• 締切済み

キャリバーブレーキが利きません

クラインのAURA VというスローピングフレームにマビックのOPEN-PROセラミックを履いているのですが、前後ともブレーキが今一効きません。「シュルシュルシュル~」と音を立て効きが悪く、「キュッ」という感じでは止まってくれません。そこで車道を走るのはちょっと恐く、家に置きっぱなしになってます。ブレーキは前後ともシマノ6600です。シューは同社のセラミック対応に変えてあります。 ちなみに通勤用に使用している古いジャイアントのボリゾンフレーム(CADEX 980)に、上記のOPEN-PROセラミックを取り付けて見ると、105(5500)でもちゃんと効きます。 恐らくブレーキの取り付け方に工夫が必要なのかと感じてます。 どなたか、お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.4

こんにちは。 ホイールを替えた途端効きが悪くなった、シューは新品ということでしたら、ブレーキシューの当たり面の角度とリムの角度が合っていないのでは? 以前、雨のレースのときに新品のOPEN PRO(セラミックではなくノーマル)を履いて走ったら、レバーがハンドルバーにくっつくまで握りこんでもリアタイヤがロックしないという恐ろしい状態になりました。もちろん、これはOPEN PROが悪いというわけではなく、それまで履いていたホイールとOPEN PROでブレーキシューの当たり面の角度が異なっていたため効かなくなっていたのです。その後、しばらく乗っていたら当たりが出てきて、普通に効くようになりました。 質問者さんも、しばらく乗ってみると効くようになるかもしれません。シューが減りやすい雨の日にブレーキを引きずりながらガリガリ乗ると早く当たりが出ますよ(笑) そこまでしなくても、普段からなるべくブレーキを引きずり気味に乗ってればすぐに効くようになるかもしれません。 他の原因も考えられますので断言はできませんが、ご参考までに。

enpienpi
質問者

お礼

Bong様 貴重なご意見、有難うございました。 当り面の位置や角度は、シューインも含め色々と試したのですが、一向に効果が現れませんでした。 ご指摘の通り。最近は殆ど乗っていない自転車でしたので、乗車頻度を上げてみます。 お忙しい中、お時間割いて頂き、感激であります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.3

なるほど、なかなか難しいですね。 もう一台お持ちなら組み合わせを色々試してみて 何が一番の原因かゆっくり調べないと難しいかも。 アウターワイヤーの件ですが長さを追い込んでいくなら それこそ鋼線の一巻きずつ詰めて行くとイイ位置が見つかると 思います。予備をお持ちになって試してはいかがでしょうか。 補足ですがアウターキャップはシマノ純正を使用されてください。 他の物とは強度や仕上げが違います。 (比べてみるとよく分かると思います) あとはアウターインナーを少し高価ですが 「DELTA AZTEC パワーライン」や 「TIOGA I-LINK」「UNEX ADVANCED COMTROL SYSTEMS」などの アウターセットを使用されてみるのも一つの手かと思います。 どれかうまく行くといいのですが。

enpienpi
質問者

お礼

katana-3様 何度もご教授、感謝に耐えません。 そこまでシビアなセッティングはやったことがありませんので、大変勉強になりました。取り急ぎお礼申し上げます。 来週末は仕事の関係上、自転車に触れることができないので、時間を見計らい、教えて頂いた事項を検討したいと思います。 繰返しになりますが、本当に有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.2

ブレーキレバーの件、了解しました。 この組み合わせで効きが悪いとは思いにくいですね。 スローピングフレームの場合、 ブレーキワイヤーの取り回しが厳しくなるため力が伝わりにくい という事が考えられませんでしょうか? 特に後ろ側が難しく、効きが悪い事が多いかと思います。 またワイヤー端面の処理がうまくなされていない場合もブレーキの 効きにも影響してくることが多いです。インナーの油分も関係してきます。 (もちろん適正な油分が必要です) セラミックリム用シューはあまりの硬さにゴムが傷んでいるのでは? と思ったりしたことはありますが(笑) 参考になれば幸いです。

enpienpi
質問者

お礼

katana-3様 ご丁寧なご教授に感謝致します。 3年前に完成車で購入し、その時付いていたボントラガーのセレクトという完組ホイールでは、この様なことがなかったのですが、ホイール交換した途端にこうなりました。 ワイヤーのご指摘は、気持ち長めであり、タイトな設定とはなっていないのですが・・・。インナーの注油もしております・・・。ワイヤー表面処理は確認しておりませんので、来週末にでも確かめてみます。 セラミックリム用シューは新品で、ゴムは綺麗なものでした・・・。 メンテ台では全く問題ないのですが、乗車し20キロ程度のスピードで「シュルシュルシュル~」となってしまいます。以前に一度、専門店で相談したところ、メンテ台だったため「こんなもんですよ!」と言われ終わってしまいました(泣)。 ともあれ、貴重なお時間を割いてまで、ご教授頂いたこと、心より感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.1

ブレーキレバーは何を使用されていますか?

enpienpi
質問者

補足

ST6500を使用しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードバイクのブレーキ交換について

    先日、始めてロードバイクを買いましたが、ブレーキの効きが悪いので乗っていて不安です。ブレーキはテクトロというブランドです。 ブレーキの効きを良くするために、ブレーキ本体をすべて交換しないと効果がないのでしょうか。予算が無いのでブレーキシューまたはブレーキパッド(ゴムの部分)だけをシマノのデュラエースのものに交換してみようかとも考えています。どなたかアドバイスしていただけませんか。

  • キャリパーブレーキの取りつけと調整のしたか教えてください

    最近クロスバイクを購入しましたが純正で装着されていたブレーキ(キャリパ-ブレーキ)の効きが悪いためオークションで中古ですが,シマノのアルテグラ6403を購入し取りつけました。取りつけはねじ一本とブレーキワイヤーの付け替えくらいで思っていたより簡単でしたがどうしてもリムとシューの隙間がいびつでぴったりと合いません。シューの磨耗が前ユーザーの癖があるからだと判断し早速新品のシューを購入(シマノアルテグラ)し交換しましたが、どうしてもうまくリムに密着しません。何か取りつけ時の注意事項とか調整方法があるのでしょうか?尚、隙間の狂いは進行方向に対してシューが平行でないのです。前後のブレーキとも曲がっています。どなたか良きアドバイスをお願い致します。

  • テクトロ製ブレーキ シューをシマノ製に交換したい

    テクトロ製ブレーキ シューをシマノ製に交換したい ルイガノ RSR2-2010に乗っていますが、ブレーキ(テクトロR730)の効きに不安があるため、ひとまずシューだけでも交換してみようと思っています。 シューだけなら安価なので、どうせ換えるならデュラエースが良いなどとよくサイトの書き込みを目にしたりもするのですが、一口にデュラエースのシューといっても品番が色々あったり、ゴムのみのものとホルダーとセットになっているものがあったりしてよく分かりません。 テクトロR730との互換性からどれを選べば良いのでしょうか。

  • シクロクロスのカンチブレーキシュー

    2006 ジェイミス・ノバに乗っているのですが、カンチブレーキの効きをよくしたいと思い自転車屋さんお勧めのVブレーキ用ブレーキシュー(シマノXTR用)を取り付けました。 ところが、長い下りを下っている間にリムがボロボロになり、削れたアルミが噛みこんでしまいほとんどブレーキが効かない…というか少しの間しかブレーキをかけれなくなりました。 そこで、リムをマビック・キシリウムに交換し、ブレーキシューも自転車屋さん選定のブレーキシュー(V・カンチ両用だそうです)に交換したのですが、少し下りのあるコースを20キロくらい走っただけでリムが削れ溶けた?アルミの塊がリムに転々とこびりついている状態です。 ロードリムにカンチブレーキの組合せではこんなものなのでしょうか? どうもVブレーキ用のブレーキシューはロードリムには適合していないような気がするのですが・・・ ロード用のリムに使用する(使用できる)ブレーキシューって限られているのでしょうか? リムを傷めないお勧めのブレーキシューがあれば教えてください。

  • ロードバイクとクロスバイクのブレーキ感覚

    ジャイアントエスケープR3.1のブレーキについて質問です。 ブレーキはテクトロ製のショートアームVブレーキです。(たぶん一番価格が安いもの) シューもテクトロ製で、825 FORALLOYと書いてあります。 ブレーキレバーを引くと、ブレーキシューがリムに接触しますが、 そこからさらにブレーキレバーを数cm引くことができます。 グニューっとした感覚です。 それに対して、シマノ105のブレーキは、同じことをすると、 シューがリムに接触したカツッとした感覚があり、そこからレバーを引いても、 それほど引けません。 この違いは、ブレーキワイヤ、ブレーキ本体、シューなどによるものと思うのですが、 エスケープのブレーキの感覚を105に近づけるためには、どこから部品交換するのがいいでしょうか?(どの部品の影響が一番大きいのでしょうか?) ※Vブレーキを使用する前提で、教えてください。 ブレーキをDEOREなどに変更すると、近づくのでしょうか?? それとも、シューを交換しただけでも、違うものなのでしょうか?

  • Vブレーキのカチカチ音

    シマノ製のVブレーキ搭載車を購入しました。(すみませんブレーキの種類はわかりません) ブレーキをかけますと前後共定期的に「カチカチ」という音がします。 音が鳴る間隔はちょうどホイール一周分くらいです。 シュー・ホイール共に異物はかんでいませんでした。 Vブレーキ搭載車は初めてです。こうゆう音はするものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Vブレーキ シューの違いってなんだろ

    Vブレーキのパッドを交換しました。 ワタシの自転車は、前はBR-M430(ALIVIO)、後はBR-M750(XT)のシューを使ってます パッドは前後とも、シマノのM70R2です アームは前後とも、LeeChi TX-108というものらしいです で、質問なんですが、 パッドの交換が出来るVブレーキのシューの違いってなんでしょう パッドが同じなら、シューの違いで効き味が変わるとは思えません。 ワタシ自身、「XT使ってるんだゼイ」という自己満足だけで使ってます。

  • 突然自転車のブレーキが効かなくなって、、、、、

    ネットでで購入した自転車(クロスバイク)を一年ほど乗っているのですが、 だんだん前ブレーキのブレーキシューが減ってきて効きが悪くなったので、ちょうど一ヶ月前に交換しました。 そのときのことですが、 夜近くの自転車店に行き、営業時間を少し過ぎてはいたのですがブレーキシューの交換をしてもらえることになり、シマノの製品を新しく付けてもらいました。 しかし、取り付け後その場で乗ってみるとブレーキのゴムとホイールが擦れる「シャーシャー」という音がするので、すぐ調節してもらいました。が、それでも乗ってみると擦れる音がするので再度調節してもらい、しかしまた乗ってみると まだ擦れる音がして再々度調節してもらい、やっと擦れる音は小さくはなりました。それで私としては納得し、これまでずっとその状態で乗っていました。 そして、昨日のことですが、同じ自転車で出掛けて、家から500メートルほど走り左折しようとしたら前ブレーキが全く効かず、ものすごく怖い思いをしました。見ると前輪左側のブレーキシューが完全にだらんと緩んでしまっていてホイールを挟めなくなっていました。 私はこのような経験はこれまでしたこともなく、これは新しいブレーキシューの取り付けの際にネジがしっかり締まっていなかったのが原因だと思いました。 そこで、今日また同じ自転車店に行き事情を説明したのですが、店主の話ではもし取り付け時に緩んでいたなら、その後帰りにすぐにブレーキが効かなくなっていたはずなので、取り付けに問題があったということは考えられないということでした。 また、ブレーキシューは何かがちょっと当たっただけで簡単に緩んでしまうものだと傍にあった売り物の自転車のブレーキシューを指でポンとたたいて緩むところを実際に見せながら言いました。そういわれると素人の私としてはそこまでなのですが、 しかし、私の感覚としてはもしそんなに簡単にブレーキシューが緩んでブレーキが効かなくなるなら、毎日ものすごい数の事故がそれを原因に起こっているはずだと思うのです。自転車はそんな危ない乗り物なのでしょうか?それにブレーキシューに物が当たるシチュエーションを考えてみてもどうしても思い当たらず、いったい何がどうなったらそんなところに物が当たることがあるのか分かりません。昨日もいつも通りマンションの駐輪場に止めていたのをいつも通り乗っただけです。基本的に他の場所に止めません。 素人の私にはどうしても取り付け時に少し緩んでいたため徐々にそれが悪化して昨日完全にブレーキが効かない状態になった可能性の方が高い気がするのですが、 そうではなく自転車店の店主が言うように「もし取り付け時に緩んでいたら帰りにすぐにブレーキが効かなくなっていた=取り付け時に問題はなかった」のでしょうか? すごく怖い思いをしてショックだったこともあり、 どちらが可能性として高いのか自転車に詳しい方のご意見を頂きたいのでよろしくお願いします。

  • セラミックリム用のシューをアルミリムで使うと?

    Vブレーキのパッドが減ってきたので交換しようと思っています。 シマノのカートリッジシューが付いています(グレード不明)がどうやらアルミリムを削っているようで、くだり坂であて効きさせると砂をかんだようになり、シューにアルミの削りカスと思しき破片が突き刺さります。 シマノのシューとリム相性が悪いのかなと思うのです。 そこでなんですが、近所の自転車専門店でBBBのセラミックリム用のカートリッジシューが売っていたんですが、これってアルミリムに使うとどうなるのでしょうか。叩き売りみたいな値段だったので惹かれています。 よろしくお願いします。

  • MTBの軽量ホイールの強度について

    MTB軽量化のため前後ホイールの交換を考えています。候補には、マビックcrossride UB ホイールVブレーキ用 (前後で1750g) シマノwh-M770(前後1670g)などの競技用?普及タイプですが もっと安価なシマノWH-M505(前後2000g以上28本スポーク)などと比べて強度や耐久性などは、どちらが優れているでしょうか?また、スポークの数(マビック20本 シマノM770 24本)によるホイールの特性なども、御教え願います。私は林道などのややハードな場所も休日に、 はしります。宜しくお願いします。

未来の恋を断ち切る方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 未来の恋を断ち切りたいと思っている45歳の主婦が悩んでいます。職場の既婚男性に惹かれており、会って話すこともあります。しかし、家庭のことや子供たちを考えると、この関係は良くないと感じています。相手には家庭があり、自分も離婚は考えていません。どうすればこの気持ちを断ち切ることができるでしょうか?
  • 未来の恋を断ち切りたいと思っている45歳の主婦が悩んでいます。職場の既婚男性との関係が続いており、話をするだけでなく、時には触れ合うこともあります。しかし、会社の業績が不安定で倒産の可能性もあるため、この関係は続けることができないかもしれません。主婦としての責任や家族への思いと、自分の気持ちの間で葛藤しています。
  • 未来の恋を断ち切りたいと思っている45歳の主婦が悩んでいます。職場の既婚男性との関係が続いており、お互いに家庭があります。主婦は自分の子供を育てるためにも、また夫や家族を思いやるためにも、この関係を終わらせるべきだと感じています。しかし、相手のことばかり考えてしまう自分に苦しんでいます。どうすればこの気持ちを断ち切ることができるでしょうか?
回答を見る