• 締切済み

訴状の送達場所ほか

リフォーム代金を支払った後で、何年後かに、今回の工事の不具合が発生した場合、その不具合を無料で補修させることはできるのでしょうか?民法何条を適応できますか?時効は何年でしょうか? リフォーム工事で、資格がないとしてはいけない工事を、資格が無い人がやった違反工事で、器物損壊になりました。また、その違反工事をした超本人を不法行為で数年後に訴えることはできますか?民法何条を適応できますか?時効は何年でしょうか? 営業マンが、自分の営業成績を上げ、受注数を増やしたいがばっかりに、あれも無料でやります、これも7万円でやりますといって、契約をさせて、契約後無料でやるなんで言ってなくてその工事は14万円いただきます、7万円でやりますと言っていたのは、30万円頂きますと言われ、その営業マンを訴えたいのですが、そういうことは民法何条を適応できますか? その営業マンを、契約の時とあまりに話が違うので、損害が発生した分37万円を損害賠償請求できますか? その営業マンは勤務先しか分からないのですが、簡易裁判所に問い合わせたら、自宅にしか訴状を送達しないから、どうにかしてその営業マンの自宅を調べるように言うのですが、自宅を調べるあらゆる方法をすべて教えて下さい。 自宅が分からなくても、勤務先が分かっていて、そこに今も勤めていることが明白でも、裁判所は会社に送達しないのですか?また、原告の力では、被告の住所が分からなかった場合、裁判所に受け付けられた訴状の扱いはどうなりますか?棄却になってしまうのでしょうか? 営業マンの携帯番号は知っているので、その携帯電話に電話して、受け付けられた訴状を自宅に送る必要があって、裁判所から自宅を調べるように言われているから、自宅を教えてくれと本人に直接電話したり、会社の部署入り本人宛で、内容証明郵便で、自宅を教えてくれるように頼むのは合法ですか?また、その人の車のナンバーから自宅を突き止めるのは、合法ですか、違法ですか?

みんなの回答

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.3

1.2.3の関係を簡潔にお願いします。 常識的な自助努力が欠けています。 営業マンの自宅は馬鹿でも調べられます。何故そこまでここで聞くのですか? 営業マンに恣意的な恨みが有るとしか思えません。 思い切って弁護士に依頼したら如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.2

多岐に渡る質問ですね。何条かを書けば良い様ですね。 >リフォーム代金を支払った後で、何年後かに、今回の工事の不具合が発生した場合、その不具合を無料で補修させることはできるのでしょうか? 民法638条 時効は内容によるんで、民法638条を参照。 >リフォーム工事で、資格がないとしてはいけない工事を、資格が無い人がやった違反工事で、器物損壊になりました。また、その違反工事をした超 本人を不法行為で数年後に訴えることはできますか?可能。でも会社へ。 民法709条~ 時効は何年でしょうか?3/20 >営業マンが~ 民法の規定ならば96条・709条~ >その営業マンを 96条 >その営業マン ?質問文が意味不明。会社の監督者責任による代位です。 >被告の住所が分からなかった場合、裁判所に受け付けられた訴状の扱いはどうなりますか?棄却になってしまうのでしょうか 公示送達。民訴参照。 >最後の文 ???だから代位。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

明らかに刑法範囲内なのですが、どうして全て民事解決のみなのですか? 営業マン個人攻撃の理由は?会社単位ではダメなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時効は訴状を提出した時点と、訴状が到達した時点とどちらで停止するのか

    時効は訴状を提出した時点と、訴状が到達した時点とどちらで停止するのか 裁判所に訴状を提出した時点で時効が停止する、 という意見と、 普通の方法で訴状が送達できない場合、 書留に付する方法で送達して、その発送日をもって 時効を中断できる、 とする、2つの意見があります。 で、どっちが正しいのかわかりません なので教えて

  • 送達場所に居住してない時の裁判

    よく分からないまま本人訴訟の訴状を出しました。 相手の人は住民票の住所に居住してない模様です。 ですが、実家なので郵便などは届きます。 訴状の送達などは本人ではなく親でも受け取れるのでしょうか? また、本人不在のままでも裁判を続けられると聞きましたが、その場合欠席裁判で私の言い分が通る可能性が高いみたいなんですが、裁判の途中に相手の人が見つかったとして、裁判が行なわれてることを相手に教えなかったり、裁判所に正しい居住地が分かったと伝えないことはいけませんか?

  • 初口弁で訴状は陳述とされたが証拠は外された不審

    本人訴訟の初口弁で訴状と「証拠甲第1~5号証」までの陳述したものと裁判長は言いました 後日に口弁調書を取り寄せたところ訴状は陳述となっていますが証拠甲はなく「補正書」の陳述となっています この補正書は以前に裁判所からの指示で提出させられたものです 原告は訴状と「証拠甲号証」は被告に送達されるものと思い込んでいました ところが公示送達に拠る裁判がされたのです ご教示戴きたいのは口弁調書には「提出証拠」は訴状に添付したものとして口弁書には記載されないものでしょうか? また被告の擬制自白を避ける裁判所は公示送達に拠る裁判をすべく事前に「補正書」の提出をさせたものと想われます 原告としては裁判所に騙されたと考えています 合法・適正な手続でしょうか?

  • 提訴から訴状送達の流れは?

    損害賠償請求の民事訴訟をすることになりました。 裁判所に提訴してから、相手方にはどのくらいの期間で訴状が送達されるのでしょうか? 親族間における、数千万円の損害賠償請求なので地方裁判所に申し立てるのだと思います。 訴訟に持ち込む前の弁護士同士の交渉に4カ月を費やしましたが進展がなく、ようやく訴訟に持ち込みます。 このような民事訴訟にかかる時間がいったいどのくらいなのか、少しでも目安になるものがあれば助かります。

  • 特別送達について

    裁判所から訴状と初回期日の通知が自宅に来ましたが、不在のため郵便局が持ち帰りました。そして、はがきがポストに入って2週間以内に取りに来るようにと書いてありました。しかし、それを無視して裁判所に返却されてしまい、期日に不参加となっても、訴訟係属が生じていないので欠席裁判にはならないと思いますが、いかがでしょうか?再度裁判所は日曜送達などを試みますが、そのような作業をしていたら初回期日として設定した日を経過してしまうと思いますが、そのような場合裁判所はどうするのでしょうか?また、就業先送達がありますが、就業先に裁判所から通知がきたら職場にいづらくなってしまうのではないか、そのような配慮は裁判所はしたりするのでしょうか?

  • 貸金の消滅時効の中断

    債権者(原告)は、5年の貸金の消滅時効完成の1カ月前に提訴してきた。しかし、訴状の被告債務者(私)の住所(送達場所)の記載を間違えたため、10何年も連絡を取っていなかった田舎の実母の所へ訴状が郵送された。実母は何とか連絡先を探し債務者(被告)の所へ、訴状を転送してきた。この時点では既に消滅時効は完成している。被告は答弁書を提出し訴状を受領したときは、既に消滅時効は完成していたので消滅時効を援用すると主張している。民訴法138条1項は、訴状の送達を規定。138条2項で137条訴状の却下を準用。137条1項は補正命令。133条2項1号。民法147条1号は消滅時効の中断を規定しているが、149条は訴え却下の場合は時効の中断の効力が生じないとしている。送達が無効であるとしたら、消滅時効の中断は?

  • 訴えの提起による時効中断とはどの時点?

    約3年前に起きた事件につき損害賠償請求裁判を提起するつもりです。 時効が差し迫っているのですが、民法の147条1の「請求による時効の中断」とは裁判所に訴状を提出した時点で中断すると理解すれば良いのでしょうか?? つまり、裁判所で訴状の受付印をもらった時点で「時効は中断した」と考えれば良いのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 公示送達で原告敗訴の裁判例をお教えください

    不法行為で現住不明の男を提訴しました 男は原告(私)からのDV被害届をして行政も現住を明かしません しかし裁判所からの請求があれば裁判所には開示するとのことでした 裁判所から補正命令謄本が届き公示申立を要求 原告はあくまでも訴状は裁判所の職務権限で男(夫)への送達を主張しました   しかし裁判所は法律に無知な原告に詭計を謀り公示送達申立書を書かせ公示送達をしました これには千円の印紙が必要なのですが書記官は不要とのこと 公示送達に拠る手続期間は二ヶ月以内で終えています これらも不審です 通常ならば公示送達に拠る判決で原告勝訴となり異議ありません ところが裁判所は原告を全面敗訴にしました 実はこの判決前に夫と同一住所の妻を同じ訴因で提訴 こちらは代理人に届き問題ありません  夫の方は訴状が送達されれば被告は擬制自白(欠席裁判)になり敗訴となる 被告を勝訴する為に公示送達をしたと考えます 被告の擬制自白を避ける為に汚い裁判所は公示送達にした・・これを本人訴訟で国賠に訴えました 国は例の如く国賠法1条1項で「特別の事情があることを必要・・」抗弁してきました ご教示戴きたいのは公示送達に拠る裁判で原告全面敗訴になった裁判例です よろしくお願いします

  • 公示送達裁判で全面敗訴 違法手続?

    公示送達に拠る裁判で全面敗訴でした 所在不明者の最終住所地で提訴しました 訴え提起から訴状は一週間程で被告に特別送達されるのが一般です ところが三週間後に裁判所から補正命令が届きました 不審でありますが、原告が補正命令に応じない場合には、裁判長が訴状を却下する(137条2項) 不承不承ながら従い公示送達申立書を提出して被告は答弁書も提出せず出席もせずに結審 擬制自白をしたものと勝訴を確信していました ところが請求全面棄却です この時に始めて公示送達がされたと気付きました 提起の1月後に訴状送達・期日指定が同時にされています 訴え提起→補正命令→公示送達申立書提出→訴状送達・期日指定→公示送達 所在不明の被告に訴状送達した4日後には公示送達されました。 素人考えですが、先ずに訴状送達をした結果を待って補正命令がされ公示送達となるのではないでしょうか。 即日に控訴はせずに確定させて3日後にこの訴訟指揮を本人訴訟で国賠に訴えました 初口弁で被告・国は追って認否 3回期で結審されてしまいました 釈明権も行使できず審理不尽は歴然としています 求釈明として4件を主張しようにも裁判長は「意見として聞置く」証拠の峻別も事実経過も未審理です 来週30日の判決ですが責問権行使として上申書を提出しました ご教示戴きたいのは上記の訴訟手続が適正なものか否かです お願いします

  • 裁判での送達場所、送達受取人指定の効力

    貸金業者を相手に過払い金返還訴訟を検討していますが、家族には内緒なので、裁判所からの書類が自宅に送られると困ります。そこで、書類作成をお願いしている司法書士の事務所に送ってもらうように送達場所を指定したいのですが、弁護士ではないので無理なのでしょうか。裁判所によっては、指定しても、あくまで本人住所に送ってしまうこともあるとも聞いたのですが、本当でしょうか。そのため家族にばれるのではと思い裁判に躊躇しています。

私の顔写真を欲しがる男
このQ&Aのポイント
  • 「私の顔写真を欲しがる男」とは、SNSで顔写真を載せない女性に対して、男性がしつこく顔写真を求めるという問題です。その理由や対応方法について考えます。
  • 顔写真を載せたくない理由や写真の拡散リスクについて説明し、男性が理解してくれるよう伝えましょう。また、相手にも良いところがあることを考慮しつつ、限界を感じたら適切に対応しましょう。
  • 自分の顔が大嫌いなことや写真を渡したくない理由を伝えても理解してもらえない場合は、他の方法で相手にアピールするか、関係を見直すことも検討してみましょう。
回答を見る