とおける また、Aが750km走っときの時間tとするとBが1500km 走った時間t=5/60より 750=4xt 1500=9x(t-5/60) 上の二式から x=250 よって250*9*1/15=150km? 自分の回答のどこが違うのか教えてください。お願いします

  • 数学(数的処理) 整数

    毎度毎度ですが・・・ ヨロシクお願いします。 【問題】 次の(1)~(5)の関係式があるとき,gの最大値はいくつか。 (1)a,b,c,d,e,f,gはすべて自然数である。 (2)a,b,c,d,e,f,gはすべて異なるとは限らない。 (3)a,b,cはこの順に連続である。 (4)d+e+f+g=10 (5)a+d+e=b+e+f=c+d+f 【私の考え】 (3)よりa=b-1,c=b+1に置き換えたほうがいいということまでは分かるのですが・・・ どこを目標にして式を立てていけばいいのかが分かりません。 アドバイス・解法をよろしくお願いします。 ちなみに正解は「4」となります。

  • 1次関数の利用

    図のように.池のまわりに1周3360mの道がある.この道を.陽子さんは自転車に乗り毎分200mの速さで進み.太郎さんは歩いて毎分80mの速さで進むものとする.このとき.(1).(2)の問いに答えてください (1)陽子さんが右回りに.太郎さんが左回りにA地点を同時に出発した. このとき.2人が出発してから初めて出会うのは何分後か求めてください (2)太郎さんがA地点から右回りに出発し.その15分後に陽子さんも同じようにA地点から右回りに出発した. このとき.陽子さんが太郎さんに初めて追いつくのは.A地点から右回りに何m進んだ地点か求めてください 解けなくて困っています

  • 数学(数的処理) 論理

    こんにちわ。 今回は「論理問題」で納得がいかないモノがでてしまいました。 【問題】 A~Dの4人が出張に行くことになった。出張先はアメリカ,イギリス,ドイツ,フランスの4ヶ国で,4人はそれぞれ異なった場所に出張する。次の条件をすべて満たすとき,確実に言えるのはどれか。  ○Aがアメリカに行く場合,Cはイギリスに行く。  ○Cがイギリスに行かない場合,Aはドイツへ行かない。  ○Bがドイツに行く場合,Aはアメリカへ行く。  ○Bがイギリスに行かない場合,Cはフランスへ行く。  ○Aはフランスへ行かない。 (1)Aはアメリカへ行く。 (2)Aはドイツへ行く。 (3)Bはアメリカへ行く。 (4)Cはドイツへ行く。 (5)Dはフランスへ行く。 【私の現在の状況】 論理式で・・・ Aアメリカ○→Cイギリス○ (Cイギリス×→Aアメリカ×) Cイギリス×→Aドイツ×  (Aドイツ○→Cイギリス○) Bドイツ○→Aアメリカ○  (Aアメリカ×→Bドイツ×) Bイギリス×→Cフランス○ (Cフランス×→Bイギリス○) A=フランス× ・・・と表したものの,このあとどう着眼して解いていけばいいのかが分かりません。 Bドイツ○→Aアメリカ○→Cイギリス○・・・ならばD=フランス? 肢(1)か(5)が正解? と睨みましたが・・・ 正解は『(3)』になっていました。 お手上げ状態です。 どなたかアドバイス・解法をよろしくお願いいたします。

  • 中1の数学 1次方程式の問題です

    中学一年生の問題です。よろしくお願いします 一周3000mの湖がある。その周りの道をAさんは自転車に乗って分速200mで進み Bさんは歩いて分速50mで進むものとする。この時次の問いに答えなさい。 (1)Aさんが右回りにBさんが左回りに出発点を同時に出発した。 この時、2人が出発してから初めて出会うのは何分後ですか? (2)Bさんが出発点から右回りに出発し、その9分後にAさんも出発点から右回りに 出発した。この時AさんがBさんに初めて追いつくのは、出発点から 右回りに何m進んだ地点ですか? 答えだけでなく、詳しい式等も一緒に答えていただけると助かります よろしくお願い致します