• 締切済み

I didn't think it would rain. か I thought it wouldn't rain.

kanakotsuの回答

回答No.3

私はBの方が一般的だと思いますが・・・。 というより、経験上ニュアンス的にBは「まさか降るとは思わなかった」という感じで驚きが含まれていますが、Aは「やっぱり降らないと思ってたよ」という感じで推測通りというニュアンスだと思います。

関連するQ&A

  • would 必ず~する、wouldn't どうしても~しようとしないの

    would 必ず~する、wouldn't どうしても~しようとしないの使い方 would 必ず~する、wouldn't どうしても~しようとしない というのを参考書で見たのですが 実際の使い方(下の文)であっているかどうかわからなかったので質問させていただきました。 He promised he would quit drinking(彼はお酒を飲むのを必ずやめると約束した) He wouldn't pay for remodeling the sofa. So finally his roommate did it. (彼はどうしてもソファーの修理代を払おうとしなかったので結局彼のルームメイトが払った) She swore she would start dieting from tommorrow. (彼女は絶対に明日からダイエットを始めると断言した) もし他にも例文などあればお手数ですがよろしくお願いします。

  • 「wouldn't」について教えてください

    It wouldn't start up during the field test. 「フィールドテスト中に起動しなかったんだ」 この文のwouldn't の使われ方がうまくわかりません。 また"wouldn't"を"didn't"にかえて It didn't start up during the field test. にした場合との違いを教えてください。

  • I would rather you didn't

    I would rather you didn't pick on her too much, since nobody is perfect. このぶんについてなのですが、would ratherの後には仮定法過去、もしくは仮定法過去完了がくるとのことですが、この文のdidn't...の部分は仮定法になっているのですか?

  • 英語: I would とit would の違い

    下記フレーズの使い方に関する質問です。 A. I would be grateful if you could ... B. It would be grateful if you could ... Aはif以下が可能なら「私は」嬉しいです、という意味だと思いますが、 Bも単に主語を省略して同じことを言っているという理解であっていますか? 例えば、I think it would be grateful のI think を省略した形。 よろしくお願いいたします。

  • I wish it should rain.

    I wish it would rain. という文はありますが、should はないようです。I wish の後には仮定法の条件節と同じ形が入ると書いてありました。だったら、If it should rain tomorrow, ... のように should が入ってもいいのではないでしょうか? なぜ should がだめなのか教えてください。

  • なぜwould't

    I tried to remove this juce stain , but it would't come off. の英文ですが、なぜwould't なのかが分かりません。didn't では意味が違ってくるのでしょか。よろしくお願いいたします。

  • Wouldn't の使われ方がわかりません

    ビーチ・ボーイズの名曲「Wouldn't It Be Nice」、 題名の和訳は「~そうだったら素敵だね」ですが、 (1)仮定法推量ならWould ではダメなんでしょうか? (2)ここでのWould notの使われ方、一般的な用法等 以上について教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • I wouldn't say that.

    A So that means you weren't mad at me at all ,right? B I wouldn't say that. Aつまり、私の事を怒ってした訳じゃないのよね? B それもあります Bの英文からBの和訳になるのが分からないです・・・ 抜粋した文なので、状況が掴みにくいと思いますが、 この和訳になる説明をして頂けるとありがたいです。

  • I had thought thatの内容の時制

    わかっているようでわかっていないみたいなので確認させてください。 (1)状況;今は自分は20歳以上で、幼稚園の時に以下を思っていた。もう小学生ではそうでないないことを知っていました。~不変の真理系~ I had thought that the earth is flat (the earth was flatもOK, the earth had been flatは無理だろうなぁ). (2)状況;今はそんなことは思わないし、数年前からもうそんなことは考えられないけど、出会った当時はそう思っていた。 「彼には彼女がいないと思っていた。」 1)ただの過去形から考えるとI thought that he didn't have a girl friends (then). で単純に時制を一つづつ古くしてみました。 I had thought that he hadn't had a girl friend. ただのこの文でもOK?→I had thought that he didn't have a girl friends.  (3)助動詞が入る場合 状況;彼が来るものだと期待していた。 I had expected that he would come. この場合would have comeにすると「来るはずだったんだけど来なかったことを 私が期待していた」みたいな変な違う意味になっちゃうから間違いですよね?だから 内容文の助動詞wouldのままで主動詞がhad 過去分詞であっても気にせずそのまま使う であってますか? 教えてください。

  • wouldn’tの役割

    I have a wonderful friend who recently broke up with her boyfriend of over five years, which was great, because it was such a terrible relationship, really unhealthy and toxic. She immediately started dating another guy. I was hoping that it was just a rebound, but when that relationship ended up fizzling out, she just wouldn’t get over it. she just wouldn’t get over it.のwouldn’tはどのような役割でしょうか?よろしくお願いします