• ベストアンサー

マンション用、地デジアンテナの費用

地デジ対応のテレビを購入したのですが、マンションの共同アンテナが 未対応の為、3~4のチャンネルしか、映りません。管理組合のほうに、早急に対応できないものかと尋ねてみたら、100万くらい費用がかかるので、簡単には対応できない。 総会での決議が必要なことはもちろん、合い見積もり等、やるべきことがたくさんあるので。。。2011年までには対応します。との事。 マンションは90戸、平成元年、築19年です。 地デジのアンテナの工事に100万もかかるんですかねぇ。 どなかたか、およその費用がわかる方、教えていただけないでしょうか? それにしても、2011年までにとは、ちょっと、時代を理解していないと思いませんか?(まあ、それより早くなるとは思いますが。。。。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

お住まいの地域、現在の受信設備や配線系統によって 地デジ対策費用は大きく変動します。 「アンテナ」のみ単体の価格ですと数千円~です。 高層マンションや、比較的しっかりしたメーカーが 建てたマンションであればアンテナも塩害対策や 暴風雨に耐えられるようにステンレス製であったり 家庭用ではなくビル、マンション用としての製品が 取り付けられている場合もあります。 もちろんそうであったとしてもアンテナ単体の価格としては 数万円~10万円程度となります。 マンションなどの場合地デジに対応していないとなると ケーブルテレビを導入されているかもしくは 都会に多いVHFという電波周波数帯のアンテナで NHKを含む一般放送を見られているのではないでしょうか ケーブルテレビが導入されている場合はもちろんアンテナではなく ケーブルで受信しているのですが 新築時にケーブルテレビ 対応のブースター(増幅器)が取り付けられている場合、 その当時のCATV共聴設備規格にあった機器が取り付けられて いるはずです。 これがくせものなのですが 地上デジタル放送の周波数帯域の 一部をカットしてしまう、もしくは一切増幅しない規格の機器が 多く存在しますので 建物内に取り付けられているブースターの 全数交換が必要となってきます。 一般的な配線方法で考えますと 質問者様のマンションには 最低でも4~5台(ファミリーマンションですと8~12台) 程度は取り付けられていると思われます。 VHF帯での受信設備の場合も同じです。 VHFの電波帯域を増幅するブースターが付いています。 ケーブルテレビの場合ケーブル放送局が提供中のケーブルに 地デジ電波を流して対応したとしても建物内の設備は お客様側の設備ですので非対応であればお客様側で対応する 機器を導入するしか方法がありません。 VHF帯受信設備の場合は屋上の数万円のアンテナ+数カ所にある ブースターの交換及び電波強度調整工事を行う必要があります。 どれくらいの費用がかかるのが妥当かは現在の受信設備と ブースターなどの台数によって大幅に変わりますが 90戸のマンションで100万というのは妥当かもしくは かなり安価ではないかと思います。 ビル、マンション用ブースターは1台10万円以上します。 それと取り替え作業費、調整作業費ですので...... 余談ですが全く新たに国の政策で決まり、 国民全員が機器の買い替えが必要であったり 場合によっては受信設備の変更費用がかかるという 消費者の立場で考えるとかなり不公平な地デジ切替が 淡々と進んでいます。  国で決まったこととはいえ 多くの方が不満に思っていますが 決まってしまったことなので従う、諦める以外の方法は ないだろうなと思います。 完全切替時期があと数年になり国がもしかすると費用負担を 考えるかも知れませんが これはこれで これまでに費用を 自己負担して地デジ対応された方から不満が出るのは間違い ありませんから 難しいのでは と 個人的に思っています。

gullver500
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。100万。。。やっぱり掛かるんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 6230qqv
  • ベストアンサー率9% (4/42)
回答No.6

30戸程の小さなマンションの理事長をやっている者です 地デジアンテナの件、私共でも、昨年辺りからテレビを買ったが 写りが悪いからアンテナ設置の声が上がり、下調べの業者選定から 始まり、どんなアンテナなら、写るのかの下調べの値段が5万円位 掛かりました。 その結果で見積もりを頼んだ所です 近々出来て来る頃ですが、やはり100万以上の予算を計上しています 他案としては、その地方に有るケーブルテレビを引き込む案も 有りましたが、それは各個人が毎月聴取料を払うと言う負担に 成りますので、止めにしました。 ご参考まで

gullver500
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.3です。 補足しておきます。 マンションを地デジ対応とする場合においての金額ですが アパートやハイツなどでは家庭用の機器類で工事されている ことが多いのでブースター1台あたり数千円~2万円程度です。 マンション用として正規の方法で施工されている場合 UHF、VHFの一般放送用のみであれば1台数万円程度、 BSアンテナ(CS110°含む)が設置されている場合は ブースターもBS対応となるため1台数万円~十数万円、 新築当時の年数を考えてマンションの付加価値を高める ためにBS、CS放送対応などと謳っていた豪華?マンション であればCS放送も対応するブースターが付いていますので ブースター1台あたり十数万円~二十万程度となります。 ここでなぜそんなに価格差があるかといいますと ブースターにもいろいろなメーカがありますし 一般用家庭用、ビルマンション用、公団住宅仕様の規格品 など多種多様な機器がありますので 地デジ対応に関しての 費用が妥当かどうかは 各社へ複数の見積提出を求めるか 使用する機器、品番にて確認するしか方法がありません。 一般的な有名建築メーカーが建てた場合にごく一般的な 設計図面に従って正規の推奨される配線系統と なっている場合においてブースターなどの機器類を 取り替えた場合 10万程度のブースターを数台取り替えると なると100万は安くはないが高くも無いのではないかと 思うということです。 ちなみに同じような戸数のマンションでこれまで ブースター交換の施工見積及び実施工した中での例で言うと だいたい100万円前後はかかっています。 (60~150万程度の幅がありますが) 質問者様が 2011年まで待てないと言われるならば No.4の方がお勧めする方法で試すことも可能です。 高層階にお住まいであれば ベランダ等にアンテナを 設置するか 室内型アンテナを設置するなどの方法で 意外に綺麗に全チャンネル共に受信可能な場合があります。 地上デジタル放送の電波の特性で 受信レベルが これまでのアナログに比べてかなり低い状態であっても 最低受信レベルに到達していれば全くノイズの無い 綺麗な画面で視聴出来ます。 極端に言うと デジタル放送は最高の状態で映るか もしくは全く映らないかのどちらかで アナログの時のように 映りの良い画面 映りの悪い画面が 基本的に存在しません。 どうしても待てないようでしたら 数千円程度の出費は 必要となりますが試す価値はあると思います。 ※但しファミリーマンション等の場合で複数のテレビで  地デジ対応とする場合は やはり各部屋のテレビ差込口  の端子自体を地デジ対応可するしか事実上方法がありません  (ベランダ等のアンテナから各部屋に配線するなら別ですが)

gullver500
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。参考になります。 再度、管理組合に設置の予定を確認して、あまり先になるようなら、ベランダに設置する方法を考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

答えは意外と簡単かもしれませんよ。実は私も貴殿と全く同じ体験をしましたが、おおよそ7500円で解決しました。自分の日当は入れていませんが(笑)以下は当然視聴可能地区を前提に書きました。  まず貴殿の住居はどこでしょうか。たとえば東京都内など大都市内であれば可能大です。電波の発信地15km以内であれば更に可能性大です。 ただ間取りとTVが置いてある部屋位置(アンテナコードの取り回し)関係が重要になります。一番の理想はベランダ側(テレビ塔が立っている側)にTVが有ると再度簡単になります。まず(1)デジタル対応のUHFアンテナとアンテナ線(予め接続金具が付いた物が便利ですを必要な長さで)(2)アンテナをベランダに固定する金具(大体一緒に売っています)とりあえずこれだけ揃えれば OKです。接続して見てデジタル特有のブロックノイズが少しでもでれば殆んど行けます。テレビ塔から数キロであれば室内用のTVアンテナでも可能です。最悪の場合ブースーター(1万数千円)を使用すれば間違いなくOKです。それと100万円はチョット大げさだと思います。なぜならアンテナの取替え(VHFからUHF)と増幅器の取替えで配線は既存の物をそのまま利用出来るので。 マンション全体がデジタル対応になるまで待てないと思います。ともあれ、一度試されたら如何でしょうか

gullver500
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。当方、愛知県の一宮です。 15km以内というのは難しいですが、距離的な問題はなさそうです。 マンションも5階で、電波発信地方向(まだ、正確には未確認ですが)に障害物はありそうもないので、ベランダ設置を考慮してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kona4Q
  • ベストアンサー率45% (731/1600)
回答No.2

こんな方法が可能であれば。。 地デジの電波はUHFですので、地デジ用アンテナ(BSアンテナと同じ丸型の形状)は家電量販店にいろいろな種類が有りますので(15,000~20,000前後?)ベランダのフェンスに取り付けします(素人でも付けられます)問題はアンテナのケーブルを部屋に引き込む方法です。通気口等があればそこから、との手もありますが。。 アンテナケーブルとテレビに繋ぐ端子は店員さんに聞けば分ります(こちらも種類豊富です)参考まで、

gullver500
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一度、検討してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

8F建てのテナントビルの管理をしているものです。 建物の構造にもよりますが、どんなビルでも最低20万円からですので場合によってはかかりますね。しかし、今から地デジを普及させなければいけない国としては、このようなケースに対しての補助金が2011年に向けて十分考えられますので、もう少し待たれてみては。 最悪室内アンテナでは対応できませんか?

gullver500
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。そういう補助金があるかどうかを、調べるにはどうしたらいいんでしょうか? あまり、組合の対応が遅いようであれば、自分で設置してみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション共有アンテナの工事費用

    築25年・総戸数35戸のマンション管理組合理事をしています。 BS(アナログ)放送の共有アンテナを立てていない為、 個々にベランダにアンテナを立てるか、 ケーブルテレビと契約をするしかありません。 もし共有アンテナを立てた場合、工事費用はどれくらい必要になりますか? アナログ・デジタルとも受信可能にしたいのです。 理事会に提案できるかどうか判断したいのでよろしくお願いいたします。

  • 地デジのアンテナ

    築三年のマンション住まいです。地デジ受信範囲に入っています。 地デジチューナーを買おうと思っているのですが、これくらいのマンションでは、壁のVHFアンテナタップは地デジ対応になっていると考えていいのでしょうか? ケーブルTVにも加入していますが、こちらのアンテナを使うと追加料金とかとられるのでしょうか? (何となく間抜けな質問ですみません・・・)

  • マンション管理 修繕積立金について

    築30年、92戸のマンションです。3LDK83戸、4LDK9戸です。現在、全戸一律で管理費9千円、修繕積立金15千円です。組合員から、各戸の占有床面積に応じて管理費の額を決めるべきではないかとの意見があります。この意見について、どのように対応するのがよいか、教えて下さい。賛成する場合と、反対する場合にわけて対応方法が知りたいです。また、これは今年度の総会の議題には入っていませんが、総会で決議することは可能でしょうか?

  • 賃貸マンションのアンテナ 地デジ対応

    マンションの共同アンテナの場合は 地デジ対応のアンテナはアナログの電波も受信できるのでしょうか。完全移行するまでは 地デジとアナログアンテナ両方必要なのでしょうか? アンテナについて無知なので 大家さんに どうお願いしたらいいかわからず困っております。アドバイス 情報をお願いします。

  • 地デジアンテナについて。

    地デジのアンテナについて質問があります。 家に地デジ対応のパソコンを買おうと思っているのですが、 家のTVはすべてアナログなのでUHFの地デジ対応のアンテナを立てて受信しようと思っています。 それで、今使っているアナログテレビと共生させたいと思っています。 今の状況は、 ・アナログは共同アンテナより受信 ・共同アンテナは地デジは対応していない なので、共同アンテナと新規に立てる地デジ対応のアンテナを混合器で混ぜたら、今の既存の配線で地デジとアナログに対応するのではないかと思うのですが、どうでしょうか?ノイズとかがひどくて見れないとかありますでしょうか? どなたか教えていただけたらと思います。 お願い致します。

  • マンションのアンテナ工事費について

    現在134戸の6階建てマンションの管理組合の理事をしています。管理会社で、マンションのアンテナの取り替えが必要で、費用が913,5万円の見積もりがでています。1戸当たり68,000円もの金額です。こんなに掛かるものなのでしょうか。現在、ケーブルテレビは引き込まれています。多分電波障害地区で工事が無料でした。またBSアンテナがついています。工事をする前に必要かどうかチェックする(検査、確認)することがあったらそちらも教えて頂けたら幸いです。

  • 地デジの共同アンテナ ブースターについて質問です

    現在、TVは地デジ対応ですが共同アンテナからアナログ電波を貰ってTVを視聴しています。 ずっと共同アンテナから電波を貰っていたのでうちにはアンテナは立っていません。 そろそろアンテナを立てようかと電気屋さんに見積もりに来てもらったところ費用20万円 更にビルに囲まれているのでかなりポール?を伸ばして立てないといけないらしく台風等であっさり壊れる可能性もあるとのこと なのでケーブルTVを勧められたのですが、話聞いたところ月々の契約料を取られるのと 専用機器をレンタルしないと録画が出来ないと聞いて地デジは諦めていたんですが 周りの家はどうしているのかなと話聞いてみたところ地デジ対応のTVに買い変えたら普通に映ったとの事 あれ?と思い共同アンテナ元に連絡してみるとすでに地デジ用のアンテナに変えてあるとの答え 試しに地デジの受信設定をしてみたところUHF13のみ見れませんが若干受信しているようです(ブースターの受信感度を強にして25) これは、ブースター自体が古い(15~20年近く前)ものなので受信出来ていないんでしょうか? 新しい物にすれば受信できるようになりますか?

  • マンションで4K、8kテレビを見たい

    築14年、現在は屋上の地デジとパラボラアンテナで地デジ、BS、パーフェクトTVが無料で見られます。4K対応の希望が出てきたので対応を検討しています。 4k、8k放送対応の中間機器を変更する必要があり9000万円必要と管理会社に言われました。 約600戸のマンションなので1戸当たり15万円です。 ケーブルテレビでは月額約5.3千円、年額6.4万円なのでやはり共有設備を変更するのが良いと思います。 質問 安く工事をする方法は有りませんか。 管理組合が直接見積を取れる会社を教えてください。。

  • マンション地デジについて

    東京築3年の契約したマンションの施設概要に、「地上波デジタルはCATV対応」とかかれております。 これはCATVに加入しなければ地デジを見れないということでしょうか? 築3年のマンションなんで地デジは普通にみれると思ってるのですが、どうなんでしょうか。地デジに対応してないマンションは多いものなのでしょうか。

  • 地デジのアンテナについて

    地デジのアンテナについて 母からされた質問です。「電話で『今使ってる共同アンテナを撤去するので、アンテナの工事をしませんか』という電話がきたんだけどどういうこと?意味が分からなかったから断ったっていわれました。私も意味が分かりません。一戸建てなのですが、隣など、このあたりを見渡してもアンテナがついてる家は見当たりません。一軒一軒アンテナをつけなければならないということなんでしょうか。 今は地デジ見れます。 なぜ撤去するのでしょうか。工事費用はいくらくらいかかるのでしょうか。 そもそも共同アンテナってなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏がADHDで朝が弱いことが問題となっています。アラームも効果が薄く、遅刻が増えて単位が危うくなっています。
  • 彼女がモーニングコールやアラーム、睡眠環境の改善など、彼にできることをサポートしていますが、彼自身も辛さを感じています。
  • 同棲を考えるかどうか迷っている彼女。アドバイスを求めています。
回答を見る